裘錫圭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 04:37 UTC 版)
裘錫圭 | |
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1935年7月13日![]() |
死没 | 2025年5月8日 (89歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 古文字学(漢字学)、文献学 |
研究機関 | 北京大学、復旦大学 |
出身校 | 復旦大学 |
プロジェクト:人物伝 |
裘 錫圭(きゅう しゃくけい[1]、チュウ・シークイ[2]、拼音: 、簡: 裘锡圭、1935年7月13日[3] - 2025年5月8日[4])は、中華人民共和国の古文字学者(漢字学者)、文献学者。古文字学の国際的な権威[5][6][7]。北京大学教授、復旦大学教授を歴任。
経歴
1935年7月13日(農暦6月13日)[3]、上海に生まれる(祖籍は浙江省寧波)[1]。復旦大学歴史系で甲骨学者の胡厚宣に師事[1]。卒業後、胡厚宣の研究生兼助手となる[1]。胡厚宣が中国科学院(のちの中国社会科学院)歴史研究所に異動すると随行し、同研究所の研究生を修了する[1]。
1960年、北京大学中文系助教[1]、1983年、同教授となる[3]。北大では朱徳熙の下で戦国文字学の開拓に従事し、馬王堆帛書・銀雀山漢簡・曽侯乙墓・望山楚簡・尹湾漢簡・郭店楚簡など出土文献の整理に参加する[1]。
2005年、母校の復旦大学に異動し、復旦大学出土文献と古文字研究センター(复旦大学出土文献与古文字研究中心)教授・傑出教授となる[1]。
国内学界の要職を歴任し、多くの受賞がある[3]。2000年、シカゴ大学より名誉博士号を授与される[3]。
著作
『裘錫圭学術文集』(全6巻、復旦大学出版社、2012年)に大半の著作が収録されている[1]。研究対象は甲骨文・金文・戦国文字などの古文字学から、文献学・中国史・中国哲学まで多岐にわたる[6]。
日本語訳
- 「殷周古代文字における正体と俗体」『シンポジウム 中国古文字と殷周文化 甲骨文・金文をめぐって』東方書店、1989年、ISBN 9784497882417
- 「中国古典学の再構築にあたり 注意すべき問題について」松下道信・鈴木弘一郎・廣瀬薫雄訳『古典学の再構築』第7号、2000年。
- 『中国漢字学講義』稲畑耕一郎・崎川隆・荻野友範訳、東方書店、2022年、ISBN 9784497222077
脚注
- ^ a b c d e f g h i j “国内書 中国漢字学講義【中国・本の情報館】東方書店”. www.toho-shoten.co.jp. 2023年12月30日閲覧。
- ^ 『シンポジウム 中国古文字と殷周文化 甲骨文・金文をめぐって』東方書店、1989年、ISBN 9784497882417。81頁。
- ^ a b c d e “王國維學術講座二:裘錫圭:老子與尼采-清华大学出土文献研究与保护中心” (中国語). www.ctwx.tsinghua.edu.cn. 清華大学. 2023年12月30日閲覧。
- ^ a b 岳怀让 (2025年5月8日). “复旦大学文科杰出教授裘锡圭逝世,享年90岁” (中国語). 澎湃新闻. 上海东方报业有限公司. 2025年5月9日閲覧。
- ^ 湯浅邦弘. “清華大学・復旦大学 | 中国出土文献研究会”. www.shutudo.org. 2023年12月30日閲覧。
- ^ a b c 宮島和也. “『中国漢字学講義』評 宮島和也 – WEB『東方』”. 2023年12月30日閲覧。
- ^ エドワード・ルイス・ショーネシー (2013年). “Paleography” (英語). Oxford Bibliographies. doi:10.1093/OBO/9780199920082-0043. 2023年12月30日閲覧。
- ^ “古文字学家裘锡圭先生去世,他将甲骨文字的考释向前推进了一步”. 扬子晚报网 (2025年5月8日). 2025年5月8日閲覧。
- ^ 稲畑耕一郎. “『中国漢字学講義』訳者あとがき – WEB『東方』”. 2023年12月30日閲覧。
- 裘錫圭のページへのリンク