神仏分離令
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:21 UTC 版)
1871年(明治4年)、神仏分離令に基づき、妙厳寺にも神仏区別の厳しい取り調べが及ぶが、翌年には稲荷堂をそのまま寺院鎮守として祀ることが認められる。しかし、それまで境内の参道に立ち並んでいた鳥居は撤去され、「豊川稲荷」「豊川大明神」の呼称も使われなくなった。以降は「豊川吒枳尼真天」と号するようになる(ただし、間もなく通称として「豊川稲荷」と呼ぶことは復活する)。 なお、現在地に鳥居が立ったのは戦後であるが、この鳥居は1930年(昭和5年)に敷地内に移転・保管されていた江戸時代末期の東海道にあった鳥居である。 また、江戸時代に全国の寺社に吒枳尼天を勧請していた、愛染寺(伏見稲荷本願所)が廃寺になったことにより、明治以降は豊川稲荷が寺院への吒枳尼天勧請の中心的な役割を担うようになる。 全国の稲荷神社は京都の伏見稲荷を総本社としているが、豊川稲荷は神社ではなく寺院であり、上述したように、信仰対象は「稲荷」と通称されてはいるものの、稲荷神そのものではなく、吒枳尼天である。
※この「神仏分離令」の解説は、「豊川稲荷」の解説の一部です。
「神仏分離令」を含む「豊川稲荷」の記事については、「豊川稲荷」の概要を参照ください。
神仏分離令と同じ種類の言葉
- 神仏分離令のページへのリンク