二十四節気、雑節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二十四節気、雑節の意味・解説 

二十四節気、雑節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 21:33 UTC 版)

日本の暦」の記事における「二十四節気、雑節」の解説

詳しく二十四節気参照中元と盆を除いて日付は年により前後する0105日 - 小寒しょうかん)、寒の入りかんのいり0117日 - 冬の土用(どよう) 0120日 - 大寒だいかん0203日 - 節分せつぶん0204日 - 立春(りっしゅん0219日 - 雨水(うすい) 0306日 - 啓蟄(けいちつ0316日 - 春の社日しゃにち0318日 - 春彼岸はるひがん0321日 - 春分しゅんぶん0405日 - 清明(せいめい0417日 - 春の土用(どよう) 0420日 - 穀雨(こくう) 05月02日 - 八十八夜はちじゅうはちや05月06日 - 立夏(りっか) 05月21日 - 小満しょうまん06月06日 - 芒種ぼうしゅ06月11日 - 入梅にゅうばい06月21日 - 夏至(げし) 07月02日 - 半夏生はんげしょう07月07日 - 小暑しょうしょ07月15日 - 中元ちゅうげん)、盆(ぼん) 07月20日 - 夏の土用(どよう) 07月23日 - 大暑たいしょ08月08日 - 立秋(りっしゅう08月23日 - 処暑しょしょ09月01日 - 二百十日にひゃくとおか09月08日 - 白露(はくろ) 09月11日 - 二百二十日にひゃくはつか09月20日 - 秋彼岸あきひがん09月22日 - 秋の社日しゃにち09月23日 - 秋分しゅうぶん10月08日 - 寒露(かんろ) 10月20日 - 秋の土用(どよう) 10月23日 - 霜降そうこう11月07日 - 立冬(りっとう11月22日 - 小雪しょうせつ12月07日 - 大(たいせつ) 12月22日 - 冬至(とうじ)

※この「二十四節気、雑節」の解説は、「日本の暦」の解説の一部です。
「二十四節気、雑節」を含む「日本の暦」の記事については、「日本の暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二十四節気、雑節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二十四節気、雑節」の関連用語

1
100% |||||

2
暦注 デジタル大辞泉
100% |||||

3
32% |||||


5
10% |||||


7
4% |||||

二十四節気、雑節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二十四節気、雑節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS