徳大寺実久とは? わかりやすく解説

徳大寺実久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 01:55 UTC 版)

 
徳大寺実久
時代 安土桃山時代江戸時代
生誕 天正11年8月16日1583年10月1日
死没 元和2年11月26日1617年1月3日
諡号 晴雲院
官位 従三位権中納言
主君 後陽成天皇後水尾天皇
氏族 花山院家徳大寺家
父母 父:花山院定熙、母:徳大寺公維の娘
養父:徳大寺公維、養母:右馬頭局
兄弟 実久花山院忠長花山院定好、松木宗保
正室: 月明院織田信長の娘)
公信和田三正
花押
テンプレートを表示

徳大寺 実久(とくだいじ さねひさ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公卿。官位は従三位権中納言。号は晴雲院。

経歴

徳大寺公維の外孫に当たるため、公維の養子に入って徳大寺家の名跡を継いだ。天正14年(1586年従五位上に叙爵。以降累進して、天正15年(1587年侍従となる。天正17年(1589年)に元服し、慶長3年(1598年)には右近衛少将に任じられた。慶長5年(1600年)には従四位上に進んだ。しかし慶長14年(1609年)には烏丸光広大炊御門頼国猪熊教利らとともに姦淫放蕩をして勅勘を被った(猪熊事件)。慶長16年(1611年)には許され、再び朝廷に出仕した。

慶長17年(1612年)に正四位下右近衛中将となり、慶長18年(1613年)1月6日には従三位に叙せられ、公卿に列した。慶長19年(1614年)には権中納言となる。元和元年(1615年)には踏歌節会外弁をつとめたが、元和2年に薨去した。享年34。

系譜

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳大寺実久」の関連用語

徳大寺実久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳大寺実久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳大寺実久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS