戦前の経過とは? わかりやすく解説

戦前の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:54 UTC 版)

禁門の変」の記事における「戦前の経過」の解説

急進的な尊皇攘夷論掲げ京都政局主導していた長州藩は、1863年文久3年)に公武合体派である会津藩薩摩藩らの主導による政変八月十八日の政変)の結果長州藩兵は任を解かれ京都追放され藩主毛利慶親と子の毛利定広国許謹慎命じられるなど、政治的な主導権失った一方、京や大坂潜伏し数名長州藩尊攘派は、失地回復目指し行動続けていた。 先の政変により対外戦争辞さぬ急進的な攘夷路線後退したものの、朝廷はなお攘夷主張し続け1864年元治元年)、横浜港鎖港方針が朝幕双方によって合意された。しかし幕府内の対立もあって鎖港実行されず、3月には鎖港実行求めて水戸藩尊攘派蜂起する天狗党の乱)。こうした情勢のなか、各地尊攘派の間で長州藩京都政局への復帰を望む声が高まることとなった長州藩内においても、事態打開のため京都乗り込み武力背景長州無実訴えようとする進発論が論じられた。進発論を主張したのは来島又兵衛真木保臣らであり、桂小五郎高杉晋作久坂玄瑞らは慎重な姿勢を取るべきと主張した慎重論重く見た長州藩は、率兵上京延期する代わりに来島視察名目京都に向かわせた。京都長州藩邸に入った来島は、火消装束鎖帷子などを購入し会津藩主・松平容保への襲撃企てるが、警備厳重だったため実現しなかった。 そんな中雄藩による参預会議失敗終わり公武合体派諸侯相次いで京都離れたため、これを好機見た久坂来島強く進発論を訴えた。 そして、6月5日池田屋事件新選組藩士殺され変報長州もたらされると、藩論一気進発論に傾いていった慎重派周布政之助高杉晋作宍戸真澂らは藩論沈静化努めるが、福原元僴益田親施国司親相三家老等の積極派は、「藩主冤罪を帝に訴える」ことを名目挙兵決意益田久坂らは山崎天王山、宝山に、国司来島らは嵯峨天龍寺に、福原元僴伏見長州屋敷に兵を集めて陣営構えた6月24日久坂長州藩の罪の回復を願う嘆願書朝廷奉った長州同情し寛大な措置要望する藩士公卿もいたが、薩摩藩士・吉井幸輔、土佐藩士乾正厚久留米藩士・大塚敬介、田中紋次郎議して長州藩兵の入京阻止せんとの連署意見書を、7月17日朝廷建白した長門宰相父子之儀、去年八月以来勅勘候。未其藩臣歎願とは乍申、人數兵器を相携、近畿所々屯集奉要、天朝候姿無紛候處、寛大御仁を以て再度理非分明之被爲在御沙汰候得共、今以抗言不引拂段甚如何にも存候。就而者、譬申立候筋條理有之共、決而此儘御許容被爲在儀、萬々御座間敷と奉存候得共、自然右邊御廟議にも被爲在候而者堂々たる天朝御威光乍ら廢替、實以御大事之御場合に奉存候方今夷難相迫り不容御時際、一旦 朝權地に落候而者、後日何を以て皇威振興可仕哉。甚不可然儀に付、速かに斷然御處置被爲在候様伏而奉懇願候。不肖我々共禁裡警衛相勤候儀も全く 朝威不廢替様盡力仕候。武門當然何分黙止奉存に付、三藩在京重役一同申談奉歎願候事。 (元治元年)七月十七松平修理大夫吉井幸輔(友實) 松平土佐守乾市郎平(正厚) 有馬中務大輔大塚敬介 右 同 田中紋次郎 朝廷内部では長州勢の駆逐求め強硬派宥和派が対立し18日夜に有栖川宮幟仁・熾仁両親王、中山忠能らが急遽参内し長州勢の入京松平容保追放訴えた禁裏御守衛総督徳川慶喜長州藩兵に退去呼びかけるが、一貫して会津藩擁護姿勢を取る孝明天皇繰り返し長州掃討命じられ最終的に強硬姿勢転じた久坂朝廷退去命令従おうとするも、来島真木らの進発論に押されやむなく挙兵した。

※この「戦前の経過」の解説は、「禁門の変」の解説の一部です。
「戦前の経過」を含む「禁門の変」の記事については、「禁門の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前の経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前の経過」の関連用語

戦前の経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前の経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの禁門の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS