半夏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 生薬 > 半夏の意味・解説 

はん‐げ【半夏】

読み方:はんげ

半夏生(はんげしょう)1」の略。《 夏》

カラスビシャク漢名また、その根茎を、外皮取り除いて乾燥したもの漢方去痰(きょたん)・鎮嘔(ちんおう)・鎮吐薬などに用いる。《 夏》

仏語夏安居(げあんご)の中間にあたる45日目の称。


半夏

読み方:カラスビシャク(karasubishaku), ハンゲ(hange)

サトイモ科多年草園芸植物薬用植物


半夏

読み方:ハンゲ(hange)

90日にわたる夏安居中間45日目の称


半夏

読み方:ハンゲ(hange)

半夏生陰暦夏至から11日目に当たる日。


半夏

作者諸田玲子

収載図書こんちき―あくじゃれ瓢六
出版社文藝春秋
刊行年月2005.7

収載図書こんちき―あくじゃれ瓢六捕物帖
出版社文藝春秋
刊行年月2007.7
シリーズ名文春文庫


カラスビシャク

カラスビシャク
科名 サトイモ科
別名: ハンゲ・ヘソクリ
生薬名: ハンゲ(半夏)
漢字表記 烏柄杓
原産 日本朝鮮半島中国
用途 駆除困難な畑の雑草で、地方によって色々な呼び名あります。半夏は吐き気どめの妙薬で、生姜加えて飲みやすくした小半夏湯はつわりに用います
学名: Pinellia ternata Breit.
   

半夏

読み方:カラスビシャク(karasubishaku), ハンゲ(hange)

サトイモ科多年草園芸植物薬用植物

学名 Pinellia ternata


半夏


半夏

読み方:ハンゲ(hange)

烏柄杓別称

季節

分類 植物


半夏

読み方:ハンゲ(hange)

七十二候のうち、夏至第三にあたり夏至からかぞえて十一日目カラスビシャク漢名・半夏)の生ず時期の意

季節

分類 時候


カラスビシャク

(半夏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 02:49 UTC 版)

カラスビシャク
カラスビシャク
カラスビシャク
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
: ハンゲ属 Pinellia
: カラスビシャク P. ternata
学名
Pinellia ternata (Thunb.) Breitenb.
和名
カラスビシャク
英名
crowdipper

カラスビシャク(烏柄杓、学名:Pinellia ternata)とは、サトイモ科の植物の一種である。別名や、乾燥させた根茎は半夏(はんげ)の名で知られる。花は小型の仏炎苞で、ひものような付属体が上部に伸びるのが特徴。

名前

和名の由来は、仏炎苞とよばれる花の独特の形状が、役に立たないという意味で[1]カラスが使う柄杓に見立てられて名付けられている[2][3]。別名は、ハンゲ(半夏)[2]ヘソクリ[2]へブス[3]ともよばれる。日本の地方により、ヒャクショウナカセ(百姓泣かせ:鹿児島県)、カラスノオキュウ(烏のお灸:群馬県)の方言名でも呼ばれている[2]。別名の「ヘソクリ」は、この草が、昔は漢方薬に使うため、根茎を掘って薬屋に売って小銭をためたというところからきている[1]。陶穀の『清異録』には「痰宮劈歴」の別名がある[4]

花言葉は、「心落ち着けて」[5]である。

分布・生育環境

日本では北海道から九州沖縄まで広く分布し、国外では中国朝鮮半島から知られる[6]。日本の分布は人為的なものと考えられ、中国から古くに帰化した史前帰化植物と考えられている。 北アメリカの一部では、侵略的外来種として問題視されている。

半日陰から日当たりの良い山地の道端地、川原花壇の中などに自生し、畑では雑草になる[2][7][5][6]。抜き取っても根茎は地下に残るために根絶は困難で、畑の害草として知られる[8]

形態・生態

小形の多年草[7]。地下の根茎または、葉柄や地面の近くにむかごを作って繁殖し、駆除が困難なほど繁殖力は旺盛である[2][7]

地下茎は1センチメートル (cm) 内外の形で[7]、その上からと茎葉が出る。草丈は20 - 40 cm[2][3]は、球茎から伸びて立ち上がり、長い葉柄がついて先端につく[5]葉身は卵形から矛形、3小葉複葉へと変化し、若いものは1葉のものもある[7][8]。3小葉の基部や、長さ8 - 16 cmの葉柄の途中には、三角形のムカゴをつけ、落ちて繁殖する[3][7][1]

開花期は初夏から夏(5 - 8月)で雌雄同株[2][3][9]花茎が1本立ち上がり、葉よりもずっと高く、頂にマムシグサの花のような長さ6 - 10 cmある仏炎苞に包まれた肉穂花序をつける[7][5][6][1]。花軸の上部は雄花群、下部に雌花群をつける[8]テンナンショウ属のものによく似た花で、苞の色は紫色緑色である[7]花序の軸の先端が糸状に細長く伸びて苞の外に出ているので[3][7]ウラシマソウを小さくしたような花序の姿をしている。ただしこの属の特徴として雌花序部が背面で仏炎苞に癒合しているので、筒部の下半分がやや細くなって見える。

夏に花が終わると地上部は枯れる[7]

分類

この植物は花の形がウラシマソウによく似ている。むしろテンナンショウ属の多くより似ているくらいであるが、苞の中の柱状の花序がその背面で苞と癒合するなど、はっきりと異なる点から別属とされる。同属のハンゲ属としては日本にはもう1種、オオハンゲ P. tripartita がある。一回り大きく高さは50 cmになり[8]、葉は深く3裂する。本州中部から奄美大島まで、限られた場所に出る。

近縁にニオイハンゲがあり、花に芳香が有り、園芸店などで販売されている[10]

変異

変異が多く、カラスビシャクの下位分類に次の3品種がある。

  • シカハンゲ Pinellia ternata (Thunb.) Breitenb. f. angustata (Schott) Makino -3枚の小葉が線形になる。
  • ムラサキハンゲ Pinellia ternata (Thunb.) Breitenb. f. atropurpurea (Makino) Ohwi -苞の内側が暗紫色になる。
  • ヤマハンゲ Pinellia ternata (Thunb.) Breitenb. f. subcuspidata Honda -小葉の先端が長く伸びる。

生薬

ハンゲ
生薬・ハーブ
原料 カラスビシャク(塊茎)
成分 ホモゲンチジン酸
臨床データ
法的規制
データベースID
KEGG E00148 D06778
別名 半夏
テンプレートを表示

根茎の皮のコルク層を除いて乾燥させたものは、半夏(はんげ)という生薬であり[2][7]日本薬局方に収録されている。半夏は、なるべく大きいのがよく、に砂と一緒に根茎を入れて水を加え、板で攪拌して外皮を完全に取り除き、水洗いを重ねて砂、皮を取り除いて、生石灰粉をまぶして、に広げて天日干しして作られる[7]

鎮吐作用のあるアラバンを主体とする多糖体を多く含んでおり、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)などの漢方方剤に配合される。他にホモゲンチジン酸を含む。またサポニンを多量に含んでいるため、痰きりやコレステロールの吸収抑制効果がある。またかつては、つわりの生薬としても用られていた[12]。半夏の用量は1日量1.5 - 4グラムであるが、処方は漢方処方に従うのが良いとされる[7]。なお、乾燥させず生の状態では、シュウ酸カルシウムを含んでおり食用は不可能。

カラスビシャクが生える7月2日ごろが半夏生という雑節になっている。

参考画像

脚注

  1. ^ a b c d 金田初代・金田洋一郎 2013, p. 159.
  2. ^ a b c d e f g h i 稲垣栄洋監修 主婦の友社編 2016, p. 28.
  3. ^ a b c d e f 大嶋敏昭 2005, p. 100.
  4. ^ 『清異録 江淮異人録』上海古籍出版社、2012年。 
  5. ^ a b c d 主婦と生活社編 2007, p. 23.
  6. ^ a b c 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 211.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m 馬場篤 1996, p. 40.
  8. ^ a b c d 大嶋敏昭監修 2002, p. 116.
  9. ^ 田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 211.
  10. ^ 大嶋敏昭 2002, p. 116.
  11. ^ 医薬品の範囲に関する基準” (pdf). 別添2. 「「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)」の食品衛生法上の取扱いの改正について」の一部改正について: 厚生労働省 (H27 4 改正46通知本文(最新版)). 2018年3月4日閲覧。
  12. ^ 『長野県衛生部薬務課薬草の知識』長野県衛生部薬務課昭和56年3月31日発行全39ページ中10頁

参考文献


「半夏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



半夏と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半夏」の関連用語

半夏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半夏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラスビシャク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS