2001年以降の指定解除とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2001年以降の指定解除の意味・解説 

2001年以降の指定解除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:58 UTC 版)

長崎県指定文化財一覧」の記事における「2001年以降の指定解除」の解説

名称位置指定日解頭ヶ島天主堂 新上五島町友住郷 1991年3月29日重要文化財建築物)(2001年11月14日国指定重要文化財移行し指定解除)。大正6年1917年)、鉄川与助設計施工落成した西日本唯一基礎構造物石造構成され教会で、壁面ルスティカ積み玄関部はアーチ構造軒下ロンバルド帯巡らしたロマネスク様式を取る。 大野教会堂 長崎市下大野町 1972年2月4日重要文化財建築物)(2008年6月9日国指定重要文化財移行し指定解除)。明治26年1893年)、ド・ロ神父設計監督のもと落成した石積み部分目地止めド・ロ独自に現地材料調合したモルタル用いた通称ド・ロ壁」用いられている。コンパクトな堂宇にするため、列柱省略し、棹縁天井構造を取る。 江上天主堂 五島市奈留町大串2002年2月26日重要文化財建築物)(2008年6月9日国指定重要文化財移行し指定解除)。大正6年1917年)、鉄川与助設計施工落成した奈留島西端大串には外海キリシタン僅かに入植しており、大正期には珍しく木造簡素な教会堂として建立された。五島によく見られるロマネスク様式堂宇である。 清水寺本堂 長崎市鍛冶屋町 清水寺 1982年1月25日重要文化財建築物)(2010年12月24日国指定重要文化財移行し指定解除)。華僑の何高材寄進して寛文8年1668年)に改築されと言われる元来黄檗宗ではなく京都清水寺同じく北法相宗だが、黄檗様式建築技巧用いられている。観音菩薩航海安全祈願した華僑風習による折衷推測される出津教会堂 長崎市西出津町 1972年2月4日重要文化財建築物)(2011年11月29日国指定重要文化財移行し指定解除)。明治15年1882年)、ド・ロ神父設計監督のもと落成した明治42年1909年)に玄関鐘塔増築したため、前端鐘塔後端装飾塔を持つ双塔特異な姿となった数少ない天井教会で、石・煉瓦木板・和瓦を用いた和洋折衷型。 聖福寺 大雄宝殿天王殿山門 長崎市玉園町 聖福寺 1961年11月24日重要文化財建築物)(2014年9月18日国指定重要文化財聖福寺4棟 大雄宝殿天王殿山門」に移行し指定解除)。「三福寺」の聖福寺は、主要建造物一括指定されている。長崎奉行らの寄進開山し、堺の匠が建築したため、唐風影響少ない。大雄宝殿正徳5年1715年再建天王殿宝永2年1705年上棟山門元禄16年1713年上棟聖福寺鐘楼 長崎市玉園町 聖福寺 2014年3月25日重要文化財建築物)(2014年9月18日国指定重要文化財聖福寺4棟 大雄宝殿天王殿山門」に移行し指定解除)。鐘楼天王殿同じく宝永2年1705年)に着手され享保元年1716年)には完成していたと見られる県内最古鐘楼である。文化財指定大きく遅れ、県指定からわずか半年上述3棟とともに指定重文へと昇格した長松寺高麗版大般若経 対馬市厳原町今屋敷 長崎県立対馬歴史民俗資料館 1985年2月27日重要文化財典籍)(2011年6月27日国指定重要文化財高麗版大般若経補写経並版経」に移行し指定解除)。高麗8代顕宗発願し、11文宗時代出版された「高麗初雕大蔵経」のうち、若干欠落がある517巻ぶんの折本対馬伝来した時期不明で、一部盗難の末に韓国国宝となった安国寺本(国指定重文)と同じ版と考えられる本場韓国でも初雕大蔵経希少とされる山鹿文庫 平戸市岩ノ上町 積徳堂(山鹿文庫1980年10月24日重要文化財典籍)(2009年4月3日東京研究機関寄贈され県外流出したため指定解除)。平戸藩初代藩主松浦鎮信招かれ山鹿素行自著蔵書群。国指定重文山鹿素行著述稿本類55種を除く膨大な資料群で、個人的な読書録や便覧本業兵法書のほか、平安古典注釈本など多彩な内容で、素行研究基礎資料である。 白磁ロクロ 波佐見町井石郷 1997年2月20日無形文化財2002年9月24日保持逝去のため指定解除)。田澤大助保持する波佐見焼成型技巧機械動力用いない人力の手轆轤用いた技術長け機械動力轆轤成型指導者でもある。波佐見焼職工としては初めての県無形文化財である。 献上唐子佐世保市三川内町 1960年7月13日無形文化財2005年1月4日保持逝去のため指定解除)。中里時夫(2代)が保持する三川内焼彩色技巧三川内焼代表する胡蝶追い遊ぶ唐子」をモチーフとした呉須一色文様である。シール・テンプレートによる量産品にはない表情描き分けには熟練要する白磁透かし彫り 佐世保市三川内本町 1997年2月20日無形文化財2012年2月2日保持逝去のため指定解除)。福本正則14玉泉)が保持する三川内焼装飾技巧成型した生地生乾きのうちに刀を入れ格子や窓を切り出す技巧で、壷や灯篭など大物倒壊せず完成させるには、手際速さバランス感覚要求される轆轤成形 波佐見町皿山郷 2009年4月3日無形文化財2013年12月保持逝去のため指定解除)。中村平三保持する磁器成型技巧波佐見焼日用食器大量生産特化した伝統産業である。轆轤成型大量生産欠かせない技巧で、スピードとともに品質・規格均等に揃え正確さ旨とする保持者は伝統工芸士として後継者指導行っている。 木原刷毛目 佐世保市木原町 1975年3月4日無形文化財2016年2月7日保持逝去のため指定解除)。横石陞治(13臥牛)が保持する復興現川焼彩色技巧白磁呉須絵付三川内焼本場ながら、先代復興した赤土多色彩色現川焼継承する刷毛塗り多様な文様地色細かな意匠絵付け施される木原刷毛目 佐世保市木原町 2018年3月29日無形文化財2018年7月26日保持逝去のため指定解除)。横石嘉佶(14臥牛)が保持する復興現川焼彩色技巧先々代復興した赤土多色彩色現川焼継承する刷毛塗り多様な文様地色細かな意匠絵付け施されるが、指定後わずか4ヵ月逝去。。 上五島神楽 新上五島町の旧上五島町新魚目町1981年3月27日無形民俗文化財2016年3月2日、国指定重要無形民俗文化財五島神楽」に移行し指定解除)。1011月秋祭り披露され秋冬豊漁祈願の意味合いがある。旧富江領9か起こり本土流麗な舞と一線を画す五島特有の律動的な舞である。9か個別伝承難しくなり、稽古総合行われる。またかつての神楽48番から30番へと大幅に縮小されている。 豊臣秀吉キリシタン禁制定書 一通 平戸市鏡川町 松浦史料博物館 1968年4月23日有形文化財書籍)(2011年9月16日、新指定文化財松浦文書」に統合し単独指定解除)。天正15年1587年旧暦6月19日豊臣秀吉発したバテレン追放令」の原書布教禁止宣教師追放交易継続骨子とする五箇条が記録されている。同じ禁教令伊勢神宮所蔵十一箇条覚書内容相違点があり、様々な議論呼んでいる。 鬼の窟古墳 壱岐市芦辺町国分本村触 1961年11月24日 旧史跡(2009年2月12日、国指定史跡壱岐古墳群」に編入し指定解除)。直径45メートル壱岐最大円墳羨道含めた全長16メートル玄室の高さ・幅は3.5メートルと広い。墳丘精密調査実施されていないため、形状細部明らかになっておらず、濠があった可能性取り沙汰されている。 ツシマジカ生息地 対馬市美津島町 尾崎半島 1966年9月30日対馬シカ」・1983年3月25日名義変更天然記念物2004年3月31日増殖による絶滅危惧回避のため指定解除)。平戸ニホンジカ逆に個体数増加による林業被害対抗できる駆除地域と完全保護ができる地域線引きするために、尾崎半島西岸300haが保護区設定された。昭和51年1976年)にニホンジカ別種であることが判明したために名義変更された。

※この「2001年以降の指定解除」の解説は、「長崎県指定文化財一覧」の解説の一部です。
「2001年以降の指定解除」を含む「長崎県指定文化財一覧」の記事については、「長崎県指定文化財一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2001年以降の指定解除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2001年以降の指定解除」の関連用語

2001年以降の指定解除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2001年以降の指定解除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎県指定文化財一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS