穆天子伝とは? わかりやすく解説

穆天子伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 13:44 UTC 版)

穆天子伝』(ぼくてんしでん)は、穆王の伝記を中心とした全6巻からなる歴史書。『周王遊行』とも呼ばれる。穆王在位55年間の南征北戦(外征)について詳しい。その記録は穆王13-17年、崑崙山への9万里の西征で西王母と会い、帰還後は盛姫という美人に対する情愛についての記録で終わっている。『左伝』の歴史記述様式と違って、穆王を中心とした描写風の随筆になっている。

発見の経緯

『穆天子伝』は西晋時、襄王の墓が汲郡の盗賊により盗掘された時に竹簡として発見された。この竹簡は『汲冢書』75篇として整理され、『穆天子伝』は5巻に纏められた(後、1巻が追加された)。

後世の評価

現代に伝わっている『穆天子伝』は作年・作者不詳で、記述には謎が多く一部で奇書とされている。

『穆天子伝』の存在は『隋書』経籍誌に「『穆天子伝』六卷『汲冢書』。郭璞」と記載されており、さらに『隋書』の起居注中国語版で、晋の時代に発見された旨が説明されている[1]

16世紀、で活躍した胡応麟は自著『三墳補逸』の中で「歴史というよりも、むしろ小説の元祖だ(小説濫觴)」と述べている。代になって、檀萃中国語版が『穆天子伝註疏』、丁謙が『穆天子伝地理考証』、顧実が『穆天子伝西征講疏』など注釈書、研究書を書いている。

1994年、王貽樑、陳建敏が『穆天子伝匯校集釈』を書いている。2003年、歴史家の楊寛は「『穆天子伝』は中国西部の河宗氏が、周辺の少数民族の伝承を集めたものが元であり、後に魏国史官が整理したものである。内容は史実と伝説が混在している。そのため、西周時代の青銅器金文の研究において、一定の価値を持っている」と述べている[2]

出典・注釈

  1. ^ 隋書経籍誌二(ウィキソース中国語版)。
  2. ^ (中国語版)楊寛 『中国断代史系列-西周史』、2003年、上海人民出版社。

関連項目



穆天子伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 16:57 UTC 版)

穆王八駿」の記事における「穆天子伝」の解説

『穆天子伝』では馬の名前は「赤驥(せきき)」、「盗驪(とうれい)」、「白義」、「逾輪(ゆりん)」、「山子」、「渠黄(きょこう)」、「驊騮(かりゅう)」、「緑耳」であり、性質については何も書かれていない。これらは、毛の色にちなん名づけられていると考えられる御者は造父(中国語版)である。

※この「穆天子伝」の解説は、「穆王八駿」の解説の一部です。
「穆天子伝」を含む「穆王八駿」の記事については、「穆王八駿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「穆天子伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穆天子伝」の関連用語

穆天子伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穆天子伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穆天子伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの穆王八駿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS