二十八部衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 仏教 > > 二十八部衆の意味・解説 

にじゅうはちぶ‐しゅう〔ニジフハチブ‐〕【二十八部衆】

読み方:にじゅうはちぶしゅう

千手観音眷属(けんぞく)である、28人の善神神名には諸説があり、一定でない。


にじゅうはちぶしゅう 【二十八部衆】

仏教で、千手観音従者眷属)で、護法二十善神をいう。

二十八部衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 09:36 UTC 版)

二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)は、千手観音眷属。 東西南北と上下に各四部、北東・東南・北西・西南に各一部ずつが配されており、合計で二十八部衆となる。


注釈

  1. ^ 定深は四十九部としたが、満善車鉢と八部力士賞迦羅、梵摩三鉢羅はそれぞれニ尊を合わせた名称と考えられ、後述のルドラも含めれば最大で合計53部となる(薩遮摩和羅を一尊と見做すかどうかでも総数が変化する)。
  2. ^ ただし、満善車鉢、大弁功徳天、薩遮摩和羅は二尊を分離しないまま入れてしまっているため30尊以上になっている。
  3. ^ 満善(プールナバドラ)及び車鉢羅婆(Chagalapāda、チャガラパーダ、「山羊の足を持つ者」の意)の二尊の夜叉神を合わせた尊格であり、下記の満賢薬叉と重複している[5](プールナバドラは「満善」とも訳せる)。また、山田明爾は満善を同じく夜叉神のPūrṇaka(プールナカ、分那柯)のこととしている[6]
  4. ^ 『千手陀羅尼経』や『儀軌』には「梵摩三鉢羅」と書かれており、定深は梵天一尊と見做したが、田中公明が参照したチベット語訳経典3本ではいずれも梵摩(梵天)と三鉢羅が別尊となっており、三鉢羅は『金光明経』の「鬼神品」に登場する阿修羅王のサンヴァラ(Saṃvara)と考えられる[8]
  5. ^ 『千手経二十八部衆釈』では薩遮摩(大神将軍女)と摩和羅[9](mahābalasenapati、大力将軍)を合わせた尊格とされており、山田明爾は薩遮摩は八大羅刹女の一尊である蘇試麽(sucimā)のことではないかと述べている[10]。田中公明は薩遮の部分の正体について、ジャイナ教の修行者サティヤカが薩遮と音写されることから、初期密教経典に登場する精霊サティヤの名を挙げているが確信には至っていない[11]。また、田中はチベット語訳の経典で摩和羅がmahāraと表記されているため十二神将の摩虎羅大将(mahāla)と同一かもしれないとも考察している(法成による訳だが当時の漢語にはraとlaの区別が無いため)[12]。さらに、田中は『孔雀経』において下級神格の男性頭目をmahallakaと呼ぶことから薩遮摩和羅を「サティヤの頭目」と解釈することも可能と指摘している[12]
  6. ^ 孔雀明王本人ではなく孔雀明王が騎乗する孔雀を独立した尊格としたものである[13]。元々「金色孔雀王」の名は陀羅尼経典『孔雀経』の古訳である『金色孔雀王呪経』を初出としており、敦煌の仏画では千手観音を挟んで対称的な位置に孔雀に騎乗した孔雀王とガルダに騎乗した金翅鳥王が描かれている[14](孔雀明王と那羅延天の乗騎がそれぞれ独立した尊格となったことを表している)。
  7. ^ 『千手陀羅尼経』には「金剛羅陀(『千手経二十八部衆釈』では「金毘羅陀羅」[10]。『儀軌』では「金毘羅陀」。)」と書かれており、田中公明が参照したチベット語訳経典3本の内の一つではクンビラ(金毘羅)とルドラ(この場合シヴァ神の別名で、金剛羅陀の羅陀の部分がルドラないしその形容詞形ラウドラ〔「凶暴な」の意〕であり、金剛羅羅陀を略して金剛羅陀としたと解釈している)を合わせた尊名となっている(他二つでは金毘羅のみとなっている)[15]
  8. ^ 梵名をエーラパトラ(またはエーラーパトラ[13])といい、仏教遺跡バールフトの「エーラパトラ龍王の帰仏」で有名なナーガラージャである[16]
  9. ^ 烏枢沙摩明王と軍荼利明王は千手観音の脇侍となる場合がある(烏枢沙摩明王が向かって左で軍荼利明王は右)[18]。また、軍荼利明王の代わりに青面金剛馬頭明王を配置する場合もある[18]
  10. ^ おうくし、梵名アンクシー(ヴァジュラーンクシー[19])、金剛鉤女[20]
  11. ^ 上記の那羅延堅固を指しており重複している[21]
  12. ^ しょうから、梵名シュリンカラー(ヴァジュラシュリンカラ[22])、金剛鏁[23]
  13. ^ かびら、梵名カピラ(Kapila)、劫比羅薬叉[15]
  14. ^ ばそうばるな(『千手陀羅尼経』では婆馺婆楼羅)、ヴァス神群ヴァルナの意[24]
  15. ^ くらんたんた、梵名クータダンティー(Kūṭadantī)、曲歯[25]
  16. ^ はんぎら、梵名はパーンチカであるが[25]、サンジュニェーヤとパーンチカは別尊格ともされるため上記の散支大将と必ずしも重複している訳ではない。
  17. ^ 吉祥天女のこととされており上記の大弁功徳天の功徳の部分と重複している[8]
  18. ^ ヴェーターラを指すという説もある[8]
  19. ^ さわら。田中公明はこの名は意味不明であると述べている[26]。『千手経二十八部衆釈』には「初神」と書かれている[10]
  20. ^ 田中公明は、梵名はSatanaと考えられるが意味不明であると述べている[27]。『千手経二十八部衆釈』には天女摩利支と書かれている[10]

出典

  1. ^ 『千手観音二十八部衆の系譜』pp.48-65
  2. ^ 『蓮華』pp.38-39
  3. ^ 『日本の美術』第379号、pp.39
  4. ^ 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.167
  5. ^ 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.164,167
  6. ^ 『千手観音二十八部衆の系譜』pp.64
  7. ^ 『千手観音二十八部衆の系譜』pp.51,52
  8. ^ a b c 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.157
  9. ^ 摩和羅(大力将軍)と堅牢地神の同一視は「二十四諸天と二十八部衆(東アジアの思想と構造)」pp.235より(『金光明経』に「地神大力」の語があり、二十八部衆と構成員の重複が多い二十四諸天や二十八天に堅牢地神が含まれている)。
  10. ^ a b c d 『千手観音二十八部衆の系譜』pp.54
  11. ^ 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.165
  12. ^ a b 『密教図像』第38号、pp.45
  13. ^ a b 三十三間堂内の解説看板より。
  14. ^ 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.158,159
  15. ^ a b 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.155,156
  16. ^ 『密教図像』第38号、pp.46
  17. ^ 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.161
  18. ^ a b 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.147
  19. ^ 『曼荼羅図典』pp.82
  20. ^ 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.147,148
  21. ^ 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.149
  22. ^ 『曼荼羅図典』pp.75
  23. ^ 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.148
  24. ^ 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.162,163
  25. ^ a b 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.165,166
  26. ^ 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.156,157
  27. ^ 『千手観音と二十八部衆の謎』pp.158
  28. ^ 『千手観音二十八部衆の系譜』pp.54,55
  29. ^ 島田市観光協会HPより。慶長15(1610)年二十八部衆像再建
  30. ^ 東愛知新聞[2017年5月4日閲覧]より。
  31. ^ 東日新聞[2023年1月28日閲覧]より。


「二十八部衆」の続きの解説一覧

二十八部衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 15:31 UTC 版)

なむあみだ仏っ!-蓮台 UTENA-」の記事における「二十八部衆」の解説

迦楼羅天(かるらてん) 声 - 山下大輝 人々煩悩喰らう最強霊鳥。梵納寺のマスコット存在人間の姿に擬態もできる。食いしん坊お調子者。笛が得意。 旧ゲーム版にも登場しているが、人間の姿は蓮台 UTENA版が初登場阿修羅王あしゅらおう) 声 - 鈴木達央 正義司る神。 ただひたすら自分正しいと思う道を突き進む帝釈天とはゲーム版では信念違いから、アニメ版ではアーシャ起きた事件切っ掛け仲違いをしてしまうが、のちに和解する。 散脂大将さんしたいしょう) 声 - 野津山幸宏 夜叉出身武術才能秀でる多聞天に対して一途すぎる忠誠心抱いているが故に戦闘などでは単独行動をすることがある難陀龍王なんだりゅうおう) 声 - 斉藤壮馬 己を「釈迦如来守護者」と称し、影から熱心に監視行っている。釈迦如来危機には、どこからともなく出現し身を挺して守る。 摩醯首羅王(まけいしゅらおう) 声 - 坂泰斗 穏やかで落ち着いた佇まいをしているダンディ神仏破壊神である為か衆生の物を勢い余って壊してしまうなどのハプニング遭遇体質であり、羅刹天もよく巻き込まれている。 乾闥婆王(けんだつばおう) 声 - 千葉翔也 どんな音からもビート感じ感じるままにシタール弾き表現する音楽家演奏は殆どの仏を本人意思と関係なく躍らせてしまうことが可能。常に沈香を口にくわえており、無くなると元気がなくなる。

※この「二十八部衆」の解説は、「なむあみだ仏っ!-蓮台 UTENA-」の解説の一部です。
「二十八部衆」を含む「なむあみだ仏っ!-蓮台 UTENA-」の記事については、「なむあみだ仏っ!-蓮台 UTENA-」の概要を参照ください。


二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 05:57 UTC 版)

鬼神伝」の記事における「二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)」の解説

観音菩薩眷属

※この「二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)」の解説は、「鬼神伝」の解説の一部です。
「二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)」を含む「鬼神伝」の記事については、「鬼神伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二十八部衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



二十八部衆と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二十八部衆」の関連用語

二十八部衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二十八部衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二十八部衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなむあみだ仏っ!-蓮台 UTENA- (改訂履歴)、鬼神伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS