海底郵便局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海底郵便局の意味・解説 

海底郵便局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 05:39 UTC 版)

海底郵便局(かいていゆうびんきょく)とは、海底に設置された郵便局

193940年に、バハマナッソーに設置された「SEA FLOOR」が世界初である。

2003年5月26日バヌアツのハダウェイ島海洋自然保護区内、水深約3mの海底に設置された郵便局が、現時点で世界唯一の海底郵便局となっている。

概要

特別に訓練を受けた郵便局員4人がダイビング用具を着用して潜り、はがきの販売や押印作業にあたっている。 海底ゆえに耐水加工の専用はがきや、エンボス方式の日付印を使うなどの工夫が施されている。 利用者(ダイバーやシュノーケラー)は、自ら潜って海底郵便局に郵便物を投函することができる。 なお、営業時間は一日に1〜2時間程度だが、来客数によっては若干変わることもある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底郵便局」の関連用語

海底郵便局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底郵便局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海底郵便局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS