二十円券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:10 UTC 版)
題号: 大日本帝國通用紙幣 額面: 貳拾圓(20円) 表面: 素戔嗚尊(右側)、八岐大蛇(左側)、頭取・支配人の氏名、兌換文言、公債証書引当文言、記番号 裏面: 日本神話における大国主命の国譲りの場面、二十圓金貨、法貨表示文言、偽造罰則文言 印章: 〈表面〉大蔵卿印、出納頭印、記録頭印、頭取印、支配人印 〈裏面〉発行銀行印(割印) 銘板: CONTINENTAL BANKNOTE Co. NEW YORK 記番号色:赤色(英字記号、アラビア数字)[大蔵省記番号]および 緑色(漢字記号、漢数字)[国立銀行記番号] 寸法: 縦80mm、横190mm 製造枚数: 88,313枚 発行: 1873年(明治6年)8月20日 廃止: 1899年(明治32年)12月9日 表面右側には崖の上で筵を敷きその上で屈んでいる素戔嗚尊を、左側には八岐大蛇が酒甕と共に描かれている。素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した神話に因んだ図柄である。裏面には大国主命の国譲りの神話の場面として、事代主神と建御名方神を従えた大国主命が矛を天照大神の使者である建甕槌神に引き渡す場面を描いている。
※この「二十円券」の解説は、「国立銀行紙幣」の解説の一部です。
「二十円券」を含む「国立銀行紙幣」の記事については、「国立銀行紙幣」の概要を参照ください。
- 二十円券のページへのリンク