鳳凰の舞とは? わかりやすく解説

鳳凰の舞

名称: 鳳凰の舞
ふりがな ほうおうのまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 鳳凰の舞保存会
選択年月日 1973.11.05(昭和48.11.05)
都道府県(列記): 東京都
市区町村(列記): 西多摩郡日の出村平井
代表都道府県 東京都
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  下平井の鳳凰の舞は、東京都西多摩郡日の出町平井下平地区伝承されている風流ふりゅう】系の芸能であり、雨乞い悪疫退散目的として臨時に踊られてきたが、現在は地元春日神社の秋の祭礼時に毎年行われている。歌舞伎要素取り入れたとされる「奴の舞」と太鼓踊である「鳳凰の舞」から成り立ち鳳凰かたどった天冠をかぶり「鳳凰の舞」を踊ることから、全体をこの名称で呼ぶようになった
 東京都西多摩郡日の出町都心から西へ五〇キロメートル圏内位置する。町の西側日の出山に源を発する平井川流れ沿って集落形成され養蚕中心とした農業を主産業としていたが、昭和四十年代以降農業占め割合著しく減少した
 農業が主産業であったころには、干ばつが続くと雨乞いが行われて、そのとき下平井の鳳凰の舞奉納された。また、神社の祭礼でも時折踊られることがあった。雨乞いとしては、昭和二十二八月奉納されたのが今のところ最後となっており、昭和三十年代になると春日神社の秋の祭礼時に定期的に演じられるうになる近年例祭日九月二十九日前後土曜日日曜日となり、平成十七年十月一・二日に執り行われた。両日とも、下平地区集会所一同勢揃いし行列組み笛と太鼓囃しながら地区内を練り歩き途中数か所で「奴の舞」と「鳳凰の舞」を演じる。この巡行道行呼ばれ花傘行燈付いた万燈まんどう】、「奴の舞」の踊り手である奴、「鳳凰の舞」の踊り手である鳳凰・ささら・軍配小太鼓、そして、大太鼓締太鼓、笛、その他大勢付き従う十月二日本祭日には、まず神社道行をして踊り奉納しその後地区内も廻り踊る。
 「奴の舞」は、小学生少年務め演目である。奴は赤い襦袢の上紺地の短い単衣着て三尺帯をたれ結びにし、赤い襷をかけ、頭にとき色鉢巻を前で結び、草鞋ばきである。顔には鼻筋一本白く白粉塗り、両頬に紅をつける。右手に扇、左手木刀持って演じる。踊りの場の中央には【こも】を巻いた大太鼓置かれ、奴は囃子演奏されるなか、一人ずつ踊りながら登場し大太鼓中心に円陣をつくる。踊り方は、右手右足同時に前に出して腰を落とし、腰を落とした姿勢のまま右手の扇を上下させ、左手木刀逆手持ってにつける次に左手左足同時に前に出して腰を落とし今度木刀中ほど持って輪を描くように回し一方、扇を持った右手は背に置く。この所作を繰り返して奴が一五六人全員踊りの場に出揃うと、囃子止み、奴全員大太鼓向かい両膝左右に開き木刀立て、扇を持った右手膝頭に置く姿勢その場座り、奴の台詞となる。奴の台詞は、奴が一人ずつ順番台詞披露するもので、必ず「エッヘン」で始まり最後は「ホホ敬って申す」で結ぶ。一番目の奴の台詞決まっているが、二人目以降適宜決められる台詞は「ころは元禄十四年、師走半ば十四日雪降り積もる真夜中に寝耳に響く陣太鼓、その音も高き山鹿流、山よ川よの合言葉探り入りたる炭部屋に、高野師直捕り押さえ首級挙げて引き揚げる。名も高輪泉岳寺忠臣義士の名は末代」というように歌舞伎の長台詞をうかがわせ、『忠臣蔵』や『菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ】』を題材したものなどがある。また、雨乞い台詞もある。最後の奴は「ホホ敬って申す」の後に「お暇申して いざや友達」と続けて、それを合図に奴が立ち上がり入場と同じ所作繰り返して退場する
 「奴の舞」が終わると「鳳凰の舞」が始まる。これは成人男性よるもので、踊り手鳳凰四人、ささら四人軍配一人小太鼓一人の計一〇人である。このうち鳳凰小太鼓鳳凰かたどった冠をつけ、ささらと軍配は赤い頭巾をつける。扮装は、揃い単衣に襷をかけ、裁着袴【たっつけばかま】に草履ばきであり、腰帯後ろ小さな幣を挿す鳳凰は手に太鼓持ち軍配は背に天狗面をつけている。囃子奏されると、軍配先頭に、鳳凰、ささら、小太鼓の順に出て、「奴の舞」と同様に踊りの場の中央置かれ大太鼓中心にして鳳凰相対して位置し、その外側鳳凰の間にささらが立ち、さらに外側軍配小太鼓向かい合い三重円を描くように並ぶ。軍配の「そーりゃ 持ってこい」の掛け声きっかけ囃子方によって「打【ぶ】っ込【こ】み」の囃子奏されて「打っ込み唄」が歌われ踊りが始まる。雨乞ときには打っ込み唄」の歌詞を「御嶽山黒雲 がざんざと降ってきた こーれにかーかれ 夕立やーい」と替えて歌う。

鳳凰の舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 08:32 UTC 版)

鳳凰の舞(ほうおうのまい)は、東京都西多摩郡日の出町大字平井(下平井)に伝わる民俗芸能である。1973年昭和48年)11月5日に国の選択無形民俗文化財に選択され、2006年平成18年)3月15日には国の重要無形民俗文化財(下平井の鳳凰の舞)に指定された。また、2022年令和4年)11月30日に行われたユネスコの政府間協議にて、ユネスコ無形文化遺産風流踊の一つとして登録された。

概要

春日神社祭礼奉納で、京都から雨乞いの舞として伝わったといわれる。江戸歌舞伎の太刀踊りの特徴を含む舞、京都の雨乞い踊り祇園囃子を元にした舞のニ庭で構成されている。京都と江戸の両方の要素を含む全国的にも珍しい特徴を持つ。現在は雨乞いとしてだけでなく、悪霊退散の舞としても奉納されている。

毎年9月29日直近の土曜日と日曜日に行われ、舞は、奴の舞、鳳凰の舞がある。花傘のついた万灯二つを先頭に神輿山車が町内を練り歩き、神社に到着して、まず奴の舞が始まる。12、13歳程度の少年達が奴の姿をし、白扇と木刀を持ち舞出る。大太鼓を中心に円陣を描きしゃがみ、台詞を唱える。次の鳳凰の舞は、鳳凰の冠を被った4人と赤い頭巾をつけたささら役4人が円陣を組み、その外側に軍配を持った1人と小太鼓1人の計10人が左へ回り、男たちが勇壮活発に舞う。音色が響き、町全体が活気に満ちあふれる。

アクセス

関連項目

外部リンク


鳳凰の舞(ほうおうのまい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:21 UTC 版)

不知火舞」の記事における「鳳凰の舞(ほうおうのまい)」の解説

初出は『'97』。空中飛び上がった後、尾飾りに炎を纏わせて、身を丸めて回転しつつ降下してくる。

※この「鳳凰の舞(ほうおうのまい)」の解説は、「不知火舞」の解説の一部です。
「鳳凰の舞(ほうおうのまい)」を含む「不知火舞」の記事については、「不知火舞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳳凰の舞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳳凰の舞」の関連用語

鳳凰の舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳳凰の舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳳凰の舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不知火舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS