九店楚簡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九店楚簡の意味・解説 

九店楚簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 19:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
九店楚簡
作製年代 戦国時代
発見年月 1981年 - 1989年
出土地 中国湖北省江陵県九店公社磚瓦廠
資料データ
種別 竹簡
数量 205枚
内容 日書、「季子女訓」
書体 楚文字
テンプレートを表示

九店楚簡(きゅうてんそかん)は、中国湖北省江陵県九店公社磚瓦廠(現在の荊州市荊州区紀南鎮紀南第二磚瓦廠)で出土した戦国時代楚国の簡牘である。

概要

1978年東周墓が発見され、1981年から1989年末にかけて発掘された597基のうちの56号墓から、205枚の竹簡が出土した。出土した竹簡のうち保存状態が良い簡は35枚で、ほかは残簡である。農作物に関係する簡と数術に関係する「日書」に大別される。この「日書」は現存最古のものである。また621号墓からは88枚の簡が出土し、うち34枚は判読可能で、「季子女訓」と名づけられた古逸書が見られる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九店楚簡」の関連用語

九店楚簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九店楚簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九店楚簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS