張家山漢簡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張家山漢簡の意味・解説 

張家山漢簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/26 09:12 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

張家山漢簡(ちょうかざんかんかん)は、張家山漢墓竹簡ともいい、中国湖北省江陵県張家山(現在の荊州市荊州区郢城鎮太暉村)の漢墓から出土した竹簡[1]である。現在は荊州博物館に収蔵されている。

概要

1983年12月から1984年1月にかけて、張家山で3基の竪穴土坑墓が発掘された。年代は前漢初期と推定され、247号漢墓、249号漢墓、258号漢墓と名づけられた。247号漢墓からは1236枚の竹簡が出土し、『暦譜』・『二年律令』[2]・『奏讞書』[3]・『脈書』[4]・『算数書』[5]・『蓋廬』[6]・『引書』[7]・『遺策』の8種類の簡書を内容としている。また249号漢墓からは『日書』[8]が出土した。さらに1986年に発掘された336号漢墓からは『漢律』が出土している。1988年に発掘された136号漢墓からは『荘子』盗跖篇に類似する『盗貊』が出土している。

脚注

  1. ^ 藤田勝久 『中国古代国家と社会システム』 汲古書院、2009年ISBN 978-4-7629-2584-9
  2. ^ 宮宅潔 『中国古代刑制史の研究』 京都大学学術出版会〈東洋史研究叢刊〉、2011年ISBN 978-4-87698-533-3
  3. ^ 池田雄一 『奏讞書 中国古代の裁判記録』 刀水書房、2002年ISBN 4-88708-266-5
  4. ^ 傅維康 『中国医学の歴史』 東洋学術出版社、1997年ISBN 4-924954-34-9
  5. ^ 張家山漢簡『算数書』研究会 『漢簡『算数書』 中国最古の数学書』 朋友書店、2006年ISBN 4-89281-109-2
  6. ^ 湯浅邦弘「第二部 中国兵法の展開」、 『孫子の兵法入門』 角川学芸出版〈角川選書〉、2010年ISBN 978-4-04-703462-4
  7. ^ 劉孟嘉 『漢代導引術に関する研究』 木耳社、2007年ISBN 978-4-8393-6930-9
  8. ^ 工藤元男 『占いと中国古代の社会』 東方書店〈東方選書〉、2011年ISBN 978-4-497-21110-1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張家山漢簡」の関連用語

張家山漢簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張家山漢簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張家山漢簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS