徳大寺公英とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳大寺公英の意味・解説 

徳大寺公英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 02:19 UTC 版)

徳大寺 公英(とくだいじ きんひで[1]1919年大正8年)11月2日[2] - 没年不詳)は、日本美術評論家。旧公爵徳大寺家32代当主。戸籍上の表記は德大寺

来歴

徳大寺実厚の長男。母は松平直之の娘・米子[1]。子に徳大寺実啓東京府東京市(現:東京都)出身。

1945年東京帝国大学法学部政治学科卒。学習院大学講師、ブリヂストン美術館嘱託[3]

美術評論家。「原色版美術ライブラリー(世界美術)」(みすず書房)第18巻解説を執筆[4]

文芸春秋1968年4月号(46巻4号)に「藤田嗣治--その愛の履歴」を執筆するなど、美術評論を多数執筆する。

人物

武蔵野美術大学名誉教授藤枝晃雄は、徳大寺公英が中野の狭いアパートに住んでいた頃、「美術だけではなくて、いろいろなものを若いときから勉強しなさい」と言われたことを記憶していると述べた[5]

親族

系譜

東山天皇男系十世子孫である。東山天皇の孫(閑院宮直仁親王の子)で鷹司家を継いだ鷹司輔平の男系後裔。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。

脚注

  1. ^ a b 維新史料編纂会 編『現代華族譜要』(日本史籍協会、1929年)431頁
  2. ^ 華族名簿. 昭和18年7月1日現在』(華族会館、1943年)257頁
  3. ^ 『日露友好記念、文化交流大全集美術評論家:徳大寺公英 経歴.』2017年1月22日閲覧
  4. ^ 18巻:『キュービスム』(徳大寺公英解説).』2017年1月22日閲覧
  5. ^ 藤枝晃雄オーラル・ヒストリー. 2010年1月30日』2017年1月22日閲覧
  6. ^ a b 平成新修旧華族家系大成下p174-175

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳大寺公英」の関連用語

徳大寺公英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳大寺公英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳大寺公英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS