はんげしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > はんげしょうの意味・解説 

はんげ‐しょう〔‐シヤウ〕【半夏生】

読み方:はんげしょう

雑節の一。太陽黄経100度にある日で、夏至から11日目7月2日ごろにあたる。このころから梅雨明け、田にカラスビシャク半夏)が生えるのを目安田植え終期とされてきた。半夏(はんげ)。《 夏》「いつまで明る野山—/時彦」

ドクダミ科多年草水辺生え、高さ約80センチ全体臭気がある。長卵形互生6、7月ごろ上部が数白くなり、これと向かい合って花穂出し、白い小花が咲く。名は1のころ咲くからとも、下半分が白いので半化粧の意ともいわれるかたしろぐさ

半夏生の画像
撮影広瀬雅敏

はんげしょう 【半夏生】

七十二候一つ夏至から一一日目に当たる日。太陽暦では七月二日頃。梅雨明け田植え終期日本で、畑地の神(地荒神)を祭り小豆飯や麦団子供える竹林に入るなという禁忌があった。

半夏生(はんげしょう)

入梅から約三週間後で太陽の黄径が百度に来る時点七月一日(又は二日)の頃を言い半夏(はんげ)が生育する時期になったことを言います


はんげしょう (半夏生)

Saururus chinensis

Saururus chinensis

Saururus chinensis

Saururus chinensis

Saururus chinensis

Saururus chinensis

わが国本州から四国九州、それに朝鮮半島中国フィリピン分布してます。湿地生え、高さは50100センチになります6月から8月ごろ、はじめは下垂し、あとで直立する花序をだし、白い花を咲かせます花期になると、花序に近い下半分が白く変化します。名前はこのことから「半化粧」、またその時期が夏至から11日目の「半夏生」の頃にあたることから。
ドクダミ科ハンゲショウ属の多年草で、学名Saururus chinensis。英名はありません。
ドクダミのほかの用語一覧
ドクダミ:  五色毒痛み  毒痛み
ハンゲショウ:  アメリカ半夏生  半夏生


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はんげしょう」の関連用語

1
雑節 デジタル大辞泉
100% |||||

2
半夏 デジタル大辞泉
78% |||||

3
78% |||||


5
デジタル大辞泉
34% |||||





10
6% |||||

はんげしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はんげしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS