処方名とは? わかりやすく解説

処方名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 05:36 UTC 版)

七物降下湯」の記事における「処方名」の解説

四物湯に釣藤・黄耆・黄柏加わった7味からなり高血圧症用いられることによるもので、本処方創製した大塚敬節親交のあった馬場辰二によって名づけられた。

※この「処方名」の解説は、「七物降下湯」の解説の一部です。
「処方名」を含む「七物降下湯」の記事については、「七物降下湯」の概要を参照ください。


処方名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 06:32 UTC 版)

八味地黄丸」の記事における「処方名」の解説

八味とは、本方地黄山茱萸山薬薯蕷)、沢潟、茯苓牡丹皮桂枝附子の8味で構成されるからであるが、『金匱要略』(『傷寒雑病論』の雑病部分)では「八味地黄丸」という名称は用いられておらず、血痺虚労病篇第6に「八味腎気丸」の名で、疲飲款漱病篇第12消渇小便淋病篇第13婦人雑病篇第22に「腎気丸」の名で記載されている。腎気とは腎の臓正気のことである。中国伝統医学では腎に生殖器含み、「腎気丸」は腎の精気を補うことを意味する五行、腎に配当される黒色生薬である主薬地黄の名称が後世配され八味地黄丸となったものと考えられている。

※この「処方名」の解説は、「八味地黄丸」の解説の一部です。
「処方名」を含む「八味地黄丸」の記事については、「八味地黄丸」の概要を参照ください。


処方名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 04:31 UTC 版)

加味逍遙散」の記事における「処方名」の解説

逍遙散」に山梔子牡丹皮加味したという意であるが、「逍遙散」とは逍遙翺翔しょうようこうしょうフラフラ飛び廻る様な)として定まらない愁訴治すの意味である。

※この「処方名」の解説は、「加味逍遙散」の解説の一部です。
「処方名」を含む「加味逍遙散」の記事については、「加味逍遙散」の概要を参照ください。


処方名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:49 UTC 版)

一般用漢方製剤承認基準」の記事における「処方名」の解説

処方名の後ろに「*」を示した処方2010年4月追加処方。 あ 安中散あんちゅうさん) 安中散茯苓あんちゅうさんかぶくりょう) い 胃風湯(いふうとう胃苓湯(いれいとう茵蔯蒿湯いんちんこうとう) 茵蔯五苓散いんちんごれいさん) う 温経湯うんけいとう) 温清飲(うんせいいん) 温胆湯(うんたんとう) え 延年半夏湯(えんねんはんげとう) お 黄耆桂枝五物湯(おうぎけいしごもつとう)* 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう) 黄芩湯(おうごんとう) 応鐘散(おうしょうさん)(芎黄散(きゅうおうさん)) 黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう) 黄連解毒湯おうれんげどくとう) 黄連湯(おうれんとう) 乙字湯おつじとう乙字湯大黄おつじとうきょだいおう) か 解労散(かいろうさん)* 化食養脾湯(かしょくようひとう) 藿香正気散(かっこうしょうきさん) 葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう) 葛根紅花湯(かっこんこうかとう葛根湯かっこんとう葛根湯川芎辛夷かっこんとうせんきゅうしんい) 加味温胆湯(かみうんたんとう加味帰脾湯(かみきひとう) 加味解毒湯(かみげどくとう) 加味四物湯かみしもつとう)* 加味逍遙散(かみしょうようさん加味逍遙散川芎地黄(かみしょうようさんせんきゅうじおう)(加味逍遙散四物湯(かみしょうようさんごうしもつとう)) 加味平胃散(かみへいいさん) 乾姜人参半夏丸(かんきょうにんじんはんげがん) 甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう) 甘草湯かんぞうとう) 甘麦大棗湯かんばくたいそうとう) き 帰耆建中湯(きぎけんちゅうとう) 桔梗湯ききょうとう) 二陳湯(きしゅくにちんとう)* 帰脾湯(きひとう) 芎帰膠湯(きゅうききょうがいとう) 芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん) 芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん) 響声破笛丸きょうせいはてきがん) 散(きょうそさん) く 苦参湯(くじんとう) 駆風解毒散(湯)(くふうげどくさん(とう)) け 荊芥連翹湯けいがいれんぎょうとう) 肝丸(けいかんがん) 桂枝湯(けいしとう) 桂枝黄耆湯(けいしかおうぎとう) 桂枝葛根湯(けいしかかっこんとう桂枝厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう) 桂枝芍薬生姜人参湯(けいしかしゃくやくしょうきょうにんじんとう桂枝芍薬大黄湯(けいしかしゃくやくだいおうとう桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう) 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう) 桂枝人参湯(けいしにんじんとう) 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 桂枝茯苓丸料加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん啓脾湯(けいひとう) 敗毒散けいぼうはいどくさん麻各半湯(けいまかくはんとう) 鶏鳴散加茯苓けいめいさんかぶくりょう) 堅中湯(けんちゅうとう) こ 甲字湯(こうじとう) 香砂平胃散こうしゃへいいさん) 香砂養胃湯(こうしゃよういとう) 香砂六君子湯こうしゃりっくんしとう) 香蘇散(こうそさん) 厚朴生姜半夏人参甘草湯こうぼくしょうきょうはんげにんじんかんぞうとう) 杞菊地黄丸(こぎくぢおうがん)* 五虎湯(ごことう) 牛膝散(ごしつさん) 五積散(ごしゃくさん) 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 呉茱萸湯(ごしゅゆとう) 五物解毒散(ごもつげどくさん) 五淋散(ぎりんさん五苓散(ごれいさん) さ 陥湯(さいかんとう) 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう) 柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)* 六君子湯さいしゃくりっくんしとう) 柴蘇飲(さいそいん)* 湯(さいぼくとう) 柴苓湯さいれいとう) 左突膏(さとつこう) 三黄散(さんおうさん) 三黄瀉心湯さんおうしゃしんとう) 酸棗仁湯さんそうにんとう) 三物黄芩湯(さんもつおうごんとう) し 滋陰降火湯(じいんこうかとう) 滋陰至宝湯(じいんしほうとう) 紫雲膏(しうんこう四逆散しぎゃくさん) 四君子湯しくんしとう) 滋血潤腸湯(じけつじゅんちょうとう) 七物降下湯しちもつこうかとう蒂湯(していとう四物湯(しもつとう) 炙甘草湯しゃかんぞうとう芍薬甘草湯しゃくやくかんぞうとう) 芍薬甘草附子湯(しゃくやくかんぞうぶしとう)* 鷓鴣菜湯(しゃこさいとう)(三味鷓鴣菜湯(さんみしゃこさいとう)) 床子湯(じゃしょうしとう) 十全大補湯じゅうぜんたいほとう) 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう) 潤腸湯(じゅんちょうとう) 蒸眼一方(じょうがんいっぽう生姜瀉心湯(しょうきょうしゃしんとう) 小建中湯しょうけんちゅうとう小柴胡湯しょうさいことう小柴胡湯桔梗石膏しょうさいことうききょうせっこう) 小承気湯(しょうじょうきとう) 小青竜湯しょうせいりゅうとう小青竜湯杏仁石膏しょうせいりゅうとうかきょうにんせっこう)(小青竜湯麻杏甘石湯しょうせいりゅうとうごうまきょうかんせきとう)) 小青龍湯石膏しょうせいりゅうとうせっこう梅湯しょうばいとう) 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう) 消風散しょうふうさん) 升麻葛根湯しょうまかっこんとう逍遙散(しょうようさん)(八味逍遙散(はちみしょうようさん)) 四苓湯(しれいとう辛夷清肺湯(しんいせいはいとう) 秦艽姜活湯(じんぎょうきょうかつとう) 秦艽防風湯(じんぎょうぼうふうとう) 参飲(じんそいん) 神秘湯(しんぴとう) 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん) せ 清肌安蛔湯(せいきあんかいとう) 清湿化痰湯(せいしつたんとう清暑益気湯せいしょえっきとう) 清上蠲痛湯(せいじょけんつうとう)(駆風触痛湯(くふうしょくつうとう)) 清上防風湯(せいじょぼうふうとう) 清心蓮子飲(せいしんれんしいん) 清肺湯せいはいとう) 折衝飲(せっしょういん) 川芎調散(せんきゅうちゃちょうさん千金鶏鳴散(せんきんけいめいさん) 銭氏白朮散(せんしびゃくじゅつさん) そ 疎経活血湯(そけいかっけつとう) 蘇子降気湯(そしこうきとう) た 大黄甘草湯だいおうかんぞうとう) 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう) 大建中湯だいけんちゅうとう大柴胡湯(だいさいことう大柴胡湯大黄(だいさいことうきょだいおう) 大半夏湯(だいはんげとう) 沢瀉湯(たくしゃとう)* ち 竹筎温胆湯ちくじょうたんとう竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)* 治打撲一方(ぢだぼくいっぽう) 治頭瘡一方(ぢずそういっぽう) 治頭瘡一方大黄(ぢずそういっぽうきょだいおう) 知地黄丸(ちばくじおうがん)* 中黄膏ちゅうおうこう) 中建中湯(ちゅうけんちゅうとう)* 調胃承気湯(ちょういじょうきとう) 丁香蒂湯(ちょうこうしていとう釣藤散ちょうとうさん) 猪苓湯ちょれいとう) 猪苓湯四物湯ちょれいとうごうしもつとう) つ 通導散つうどうさん) て 定悸飲(ていきいん)* と 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) 当帰飲子(とうきいんし) 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう) 当帰散(とうきさん) 当帰四逆湯とうきしぎゃくとう当帰四逆加呉茱萸生姜湯とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう当帰芍薬散とうきしゃくやくさん) 当帰芍薬散黄耆とうきしゃくやくさんかおうぎちょうとう)* 当帰芍薬散人参とうきしゃくやくさんかにんじん)* 当帰芍薬散附子とうきしゃくやくさんかぶし)* 当帰湯(とうきとう) 当帰貝母苦参丸(とうきばいもくじんがん) 独活葛根湯(どくかつかっこんとう独活湯(どくかつとう) に 二朮湯(にじゅつとう) 二陳湯(にちんとう女神散(にょしんさん)(安栄湯(あんえいとう)) 人参養栄湯(にんじんようえいとう) 人参湯にんじんとう)(理中丸りちゅうがん)) は 排膿散(はいのうさん) 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)* 排膿湯(はいのうとう) 麦門冬湯ばくもんどうとう) 八味地黄丸(はちみじおうがん) 八解散(はちげさん)* 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう) ひ 白虎湯(びゃっことう) 白虎桂枝湯びゃっこかけいしとう) 白虎加人参湯びゃっこにんじんとう) ふ 不換金正気散(ふかんきんしょうきさん) 茯苓飲ぶくりょういん) 茯苓飲半夏ぶくりょういんかはんげ) 茯苓飲合半夏厚朴湯ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう) 茯苓沢瀉湯(ぶくりょうたくしゃとう) 伏竜肝湯(ぶくりゅうかんとう) 附子理中湯(ぶしりちゅうとう)* 分消湯(ぶんしょうとう) へ 平胃散(へいいさん) ほ 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) 防已茯苓湯(ぼういぶくりょうとう) 防風通聖散ぼうふうつうしょうさん) 補気健中湯(補気建中湯)(ほきけんちゅうとう) 補中益気湯ほちゅうえっきとう) 補肺湯(ほはいとう) ま 麻黄湯(まおうとう麻杏甘石湯まきょうかんせきとう) 麻杏薏甘湯まきょうよくかんとう麻子仁丸(ましにんがん) み 味麦地黄丸(みばくじおうがん)* め 明朗飲(めいろういん)* よ 揚散(ようはくさん) 薏苡仁湯よくいにんとう) 抑肝散(よくかんさん抑肝散芍薬黄連(よくかんさんかしゃくやくおうれん)* 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ) り 立効散(りっこうさん) 六君子湯(りっくんしとう) 竜胆瀉肝湯りゅうたんしゃかんとう) 苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう) 苓湯(りょうけいかんそうとう) 苓桂朮甘湯りょうけいじゅつかんとう) れ 連珠飲(れんじゅいん)* ろ 六味丸ろくみがん)(六味地黄丸(ろくみじおうがん))

※この「処方名」の解説は、「一般用漢方製剤承認基準」の解説の一部です。
「処方名」を含む「一般用漢方製剤承認基準」の記事については、「一般用漢方製剤承認基準」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「処方名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「処方名」の関連用語

処方名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



処方名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七物降下湯 (改訂履歴)、八味地黄丸 (改訂履歴)、加味逍遙散 (改訂履歴)、一般用漢方製剤承認基準 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS