音声資料とは? わかりやすく解説

音声資料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

音声資料(おんせいしりょう)とは、レコードカセットテープCDなどの媒体に録音され再生可能な資料のことである。

歴史資料としての特質

歴史資料としては、歌謡や音楽、政治家の演説、インタビュー、ラジオ報道など近現代史の一次資料(実物又は現象に関する資料)となるほか、前近代史においても専門家の入念な考証のうえで再現された古楽器演奏や古い歌謡、古典芸能などはしばしば貴重な二次資料(加工された資料)となる。ただし、加工された資料はしばしば制作者側の恣意や作為が入り込むことがあるので、その点は注意しなければならない。なお、歴史地理教育においては、国歌民族音楽宗教音楽読経や信仰告白などの宗教行為、視聴覚資料として歴史理解や地誌の理解に大きな手助けとなることが多い。

特に音声資料ならではと思われる資料としては、現存する火縄銃の発射音やロンドン科学博物館所蔵のジェームズ・ワットの改良蒸気機関を実際に動かしたときに発生する音などの録音資料などがある。これらは言語化されにくい資料であり、音声資料としての特性がとくに活かされる。

国立国会図書館では、20世紀前半のさまざまなジャンルのSPレコードなどに録音された音源について、そのデジタル化を進め、インターネット上で公開している[1]

歴史地理教育への活用

  • Microsoft Encarta百科事典には膨大な音声データがある。
  • 山川出版社より『音の日本史』『音の世界史』『音の地理』(各CD3枚付)が出版されている。

CD・書籍

  • 山川出版社マルチメディア研究会 監修『音の日本史』(NHKサービスセンター/山川出版社、2001.3、ISBN 4-634-98690-6
  • 山川出版社マルチメディア研究会 監修『音の世界史』(NHKサービスセンター/山川出版社、2000.6、ISBN 4-634-98700-7
  • 清水幸男 著『音の地理』(NHKサービスセンター/山川出版社、2001.5 ISBN 4634986809

外部リンク

その他

音声資料はまた、外国語学、国語学言語学方言学工学(とくに音響工学)、音楽動物学、声紋学などにおいては欠くことのできない基礎資料となっている。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク


音声資料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 05:05 UTC 版)

オーストラリア国立博物館」の記事における「音声資料」の解説

Miller, Gretchen(製作). 2007. The Australian landscape: a cultural history. オーストラリアオーストラリア放送協会ラジオラジオ番組Hindsightシリーズ〉。オーディオブックCD)、OCLC 271802974。2007年8月26日、同9月2日、どう11月18日25日放送分。事前録音

※この「音声資料」の解説は、「オーストラリア国立博物館」の解説の一部です。
「音声資料」を含む「オーストラリア国立博物館」の記事については、「オーストラリア国立博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音声資料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音声資料」の関連用語

音声資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音声資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音声資料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーストラリア国立博物館 (改訂履歴)、サーカス (小説) (改訂履歴)、わが友ヒットラー (改訂履歴)、海道東征 (改訂履歴)、からっ風野郎 (改訂履歴)、白声 (改訂履歴)、サド侯爵夫人 (改訂履歴)、討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争 (改訂履歴)、近代能楽集 (改訂履歴)、金閣寺 (小説) (改訂履歴)、癩王のテラス (改訂履歴)、デロレン祭文 (改訂履歴)、鰯売恋曳網 (改訂履歴)、節談説教 (改訂履歴)、浪曲 (改訂履歴)、豊饒の海 (改訂履歴)、美当一調 (改訂履歴)、アルジス・バドリス (改訂履歴)、椿説弓張月 (改訂履歴)、姜尚中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS