海徳寺 (碧南市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海徳寺 (碧南市)の意味・解説 

海徳寺 (碧南市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 06:41 UTC 版)

海徳寺
所在地 愛知県碧南市音羽町1丁目30
位置 北緯34度52分21.0秒 東経136度58分52.9秒 / 北緯34.872500度 東経136.981361度 / 34.872500; 136.981361座標: 北緯34度52分21.0秒 東経136度58分52.9秒 / 北緯34.872500度 東経136.981361度 / 34.872500; 136.981361
山号 南面山
宗旨 浄土宗
宗派 西山深草派
創建年 寛正3年(1462年
札所等 三河新四国八十八ヶ所霊場
文化財 木造阿弥陀如来坐像(重要文化財)
木造金剛力士像(県文化財)
法人番号 9180305004802
テンプレートを表示

海徳寺(かいとくじ)は、愛知県碧南市音羽町1丁目30にある浄土宗西山深草派寺院

山号は南面山。寛正3年(1462年)創建。三河新四国八十八ヶ所霊場第81番・第82番札所。大浜てらまちと呼ばれる地域にある。

歴史

永坂杢兵衛による大棟鬼瓦碧南市民図書館中部分館敷地内)

中世・近世・近代

寛正3年(1462年)、守翁西演和尚がこの地に草庵を築いたのが海徳寺の始まりである[1]

嘉永元年(1848年)には審空和尚(第20代)によって本堂が再建された[2]。高さ2.23m、幅2.68mの大棟鬼瓦は永坂杢兵衛の作であり[3]、後に本堂から降ろされた後には碧南市民図書館中部分館敷地内に安置されている。

明治初期の神仏分離令の混乱期にあった1869年(明治2年)、寂空和尚(第22代)は伊勢国の菩提山神宮寺(同年に廃寺)から廃棄寸前の仏像六十余体を譲り受け、木造阿弥陀如来坐像を本尊とした[2]

現代

1959年(昭和34年)の伊勢湾台風では本堂再建時の鬼瓦が損傷したが、巨大すぎて修復不能と判断されたという逸話がある[1]。1962年(昭和37年)には西側の大浜街道が拡幅され、この際に楼門が西向きから南向きに替えられた[1]。楼門には一対の金剛力士像が鎮座し、仁王門の体をなしているが[1]、金剛力士像は碧南市唯一のものであるという[2]

2002年(平成14年)の調査により、本尊の木造阿弥陀如来坐像が江戸時代の作ではなく平安時代後期の作と判明した[1]。翌年の2003年(平成15年)、木造阿弥陀如来坐像は国の重要文化財に指定された[1]。2019年(令和元年)には二重門の木造金剛力士立像が愛知県指定文化財に、旧本尊の木造阿弥陀如来立像が碧南市指定文化財に指定された[1]。阿弥陀如来坐像は無料で拝観できる。

境内

楼門
  • 本堂
  • 楼門
  • 鎮守舎
  • 音羽天神
  • 一行庵
  • 水盤舎
  • 庫裏
  • 鐘堂
  • 薬医門

文化財

重要文化財(国指定)

  • 木造阿弥陀如来坐像(彫刻) - 2003年(平成15年)5月29日指定[4]

愛知県指定文化財

  • 木造金剛力士立像(彫刻) - 2019年(平成31年)2月15日指定[4]

碧南市指定文化財

  • 木造阿弥陀如来立像(彫刻) - 鎌倉時代。2019年(平成31年)3月7日指定[4]

現地情報

所在地
アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g 海徳寺 トボトボ歩く碧南市
  2. ^ a b c 南面山 海徳寺 へきなん観光ナビ
  3. ^ 杉浦光雄「碧海郡棚尾村瓦屋永坂杢兵衛の系譜を中心に」『三河地域誌研究』第25号、2007年、pp.13-27
  4. ^ a b c 碧南の文化財 碧南市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海徳寺 (碧南市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海徳寺 (碧南市)」の関連用語

海徳寺 (碧南市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海徳寺 (碧南市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海徳寺 (碧南市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS