木簡 (もっかん)
木簡
木簡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 14:33 UTC 版)
木簡は61点が確認されている。 1号木簡 - 題箋軸と称する形態のもので、「有宗」「案文」とある。「有宗」は人名。「案文」は文書の控えの意である。 2号木簡 - 「田人廿九人 九人 女二十人」「又卅九人 女卅一人 男八人」とある。「田人」は農民の意で、多数の農民を徴発して農業を営んでいたことがわかる。墨書の上半では29人のうち20人、下半では39人のうち31人が女性であったことがわかる。 3号木簡 - 「二百五十八人 丁二百(以下欠) 小廿人」とある。「丁」「小」は年齢区分を意味し「小」は4歳から16歳を指す。 12号木簡 - 「狄帯建一斛」とある。「斛」は「石(こく)」に同じ。「狄」は蝦夷の意だが、「狄帯建」は蝦夷からの貢納物の意ではなく、稲の品種名と推定されている。 13号木簡 - 「(上部欠)船津運十人」とある。この木簡は東船着場跡から出土したもので、「船津」は船着場、「運」は船荷の揚げ降ろしを担った労働者を指す。 以上の木簡から、屋敷の主が多数の労働者を使い、大規模農業や船による交易を営んでいたことがわかる。
※この「木簡」の解説は、「古志田東遺跡」の解説の一部です。
「木簡」を含む「古志田東遺跡」の記事については、「古志田東遺跡」の概要を参照ください。
木簡(もっかん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)
「彩雲国物語の用語」の記事における「木簡(もっかん)」の解説
手形や受験票など身分を証明するもの。通行手形の裏には身元を証明するものが記載される。地元の役所が事務的に出す一筆では関塞通過にそれなりに時間がかかるが、直紋など信用性の高いものなら専用の窓口で迅速に対応される。
※この「木簡(もっかん)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「木簡(もっかん)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。
木簡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 08:42 UTC 版)
荷物とともに、権利者の名前や中身を記録した木簡も多数発見された。荷札の木簡で最多のものは「東福寺公用(公物)」と、「綱司私」の木簡である。東福寺は日本の仏教寺院であり、東福寺がこの船を送ったことを示している。綱司は船長(綱首)のことであり、東福寺から輸送を請負った船長が私的な貿易品も積んでいたことを示している。この他に、博多の承天寺の釣寂庵や福岡の筥崎宮などの寺社や、船員や出資者と思われる名前の木簡もある。東福寺は1319年(元応元年)に火災にあっており、筥崎宮も1310年(延慶3年)に火災にあっていることから、新安沈船は復興資金を調達する目的があったと推測される。
※この「木簡」の解説は、「新安沈船」の解説の一部です。
「木簡」を含む「新安沈船」の記事については、「新安沈船」の概要を参照ください。
木簡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 07:39 UTC 版)
多くの木簡も出土したが、中には山田寺創建以前の7世紀前半と思われるものが出土し、石川麻呂あるいはその一族の屋敷跡に山田寺が建てられた事を示していると考えられる。また、宝蔵付近では経典の賃借記録を示す木簡が出土し、天平11年(739年)に石川年足が納めた大般若経にまつわるものと考えられる。
※この「木簡」の解説は、「山田寺」の解説の一部です。
「木簡」を含む「山田寺」の記事については、「山田寺」の概要を参照ください。
木簡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 15:41 UTC 版)
破斯清道の名を記した木簡は、1966年(昭和41年)に平城宮東南隅の「式部省関連地域」と呼ばれる遺構地域(奈良県奈良市佐紀町)から出土した木簡のひとつである。
※この「木簡」の解説は、「破斯清道」の解説の一部です。
「木簡」を含む「破斯清道」の記事については、「破斯清道」の概要を参照ください。
木簡
「木簡」の例文・使い方・用例・文例
木簡と同じ種類の言葉
- >> 「木簡」を含む用語の索引
- 木簡のページへのリンク