忠臣蔵
忠臣蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 02:05 UTC 版)
忠臣蔵(ちゅうしんぐら)は、 人形浄瑠璃(文楽)および歌舞伎の演目のひとつで、1748年に大阪で初演された『仮名手本忠臣蔵』の通称。また歌舞伎や演劇・映画の分野で、江戸時代元禄期に起きた赤穂事件を基にした創作作品。
- ^ 廣野行雄『なぜ大石が大星なのか』14頁(『駿河台大学論業叢』第51号、2015年)
- ^ 『常憲院殿御実記』巻四十七
- ^ 地域社会貢献活動 ふるさと歴史シリーズ「博多につよくなろう」福本日南西日本シティ銀行、平成12年1月
- ^ 元禄快挙録 岩波書店
- ^ 宮澤(2001) p236
- ^ a b 佐藤(2003)
- ^ 山本(2012a) 第七章四節「自己犠牲の精神」
- ^ 山本(2012a) 第七章四節「赤穂浪士は義士か」より重引。
- ^ 稲田(2014) p13
- ^ 谷川( 2013) p282
- ^ 谷川( 2013) p389-390
- ^ 初代 春日井梅鶯「義士伝 涙の本懐・泉岳寺」「輝く墓前」より「泉岳寺 輝く墓前」
- ^ 六代目 宝井馬琴『四十七士の最期』より「小田小右衛門」
- ^ 八代目 一龍斎貞山『四十七士の最期』より「誉の三百石」
- ^ “忠臣蔵 |ドラマ・時代劇 番組詳細情報”. 2012年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月1日閲覧。
- ^ “土曜時代劇第2弾は忠臣蔵!”. 時代劇シリーズ. NHKドラマ (2016年3月28日). 2016年8月23日閲覧。
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「山鹿送り」p312-325
- ^ (『山鹿語類』、巻二十九
- ^ 『山鹿語類巻第二十一』より「士道」
- ^ 常陸宮妃華子殿下と中山一位局慶子閣下。
- ^ 『仮名手本忠臣蔵』
- ^ 『元禄快挙別禄』
- ^ 『赤城盟伝』
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 野口(1994)p35-45
- ^ 実際の脇坂への処分は、赤穂城にて在番していた脇坂重臣の左次兵衛が乱心して、同僚の貞右衛門を切り殺すという事件が起こった為である(『赤穂城在番日記』)。
- ^ 近代デジタルライブラリ元禄快挙四十七士
- ^ コトバンクデジタル版 日本人名大辞典+Plus脇坂安照
- ^ a b c 野口(1994) p75
- ^ 講談名作文庫(1976)
- ^ 忠臣蔵新聞「ダイジェスト忠臣蔵(第12巻)」
- ^ a b 国際日本文化研究センターデータベース『近世畸人伝(正・続)』「大石氏僕」
- ^ 国際日本文化研究センターデータベース『近世畸人伝(正・続)』「寺井玄渓」
- ^ 国際日本文化研究センターデータベース『近世畸人伝(正・続)』「小野寺秀和妻」
- ^ 八坂神社祇園商店街振興組合一力亭
- ^ a b 講談名作文庫(1976)
- ^ 田口(1998)、第四章2山科妻子の別れ
- ^ a b c d e 宮澤(1999) p118-119
- ^ a b c d e 山本(2012a) 第四章一節「祇園遊びの真意」
- ^ a b 佐々木(1983) p191
- ^ a b 野口(1994)p124
- ^ a b 宮澤(1999) p120-121
- ^ a b 今尾(1987)、p199
- ^ a b c 山本(2013) p131
- ^ 山本(2012a) 第五章二節「大石の残す子への思い」
- ^ a b c d e 佐々木(1983) p433
- ^ a b 宮澤(2001) p29
- ^ コトバンクデジタル版 日本人名大辞典+Plus『林鶴梁』
- ^ a b 宮澤(1999) p58-60
- ^ 山本(2012a) 第五章二節
- ^ a b c 谷川(2013)p280、283、379
- ^ 宮澤(2001) p47。関根(1924)149コマ目
- ^ コトバンク 新撰 芸能人物事典 『伊東燕尾』
- ^ a b c 箱根町観光情報ポータルサイト「箱根旧街道休憩所」
- ^ a b c d 講談名作文庫(1976)
- ^ 尾崎(1974) p249-252
- ^ a b c d e f g h 忠臣蔵文庫(1912)
- ^ 赤穂市忠臣蔵 第四巻 p876-883
- ^ a b c 田口(1998)第二章2節「いないはずの女たち」
- ^ a b c d 田口(1998)第二章3節「それぞれの母」
- ^ 『正史実伝いろは文庫』第十四回。忠臣蔵文庫(1912)
- ^ 佐々木(1983)。p756
- ^ a b 赤穂市忠臣蔵 第四巻p640
- ^ a b 田口(1998)第二章2節「絵図面をめぐる恋の話」
- ^ 山本(2013) p147
- ^ a b 山本(2012a) 第五章二節「赤穂浪人の潜伏先」
- ^ 内侍所 112コマ目から
- ^ 赤穂義士伝一夕話 七之巻二十九頁
- ^ 忠臣蔵文庫(1912) p15 -
- ^ コトバンク『忠臣蔵物』
- ^ 赤穂市忠臣蔵 第4巻p337
- ^ a b 佐々木(1983) p336
- ^ コトバンクデジタル版 日本人名大辞典+Plus『天野屋利兵衛』
- ^ 松島(1964) p174
- ^ a b 江崎(1940) p14 -
- ^ 佐々木(1983)
- ^ 中央義士会『忠臣蔵四十七義士全名鑑』より「大高源五忠雄」P177-178
- ^ 吉良氏秘伝の『吉良懐中抄』が松浦家に伝わり、その写しが平戸市に現存する(「松浦家関係文書」松浦史料博物館)
- ^ 『江戸歌舞伎の残照』吉田弥生著 文芸社 p165
- ^ a b c 佐々木(1983) p175
- ^ a b 佐々木(1983) p405
- ^ 両国の俵星玄蕃道場跡の看板
- ^ 立命館大学『忠臣蔵と見立て』誠忠大星一代話
- ^ 宮澤(1999)
- ^ 『赤穂義人纂書. 第2 巻之9−18』 国書刊行会 p432
- ^ データ百科シリーズ『元禄忠臣蔵データファイル』、元禄忠臣蔵の会編、人物往来社 p238。近代デジタルライブラリ『文芸叢書. 忠臣蔵文庫 』 四十七石忠箭計 四幕目(404コマから)の葉泉院第舎の場
- ^ コトバンク世界大百科事典「南部坂雪の別れ」
- ^ a b 南部坂雪の別れ 図書 桃中軒雲右衛門 講演 (東京明倫社(ほか), 1912年)近代デジタルライブラリの該当箇所
- ^ a b 大石内蔵助東下り : 武士道精華 雪花山人著 (立川文明堂, 1912年)。近代デジタルライブラリの該当箇所
- ^ a b c d e f g 谷川(2013)「瑤泉院に見られる字自立する女性のイメージ」 p369 - p376
- ^ 谷川(2013)ではその例として忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959年)と赤穂浪士(1961年)を挙げている
- ^ 1958年の大映版の忠臣蔵。谷川(2013)より。
- ^ 真山(1982) p59
- ^ 『宝永四年江戸全図』(国会図書館蔵)でも空白で何も描かれていない。
- ^ 『元禄十年分間江戸図』に「アサノ式ブ(浅野長照)」とある
- ^ すみだあれこれ/討ち入り蕎麦
- ^ a b c 近代デジタルライブラリ『義士伝』泉岳寺書上。p450に楠屋の件が載っており、p466に浅野内匠頭の亡霊が登場する。p455には太鼓を打ち鳴らしたとある。
- ^ a b 三田村(1930) p256 -
- ^ 今尾(1987) p49
- ^ a b 赤穂義士史料下(1931) p4, p513
- ^ a b 山本(2012b)第四章3節「計画通りの討ち入り」
- ^ 赤穂義士史料上(1931)p268(本書では寺坂信行筆記のうち寺坂私記と共通する部分は省かれているため、寺坂私記の方に当該文書が載っている)
- ^ a b c 元禄(1999)p118
- ^ こよみのページ「暦のこぼれ話」赤穂義士祭
- ^ 講談名作文庫(1976)。「神崎与五郎かながきの詫び証文」
- ^ a b c d e f g 宮澤(1999) p163-166
- ^ 「浄瑠璃大全. 第1 仮名手本忠臣蔵」(和田三郎 編/1882年)
- ^ 『歴史群像デジタルアーカイブス<元禄赤穂事件と江戸時代>討ち入りは愚策? 山鹿流兵法と忠臣蔵』大山格
- ^ 山鹿素行『武教全書』巻二・営法
- ^ 落合勝信『家秘抄』『義人纂書』第二
- ^ 『山鹿素行兵法学の史的研究』(P173)
- ^ 赤穂市史編纂室主幹・三好一行「赤穂四十七士列伝」(P112)
- ^ 同市編纂室「赤穂四十七士列伝」大石内蔵助良雄
- ^ 「Web版(兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ,Ako-)」“赤穂城跡二之丸門枡形発掘調査現地説明会資料”. 赤穂市教育委員会. 2020年1月23日閲覧。
- ^ 松浦清「心得ぬ事なり。人を出して即往きたるに、果たして大石の輩」「弘前候ばかり之を知れり」(松浦清山『甲子夜話』)。
- ^ 『山鹿語録』第一(「臣道」より報仇論)
- ^ 松浦清『甲子夜話』では吉良関係者に尊称、赤穂義士を蔑称の記述あり
- ^ 堀勇雄『山鹿素行』
- ^ a b 『山鹿素行兵法学の史的研究』(P171-174、P260-272)
- ^ a b 『「兵法者の生活」第六章.幕末兵法武道家の生涯 三.窪田清音の業績』(P221-229)
- ^ 「剣法規則後伝口伝」および「論語私記」には赤穂事件(忠臣蔵)や赤穂義士に関係する記述はない。
- ^ a b c d e f g h i 宮澤(1999) p166-168
- ^ a b c d e f 山本(2012a)第六章四節「上杉家の対応」
- ^ 大佛次郎の小説並びにその映像化「赤穂浪士」、歌舞伎「松浦の太鼓」など
- ^ a b 宮澤(1999) p185-186
- ^ 佐々木杜太郎『吉良上野介の正体』。宮澤(1999) p184から重引
- ^ a b 宮澤(1999) p177
- ^ a b 『忠臣蔵四十七義士全名鑑 完全版』 中央義士会 p324-325
- ^ 佐々木(1983) p342
- ^ 「堀内伝右衛門覚書」に「神かけて泉岳寺が左様な事はないだろうと思ったが、事実であった」旨の記述あり 。
- ^ 兵庫県たつの市「赤穂浅野家資料」。再度の散逸防止のため非公開(教育事業部歴史文化財課)
- ^ 「芸術新潮」(特集「世紀の遺書」・2000年1月号)
- ^ 真山(1982)
- ^ a b c 佐々木(1983) p177-178
- ^ CiNii『 赤穂義士傳一夕話』
- ^ 近代デジタルライブラリ『赤穂義士伝一夕話』四巻53ページ
- ^ 山本(2013) p189
- ^ a b c 田口(1998)第三章3『祇園可音物語』
- ^ a b c 今尾(1987)、p108-119
- ^ a b 『歴史群像デジタルアーカイブス<元禄赤穂事件-忠臣蔵外伝>なぜ大多数の赤穂藩浪士は仇討ちに参加しなかったのか』桐野作人
- ^ 日暮高則『板谷峠の死闘』など
- ^ a b 谷口(2006) p179-180
- ^ 元禄(1999)p113
- ^ a b 山本(2012a)第四章三「脱盟者の思い」
- ^ 近代デジタルライブラリ『正史実伝いろは文庫』 p103, 177, 401を参照。
- ^ 今尾(1987)、p97
- ^ 近代デジタルライブラリー『赤穂義士伝一夕話』巻之六 三十八ページ
- ^ 「北斎」(3~5ページ、総合研究大学院大学教授・大久保純一、岩波書店)
- ^ 旧・吉良神社は明治政府の神社合祀の方針により旧・松坂稲荷と統合され、義央の墓を持つ現在の姿になっている。
- ^ 「三田村鳶魚編随筆百種」第六(1977年)
- ^ 現代でも曹洞宗では「自死志願者の24時間相談」など自殺防止に特化した寺院がある。
- ^ 『宝夢録』「東叡山通夜物語」
- ^ 定本講談名作全集(1971) p308
- ^ 山本(2013) p127
- ^ a b 赤穂市忠臣蔵 第四巻 p345-349
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「お薬献上」p308-312
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「向島の花見」p325-331
- ^ 定本講談名作全集(1971) p331-337
- ^ 『翁草』巻百六十七など
- ^ 講談名作文庫「名代の粗忽者」
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「粗忽の権化」、「首のない馬」p379-386
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「安兵衛の生立、良薬の由来」、「図らず知る孫の孝行」、「妻の貞節、懺悔の自殺」
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「義母の仇討ち」p408-411
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「高田馬場へ一ッ飛び」、「十八人切り、記念の五合枡」、「仇討の物語」・、「安兵衛の身元」、「入聟の相談」、「酔うても本心狂わず」p411-434
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「意外の惨事」、「名主へ相談」、「情けも籠る奉行の裁断」p435-446
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「雪ぐ師の恥」、「使者の供」、「槍術の妙」p464-471
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「乞食の姉弟」p472-478
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「放蕩指南」「伯母の執拗」、「万事休す」p479-490
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「嫉妬のほむら」「孝子の袖乞い」、「親子の再会、「妻子の一心、一番槍の功名」p491-505
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「伊勢屋の家宝」 p521-531
- ^ 講談全集(1929) 「父の訃音」、「重なる不幸」、「一夜に討つ君父の仇」 p581-599
- ^ 中央義士会『忠臣蔵四十七義士全名鑑 子孫が綴る、赤穂義士「正史」銘々伝』より「菅谷半之丞政利」(小池書院、2007年)
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「同志の憤激」、「老人の屈死」 p532-538
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「変名の再生」、「主家に擬する芝居」、「同志の落涙」 p568-576
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「女武芸者」、「嫁入りの条件」、「正宗の刀が加増の種」 p611-621
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「情けの勘当」、「報恩の身売り」、「情けが仇、事理明白」 p627-646
- ^ 関根(1924) p72
- ^ Google Books『窓のすさみ』 p200
- ^ 定本講談名作全集(1971) 「忠僕直助」 p678-708
- ^ 講談全集(1929) p1094
- ^ 今井敏夫 『<元禄赤穂事件と江戸時代>スッキリ解決! 忠臣蔵のなぜと謎』「吉良側に剣客はいなかったのか?」
- ^ 講談全集(1929) 「腕試し、父の仇討」、「怪物退治、上杉家召抱」p1094-1113
- ^ 講談全集(1929) p1114-1142
- ^ 『堀内伝右衛門覚書』で、堀内本人が当日帰宅について悪びれず記述している。
- ^ a b c d e 立命館大学デジタル展示『忠臣蔵と見立て』仮名手本忠臣蔵成立史
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 松島(1964) p132-142
- ^ 松島(1964) p133
- ^ a b 赤穂市忠臣蔵 第四巻p302-303
- ^ a b c 松島(1964) p147-148
- ^ a b 赤穂市忠臣蔵 第四巻p305-306
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 松島(1964) p180-189
- ^ a b c 赤穂市忠臣蔵 第四巻p318
- ^ a b c 松島(1964) p199-200
- ^ 赤穂市忠臣蔵 第四巻p640
- ^ 赤穂市忠臣蔵 第四巻p654
- ^ 松島(1964) p200
- ^ a b c d 松島(1964) p201
- ^ 松島(1964) p161
- ^ 赤穂市忠臣蔵 第四巻p661
- ^ a b 元禄(1999) p238
- ^ a b c d 宮澤(2001) p33-35
- ^ 吉田(2004) p136-137, p160
- ^ 赤穂市忠臣蔵第四巻 p678
- ^ 赤穂市忠臣蔵第四巻 p663
- ^ a b c 元禄(1999) p240
- ^ a b 宮澤(2001) p129-130
- ^ 『青果全集 第1巻』(講談社、復刊1975年)
- ^ 歌舞伎公演データベース『仮名手本忠臣蔵』
- ^ 歌舞伎公演データベース『元禄忠臣蔵』
- ^ a b 宮澤(1999) p234
- ^ 歌舞伎公演データベース『瑤泉院』
- ^ 歌舞伎公演データベース『続・瑶泉院』
- ^ 歌舞伎公演データベース『四谷怪談忠臣蔵』
- ^ 歌舞伎美人『通し狂言四谷怪談忠臣蔵』
- ^ a b c 宮澤(2001) p11-12。
- ^ 宮澤(2001) p11-12。関根黙庵『講談落語今昔譚』(雄山閣)を重引。関根(1924) 46コマ目
- ^ a b 宮澤(2001) p46-47
- ^ a b 宮澤(2001) p73-74
- ^ a b 宮澤(2001) p110-113
- ^ 「人生を豊かにしたい人のための講談」(2020年10月、マイナビ出版)ほか
- ^ 『神田松之丞 講談入門』p272、河出書房新社、2018年7月30日
- ^ a b c d e f 松島(1964) p203-208
- ^ 水野稔『山東京伝の黄表紙』有光書房、1976年。
- ^ a b c d e f g h i j k 宮澤(2001) p20-21
- ^ 谷口(2006) p187
- ^ 宮澤(2001) p22
- ^ 「水戸徳川家文書」財団法人水府明徳会・彰考館文庫
- ^ a b c 谷口(2006) p186-188
- ^ a b c d e f g h 松島(1964) p210-215
- ^ 青空文庫『学問のすすめ』
- ^ 宮澤(1999) p6-7
- ^ 『赤穂誠忠録』「序」に「吉良家の忠臣義人も併記」とある。
- ^ 萬松山泉岳寺公式web「泉岳寺の歴史」
- ^ 片山伯仙編「仙珪和尚日記抄」(花岳寺、1967年)
- ^ a b c 宮澤(2001) p15
- ^ a b 宮澤(2001) p82
- ^ 松島(1964) p217
- ^ 広瀬玲子 『国粋主義者の国際認識と国家構想─福本日南を中心として─』 芙蓉書房出版、2004年 ISBN 4829503394
- ^ a b c d e 宮澤(2001) p82-84
- ^ 御園京平『映画・忠臣蔵』。谷川(2013) p294から重引。
- ^ 宮澤(2001) p109
- ^ 宮澤(2001) p113-116
- ^ a b 宮澤(2001) p15
- ^ 柳敏栄『韓国演劇運動史』(檀国大学出版部、津川泉訳、風響社、2020年)
- ^ a b 宮澤(2001) p144-146
- ^ 宮澤(2001) p147-153
- ^ 松島(1964) p222
- ^ 「忠臣蔵」三社競作など映画界は花盛り『中外商業新報』昭和2年1月10日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p18 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 松島(1964) p223
- ^ 宮澤(2001) p175-176
- ^ a b 宮澤(2001) p15-16
- ^ 宮澤(2001) p181-186
- ^ 宮澤誠一『近代日本と「忠臣蔵」幻想』より「真山の忠臣蔵・その一、その二」
- ^ 宮澤(2001) p187-190
- ^ a b 宮澤(2001) p200-202
- ^ a b 宮澤(2001) p216-217
- ^ 『尋常小學修身書 複式編制學校兒童用. 第3・4學年 甲』(文部省, 1933.5)など
- ^ 宮澤(2001) p220-221
- ^ 宮澤(1999) p228
- ^ 谷川(2013) p290
- ^ a b 谷川(2013) p292
- ^ 谷川(2013) p22
- ^ 谷川(2013) p309
- ^ 佐藤(2003) p153-154
- ^ 今井正『自作を語る』(1990年、映画の本 工房ありす)p303
- ^ a b c d 谷川(2013) p306-311
- ^ a b c 宮澤(1999) p230-231
- ^ 「赤穂飛脚(走る忠臣蔵)」などを収録した短編集のタイトルであり、「妖説忠臣蔵」表題の小説自体は無い。
- ^ フジテレビ時代劇スペシャル『くノ一忠臣蔵』(1983年/昭和58年)ほか多数
- ^ 『赤穂浪士 上・下』、大佛次郎、新潮文庫、新潮社、2007年11月 上 ISBN 4101083045 / 下 ISBN 4101083053
- ^ 番組エピソード 大河ドラマ『赤穂浪士』 - NHKアーカイブス
- ^ 番組エピソード 赤穂浪士を題材にした、主なNHKドラマ-NHKアーカイブス
- ^ 番組エピソード“忠臣蔵”でおなじみ!【赤穂浪士特集】-NHKアーカイブス
- ^ 谷川(2013) p331
- ^ 谷川(2013) p315
- ^ 『考えるヒント2』文春文庫、1975年(昭和50年) pp.10 - 33
- ^ A Collector's Guide to Books on Japan in English: An Annotated List of Over 2500 Titles with Subject Index Jozef Rogala, Routledge, 2012
- ^ a b c 宮澤(1999) p240-244
- ^ 元禄(1999) p216-217
- ^ 『キネマ旬報』(No.1072、1991年)
- ^ 浅野長矩が「乱心」だとすれば命は助かり、流罪もしくは蟄居で済み長広の家督継承が可能。
- ^ “’47 Ronin’ Tanks at Japanese Box Office; Is U.S. Doom Next?”. 2022年5月3日閲覧。
- ^ 「玉川太福 サカナ手本忠臣蔵」(江戸東京博物館、2021年3月13日)
忠臣蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 16:03 UTC 版)
『忠臣蔵』を題材にしたドラマでは、実際の千坂が赤穂事件の際にはすでに死去しているにもかかわらず、吉良邸討ち入りの際に実父吉良義央を助けるために出兵しようとする主君上杉綱憲を制止する役などで登場することが多い。これは、大佛次郎の小説『赤穂浪士』の影響である。近年では、千坂が当時すでに死去していたことが知られるようになったため、かわって当時の上杉家江戸家老色部安長がこの役を代行することが多くなった。ただし、史実では色部もこの時父の喪中だったため出仕しておらず、実際に綱憲を諌止する役目を果たしたのは畠山義寧である。
※この「忠臣蔵」の解説は、「千坂高房」の解説の一部です。
「忠臣蔵」を含む「千坂高房」の記事については、「千坂高房」の概要を参照ください。
「忠臣蔵」の例文・使い方・用例・文例
- 忠臣蔵のページへのリンク