二十四世宗家にとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二十四世宗家にの意味・解説 

二十四世宗家に

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:54 UTC 版)

観世元滋」の記事における「二十四世宗家に」の解説

伯父二十三世宗家観世清廉に子がなく、また清廉1907年明治40年)頃から病気がちとなることもあって早くからその養子望まれていた。「清久」の名も清廉西本願寺法主大谷光尊相談して名付けたのである清廉病状悪化に伴い養子入りの話が具体化する。しかし片山家嗣子でもある清久の養子入りには祖母春子強硬に反対しており、無断内諾出した九郎三郎がその激怒買った報道されたこともあった。一方宗家側の使いも、これでは面目が立たないので腹を切る、と訴え騒動となったが、結局弟・片山博通誕生もあり、1908年明治41年に14歳で清廉養子となる。 1911年明治44年)、養父清廉死により二十四世宗家嗣ぐ当初分家当主観世銕之丞紅雪)が後見人となるも老年のため、梅若万三郎が代わって指導することとなったが、結局五番ほどのおさらえを見るに留まった。そのため実父観世元義1913年大正2年)七世片山九郎右衛門襲名1916年大正5年光子離縁して観世家に戻る)が事実上後見人務める。元義は京都拠点を置きつつ、たびたび上京して我が子相談役となったが、あくまで家元弟子家の人間、という態度を崩さなかった。 1913年大正2年)、「元滋」と改名。翌1914年大正3年12月には、大正天皇即位式後の祝宴での演能大典能)で、宮城にて「翁」を勤めている。 元義は1920年大正9年)に没し以後独学で芸の精進努めることとなる。すらりと背高整った容貌、「天人の声」と評され美しい謡に恵まれ気品ある芸を完成させた。

※この「二十四世宗家に」の解説は、「観世元滋」の解説の一部です。
「二十四世宗家に」を含む「観世元滋」の記事については、「観世元滋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二十四世宗家に」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二十四世宗家に」の関連用語

二十四世宗家にのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二十四世宗家にのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観世元滋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS