清水寺_(長崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水寺_(長崎市)の意味・解説 

清水寺 (長崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 01:53 UTC 版)

清水寺


本堂(重要文化財)

所在地 長崎県長崎市鍛冶屋町8-43[1]
位置 北緯32度44分27.8秒 東経129度53分2.8秒 / 北緯32.741056度 東経129.884111度 / 32.741056; 129.884111座標: 北緯32度44分27.8秒 東経129度53分2.8秒 / 北緯32.741056度 東経129.884111度 / 32.741056; 129.884111
山号 長崎山
宗派 真言宗霊雲寺派
本尊 千手観音
創建年 1623(元和9)年
開基 慶順[1]
法人番号 6310005000314
テンプレートを表示

清水寺(きよみずでら)は長崎県長崎市鍛冶屋町にある真言宗霊雲寺派の寺院である。山名は長崎山(ちょうきさん)。本尊は千手観音

当寺は、京都清水寺の僧・慶順により、元和9年(1623年)に創建された[1]。現存する本堂は寛文8年(1668年)、商人の何高材(がこうざい)とその子供兆晋・兆有らの寄進によって建立されたものである[1]

本堂

重要文化財。寛文8年(1668年)の建立。入母屋造、本瓦葺きで、屋根の上部と下部に段差を付けて葺く錣葺き(しころぶき)とする。平面構成は方五間(桁行・梁間ともに柱間が五間)で、その中央の方三間を床上部とし、その周囲の幅一間分は吹き放しの土間とする。建物外周には石製礎盤の上に面取角柱を立てる。板張り部分は手前の梁間一間分を外陣、奥の梁間二間分を内陣とする。外陣部分は当初は吹き放しであったが、現状は仮設の建具を入れている。外陣の正面から側面にかけて切目縁を設ける。建物は西側を正面とし、南側(内陣に向かって右)には張出しを設け、そこに座敷などの4室を田の字形に設ける。外陣天井の輪垂木を並べた架構は、長崎の唐寺にみられる中国風のもので、黄檗天井と通称される。真言宗寺院の本堂であるが、開放的な構えや細部にみられる中国風の意匠などに黄檗寺院との共通性がみられる。内陣にある入母屋造妻入りの厨子は延宝2年(1674年)の作である[2]2005年(平成17年)から2010年(平成21年)にかけて解体を伴った修復工事が実施され、1862年(文久2年)当時の姿に復元された[1]。長崎県内に残る密教寺院の本堂としては最も古いものであり、2010年12月24日付で国の重要文化財に指定された[1]

堂内には本尊千手観音立像のほか、千手観音の眷属である二十八部衆像を安置する[3]。寛文8年(1668年)に福建省出身の何高材と息子の兆晋・兆有によって着手された本堂再建の造営を記念した石碑(「重建清水寺紀縁石碑」)は本堂の「附」(つけたり)として国の重要文化財に指定されている[4][5]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 清水寺本堂(附 厨子、重建清水寺紀縁石碑) - 江戸時代中期(1668年)の建立。桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺、南面下屋附属、桟瓦葺。平成22年(2010年)12月24日指定。
  • 絹本著色不動明王三童子像 - 平成2年(1990年)06月29日指定。

長崎市指定文化財

  • 御朱印船絵馬
  • 鐘楼
  • 梵鐘

交通アクセス

所在地:長崎県長崎市鍛冶屋町8-43

脚注

  1. ^ a b c d e f 県文化財, p. 38.
  2. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』567、pp.10 - 11
  3. ^ ナガジン(長崎市HP) [Accessd-2017-06-29]
  4. ^ 清水寺HP[Accessd-2017-06-29]
  5. ^ 何高材の息子の名前について、清水寺公式サイトには「兆普」とあるが、心田庵(長崎市サイト)ほか諸資料により「兆晋」とする

参考文献

外部リンク


「清水寺 (長崎市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水寺_(長崎市)」の関連用語

清水寺_(長崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水寺_(長崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水寺 (長崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS