竹簡孫子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹簡孫子の意味・解説 

竹簡孫子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 19:40 UTC 版)

孫子兵法
通称 竹簡孫子
作製年代 前漢元光元年(前134年)-元狩5年(前118年
発見年月 1972年4月
出土地 中国 山東省臨沂県 銀雀山漢墓1号墓
所蔵者 山東博物館中国語版
釈文 銀雀山漢墓竹簡整理小組編『銀雀山漢墓竹簡(貳)』文物出版社、2010年。 
図版 同上
資料データ
種別 竹簡
内容 孫子』のテキストの一つ
テンプレートを表示

竹簡孫子(ちくかん そんし)は、1972年中国山東省臨沂県銀雀山の前漢時代のから出土した春秋戦国時代兵家孫武によるとされる『孫子』と孫臏についての兵法書竹簡写本である。

『孫子』との同定

竹簡に記されていたためこの名前で呼ばれており、孫武による著作は後世まで伝わる『孫子』と内容がほぼ合致した。一方で『孫子』とは別内容であると判明した孫臏の著作は、この発見以降『孫臏兵法』と呼ばれることとなった。

漢代は、各々を『呉孫子』『斉孫子』と言って区別していたが、そのどちらか片方が早くに散逸し、後世に残ったほうが『孫子』の原本となった。そのため『孫子』の著者が、孫武・孫臏のいずれになるか不明となっていた。あるいは両方とも散逸し、現代まで伝わる『孫子』は後代の偽書であるという説もあった。

この発見により長年の疑問が氷解し、『孫子』の著者は孫武であるとほぼ確定した。また、同時にここから『尉繚子』の写本も発見されたために、同書を前漢以後の偽書とする説が覆される事にもなった。

参考文献

  • 銀雀山漢墓竹簡整理小組編『銀雀山漢墓竹簡(貳)』文物出版社、2010年。ISBN 9787501017409 
  • 石井真美子・村田進・山内貴『銀雀山漢墓竹簡(貳) 論政論兵之類 譯注』朋友書店、2021年。 ISBN 9784892811883 

外部リンク

  • 中国兵法 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)『銀雀山漢墓竹簡・孫子』『十一家註孫子』『武経七書所収孫子』『魏武帝註孫子』原文及び翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹簡孫子」の関連用語

竹簡孫子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹簡孫子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹簡孫子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS