海後勝雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海後勝雄の意味・解説 

海後勝雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 10:20 UTC 版)

海後 勝雄(かいご かつお、1905年3月11日 - 1972年11月1日)は、日本教育学者埼玉大学名誉教授国民精神総動員中央連盟で活動した。茨城県出身。

来歴

旧制熊谷中学旧制長狭中学に勤めた[1]。その後、(旧制)東京文理科大学(現・筑波大学)卒。1948年、コア・カリキュラム連盟(のち日本生活教育連盟)の結成に参加。和光学園校長。1952年、埼玉大学教授。1966年、定年退官、名誉教授。1966年2月から1968年10月まで福島大学学長。

著書

単著

  • 『教育に於ける日本的性格』成美堂 1936
  • 『教育技術論』賢文館 1939
  • 東亜民族教育論朝倉書店 1942
  • 『明日の社会科』社会科教育研究社 1948
  • 『教育技術の理論』誠文堂新光社 1948 教育新書
  • 『カリキュラム研究の方法論』誠文堂新光社 1949 カリキュラム・シリーズ
  • 『教育課程概論』朝倉書店 1950
  • 『教育社会学の構想』金子書房 1950
  • 『現代教育課程論』誠文堂新光社 1950
  • 『学習原論』明治図書出版 1951
  • 『教育者』金子書房 1951 教育文庫
  • 『道徳教育の前進』黎明書房 1951
  • 『初等教育原理』誠文堂新光社 1952 教職教養シリーズ
  • 『生活教育の新段階』七星閣 1952
  • 『教育科学入門 社会科学としての教育学』東洋館出版社 1955
  • 『新しい日本の道徳教育』誠文堂新光社 1957
  • 『進介先生教育百話』黎明書房 1958
  • 『教育哲学入門 教育科学の哲学』東洋館出版社 1960
  • 『教科と人間形成』明治図書出版 1960 現代教育全書
  • 『秀才をつくる,英才教育学』展望社 1963
  • 『海後勝雄教育著作選集』日本図書センター 1978

共著

  • 『新教育学精説』梅根悟共著 成美堂書店 1934
  • 『生活指導と学級経営』遠藤稔共著 明治図書出版 1950
  • 『近代教育史』第1-3 広岡亮蔵共編 誠文堂新光社 1952-56
  • 『自発学習の技術』編 黎明書房 1953
  • 『教師の教育活動と管理活動』武田一郎共編 東洋館出版社 1954 初等教育新書
  • 『教育科学 その課題と方法』編 東洋館出版社 1956
  • 『教育課程論』編 誠文堂新光社 1956 教育科学入門叢書
  • 『実験的教育研究法』編 明治図書出版 1957
  • 『社会主義教育の思想と現実』編著 御茶の水書房 1959
  • 『道徳教育』鈴木清共著 誠文堂新光社 1962 新・教職教養シリーズ

親族

祖父は桜田門外の変に参加した「十八士」の一人である海後磋磯之介(宗親)。兄の宗臣教育学者(教育史家)で東京大学名誉教授日本教育学会会長。

系譜

関連項目

脚注

  1. ^ コトバンク海後勝雄2024年11月30日閲覧

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海後勝雄」の関連用語

海後勝雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海後勝雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海後勝雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS