重要無形民俗文化財とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 文化財 > 重要無形民俗文化財の意味・解説 

じゅうよう‐むけいみんぞくぶんかざい〔ヂユウエウムケイミンゾクブンクワザイ〕【重要無形民俗文化財】

読み方:じゅうようむけいみんぞくぶんかざい

民俗文化財中でも特に重要なのであるとして、国が指定する無形文化財風俗慣習民俗技術民俗芸能対象とし、秋田なまはげ富山菅笠(すげがさ)製作技術愛知三河万歳などが指定されている。


重要無形民俗文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 07:46 UTC 版)

岩手県鬼剣舞

重要無形民俗文化財(じゅうようむけいみんぞくぶんかざい)は、衣食住生業信仰年中行事などに関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術など人々が日常生活の中で生み出し継承してきた無形の民俗文化財のうち、特に重要なものとして国が指定したものである。この指定制度は、1975年昭和50年)に日本文化財保護法の改正によって実現し、1976年(昭和51年)5月4日に第1回として30件が指定されて以来、2025年(令和7年)3月28日現在で、合計337件が指定されている。

背景

文化財保護法では無形の民俗文化財を、「衣食住、生業、信仰、年中行事等に関する風俗慣習、民俗芸能、民俗技術で、わが国の国民の生活の推移の理解のため欠くことのできないもの」と規定している。これは、これまで「無形の民俗資料」といわれてきたものであり、民俗学が「民間伝承」として学問の対象としてきたものである。この指定制度が発足した背景には、平凡な人々のあいだに繰り返されてきた伝承文化が保護の対象になる、という考え方が定着したことにもよるが、昨今の社会の急激な変貌により、営々として長期にわたって継承されてきた「民間伝承」が、今絶滅の危機に瀕しているという問題意識によるところも大きい。

民俗技術の追加

2004年(平成16年)の文化財保護法改正により、従来の風俗慣習、民俗芸能のほか、新たに民俗技術が加えられた。この改正に伴い2006年(平成18年)に、最初の民俗技術として「津軽海峡及び周辺地域における和船製作技術」(青森県)、「上総掘りの技術」(千葉県)、「別府明礬温泉の湯の花製造技術」(大分県)が指定された。

都道府県別の指定状況

以下、指定名称(指定年月日 所在地 保護団体名)を表示する。(★印はユネスコ無形文化遺産

北海道・東北地方

北海道
青森県
岩手県
岩手県・宮城県
宮城県
秋田県
山形県
福島県

関東地方

茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県

中部地方

新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県

近畿地方

三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県

中国地方

鳥取県
鳥取県・兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県

四国地方

徳島県
香川県
愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県
福岡県・大分県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

関連項目

外部リンク


重要無形民俗文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 21:02 UTC 版)

四天王寺」の記事における「重要無形民俗文化財」の解説

聖霊会の舞楽 - 四天王寺聖霊会の舞楽は、天王寺楽所舞楽伝統をひき、日本最古様式伝えとされる天王寺楽所は、宮中楽所京都)、南都楽所奈良と共に三方楽所呼ばれた1976年昭和51年5月4日指定対象天王寺舞楽協会

※この「重要無形民俗文化財」の解説は、「四天王寺」の解説の一部です。
「重要無形民俗文化財」を含む「四天王寺」の記事については、「四天王寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「重要無形民俗文化財」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「重要無形民俗文化財」の例文・使い方・用例・文例

  • それは国の重要無形民俗文化財に指定されている。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



重要無形民俗文化財と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重要無形民俗文化財」の関連用語

重要無形民俗文化財のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重要無形民俗文化財のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重要無形民俗文化財 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四天王寺 (改訂履歴)、いざなぎ流 (改訂履歴)、六斎念仏 (改訂履歴)、清凉寺 (改訂履歴)、志呂神社 (改訂履歴)、吉川八幡宮 (改訂履歴)、北海道の文化財一覧 (改訂履歴)、吉祥院天満宮 (改訂履歴)、慈恩寺 (寒河江市) (改訂履歴)、六波羅蜜寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS