清水寺 (藤枝市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水寺 (藤枝市)の意味・解説 

清水寺 (藤枝市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 23:56 UTC 版)

清水寺
所在地 静岡県藤枝市原6-1
位置 北緯34度53分9.1秒 東経138度13分53.2秒 / 北緯34.885861度 東経138.231444度 / 34.885861; 138.231444座標: 北緯34度53分9.1秒 東経138度13分53.2秒 / 北緯34.885861度 東経138.231444度 / 34.885861; 138.231444
山号 音羽山
宗派 高野山真言宗
本尊 千手観音
創建年 神亀3年(726年
開山 行基
札所等 駿河三十三観音霊場第1番札所
文化財 紙本墨書縁生論(静岡県指定有形文化財)
公式サイト 高野山真言宗 藤枝音羽山 清水寺|静岡県藤枝市 真言宗の寺院
法人番号 8080005005665
テンプレートを表示

清水寺(きよみずでら)は、静岡県藤枝市にある高野山真言宗寺院。駿河三十三観音霊場第1番札所[1]

歴史

726年神亀3年)、行基によって開山された。その後、父の聖武天皇の追善供養として、称徳天皇は当寺に「縁生論」を納経している[2][3]

991年正暦2年)、花山法皇によって勅願寺に、1190年建久元年)に源頼朝祈願所になっている。室町時代からは当地の大名今川氏の保護を受けている。今川氏真は、年2回当寺門前における楽市・楽座を許可している[2][3]

しかし1569年永禄12年)の武田信玄駿河侵攻伽藍を焼失してしまった。信玄は駿河占拠後、直ちに再建に乗り出し、翌年には再興している[2]

文化財

  • 紙本墨書縁生論(静岡県指定有形文化財 昭和31年1月7日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 駿河三十三観音霊場”. 駿河湾観光連盟. 2024年12月13日閲覧。
  2. ^ a b c 清水寺の歴史清水寺
  3. ^ a b 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、193p
  4. ^ 紙本墨書縁生論静岡県

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清水寺 (藤枝市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水寺 (藤枝市)」の関連用語

清水寺 (藤枝市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水寺 (藤枝市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水寺 (藤枝市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS