竹筎温胆湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 漢方薬 > 竹筎温胆湯の意味・解説 

竹筎温胆湯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

竹筎温胆湯(ちくじょうんたんとう)は漢方方剤のひとつ。出典は『万病回春』(万暦年間1587年)。

構成生薬

竹筎温胆湯の構成生薬は以下の12味からなる[1]

柴胡(さいこ)3-6、竹筎(ちくじょ)3、茯苓(ぶくりょう)3、麦門冬(ばくもんとう)3-4、陳皮(ちんぴ)2-3、枳実(きじつ)1-3、黄連(おうれん)1-4.5、甘草(かんぞう)1、半夏(はんげ)3-5、香附子(こうぶし)2-2.5、生姜(しょうきょう)1、桔梗(ききょう)2-3、人参(にんじん)1-2

主治

肝胃不和(鬱症・胃腸障害・痰が多い)

適応症

インフルエンザ風邪肺炎などの回復期に熱が長びいたり、また平熱になっても、気分がさっぱりせず、せきが多くて安眠が出来ないもの[1][2]

相互作用

併用注意[2]

  • カンゾウ含有製剤
  • グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤

副作用

  • 重大な副作用:偽アルドステロン症、ミオパシー[2]
  • その他の副作用:過敏症(発疹、蕁麻疹等)[2]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹筎温胆湯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹筎温胆湯」の関連用語

竹筎温胆湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹筎温胆湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹筎温胆湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS