勅勘とは? わかりやすく解説

ちょっ‐かん〔チヨク‐〕【勅勘】

読み方:ちょっかん

天皇から受けるとがめ。勅命による勘当。「—をこうむる


勅勘

読み方:チョッカン(chokkan)

勅命による勘当


勘事

(勅勘 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 15:11 UTC 版)

勘事(かんじ / こうじ)とは、上官の譴責を受けて出仕の差し止めなどの処分を受けること。勘当とも称した。天皇からの勘事の場合は、特に勅勘(ちょっかん)と称した。

本来は罪を勘える(=判断する)という意味で、罪を犯したとされた官人の処分を決定することを指したが、のちには処分そのものや処分を受けた人を指すようになった。『源氏物語須磨において、弘徽殿大后光源氏須磨退去を「おほやけのかうじ」と表現している。中世になっても主君の勘事を受けて出仕を差し止められる事例が見られる。

特に天皇(上皇・法皇を含む)からの勘事である「勅勘」は重く受け止められ、院政期以後になると出仕停止だけでなく、閉門籠居処分も科せられるようになった。保安元年11月13日1120年12月5日)には関白藤原忠実白河法皇の勅勘によって閉門籠居のみならず内覧職権も剥奪されたために事実上の関白罷免とされ、紆余曲折の末に翌年には嫡男の藤原忠通が新しい関白に任命されている。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勅勘」の関連用語

1
庇恵 デジタル大辞泉
92% |||||

2
泣血 デジタル大辞泉
56% |||||


4
蒼鷹 デジタル大辞泉
50% |||||

5
除籍 デジタル大辞泉
50% |||||


7
デジタル大辞泉
36% |||||

8
通用 デジタル大辞泉
32% |||||


10
解す デジタル大辞泉
18% |||||

勅勘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勅勘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勘事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS