走馬楼呉簡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 走馬楼呉簡の意味・解説 

走馬楼呉簡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 04:24 UTC 版)

走馬楼呉簡
作製年代 後漢建安年間 - 三国嘉禾年間
発見年月 1996年7月 - 12月
出土地 中国湖南省長沙市芙蓉区五一広場
資料データ
種別 竹簡木牘
数量 14万枚以上
内容 出納帳、名籍
テンプレートを表示

走馬楼呉簡(そうまろうごかん)は、中国湖南省長沙市芙蓉区定王台街道の古井戸から出土した三国時代簡牘群である。現在は長沙簡牘博物館に収蔵されている。

概要

1996年7月から12月にかけて、長沙市芙蓉区の五一広場の西側で平和堂ビル(平和堂商厦。日本の平和堂と湖南省の事業体の合弁企業である湖南平和堂の商業ビル)を建設する工事の際、地下の古井戸で三国時代の呉の紀年をもつ簡牘が発見された[1]竹簡木牘の総数は14万枚以上に及んだ。解読の結果、内容は呉の長沙郡臨湘県と臨湘侯国の文書で、ほとんどが後漢建安年間から呉の嘉禾年間にかけて書かれたものであった。

走馬楼呉簡の発見は、1996年度の全国十大考古新発見のひとつに選出された[1]。「走馬楼」は周辺の地名による[1]

この史料の大部分を占めるのは、役所の出納帳や戸籍の断片である[1]。三国時代の呉国の土地制度や税制、司法制度や典礼を知る重要史料となっている。

周辺からの発掘

開発の進行とともに、五一広場の周辺からは、走馬楼西漢簡(2003年)、東牌楼漢簡(2004年)、五一広場東漢簡(2010年)の発見が相次いでいる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 阿部幸信 (2014年4月10日). “長沙走馬楼呉簡と多摩丘陵——時間と空間を越えて”. Yomiuri Online 教育×Chuo Online. 読売新聞社. 2016年4月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走馬楼呉簡」の関連用語

走馬楼呉簡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走馬楼呉簡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの走馬楼呉簡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS