海後磋磯之介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海後磋磯之介の意味・解説 

海後磋磯之介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 02:27 UTC 版)

海後 磋磯之介(かいご さきのすけ、文政11年5月7日1828年6月18日) - 明治36年(1903年5月19日)は、幕末勤王志士明治時代の警察官吏。桜田十八士の一人。名は宗親。

生涯

常陸国那珂郡本米崎村(現・茨城県那珂市)の三嶋神社神官の家に四男として生まれた。20歳の頃、水戸に出て剣術砲術を学んだ。佐野竹之介と親しく交わり、高橋多一郎や斎藤監物らの影響を受けた。安政5年(1858年)に勅書問題が起こると江戸に向かい、翌安政6年(1859年)に幕府から勅書返納の命令が出ると長岡(現・茨城県東茨城郡茨城町)に屯集して返納されるのを防ごうとした。安政7年(1860年)には大老井伊直弼要撃の謀議に加わり、同年2月21日3月13日)に脱藩して江戸に潜伏。同年3月3日3月24日)、桜田門外の変に参加した。

事件後は那珂郡小野田村(現・茨城県常陸大宮市)の高野家に隠れ、さらに会津越後に潜伏した。文久3年(1863年)には藩政が回復したため、郷里に戻り、菊池剛蔵に改名[1]明治維新後、警視庁茨城県庁などに勤務した。退職後は、神主を経て水戸の自宅で没した。享年76。

没後

2018年に海後磋磯之介の遺書とされるものが公開された。古式銃や和時計などの研究者で、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」の鑑定士をつとめている澤田平氏(堺鉄砲研究会・主催)が2015年頃に大阪の古書店で見つけたとするもので、桜田門外の変で水戸藩士の森五六郎が井伊直弼の乗った籠に銃を発砲した様子や直弼の首を切る様子が実行犯の名前とともに絵入りで描かれている[2]

親族

孫に日本教育学会会長の海後宗臣教育学者国民精神総動員中央連盟海後勝雄・兄弟がいる。

遺稿

  • 『潜居中覚書』
  • 『春雪偉談』

関連項目

脚注

  1. ^ 国立国会図書館 徳富猪一郎『近世日本国民史 第43』民友社 昭和2至8、旧名が菊池剛蔵の菊池慎七郎は別人
  2. ^ 桜田門外の変で井伊直弼が暗殺時の拳銃か?水戸藩士が桜田門外の変について記したとされる文書も展示 滋賀彦根新聞、2018年6月10日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海後磋磯之介」の関連用語

海後磋磯之介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海後磋磯之介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海後磋磯之介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS