清水寺 (佐渡市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 23:11 UTC 版)
清水寺 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 新潟県佐渡市新穂大野124-1 |
山号 | 鷲峰山 |
宗派 | 真言宗 |
本尊 | 千手観音 |
札所等 | 佐渡四国八十八札所第58番 |
公式サイト | [公式ウェブサイト ] |
法人番号 | 5110005014153 |
清水寺(せいすいじ)とは新潟県佐渡市新穂大野にある真言宗豊山派の寺院のことである。大同3年(808年)開基。本尊は千手観音。京都市の清水寺と同様清水の舞台(求世殿)も存在する。最近の調査で平安時代作の二十八部衆像が見つかった。非常に珍しく全国的に見ても1つの寺に集約された平安時代作の二十八部衆像はここだけとも言われている[1]。
文化財
- 市指定
- 本堂
- 仁王門
- 中門
- 鐘楼
交通アクセス
「日吉神社前」交差点より南東へ約3 kmほどのところに立地する。両津港からは車で約25分。
- 公共交通
-
- 新潟交通佐渡 南線ほか「新穂」バス停より南東へ徒歩約40分
脚注
- ^ 清水寺の二十八部衆に関する考察[リンク切れ]より。ただし、福島県には3躰の平安時代作の二十八部衆像が存在する。これに対し清水寺は26躰の二十八部衆像及び風神が残っているためこれほどの数の平安時代作の二十八部衆像が1つの寺に集約された例はなく、さらに清水寺の二十八部衆像が一番古いということになるという
外部リンク
「清水寺 (佐渡市)」の例文・使い方・用例・文例
- 清水寺
- 清水の舞台という,京都の清水寺にある舞台
- 清水寺の貫(かん)主(す)は,「愛は一方的なものであってはならない。愛とは他人の悲しみや喜びを理解することだ。」と話した。
- 清水寺はカード型のお守りを1枚1000円で販売している。
- その後,1から9の中から数字を1つ選び,清水寺で配布されているのと同じおみくじを受け取る。
- この漢字は,京都の清水寺で貫(かん)主(す)によって大きな紙に書かれた。
- 清水寺の貫主は「こういう字が選ばれるのは恥ずかしいこと。こういったことが起こったのは,人々が己の利ばかりに関心を持っていることが原因。自分を律することを忘れないでほしい。」と話した。
- 清水寺_(佐渡市)のページへのリンク