神仏とのふれあいを求めて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 08:46 UTC 版)
「岡崎観光きらり百選」の記事における「神仏とのふれあいを求めて」の解説
No.名 称解 説場 所40 稲前神社 奉納の稲を納める神倉がある岡崎で最も古いといわれている神社 稲熊町森下6 41 岩津天満宮 学問の神様である菅原道真公を祀る神社 岩津町東山53 42 岩谷観音 行基菩薩が東国教化を祈り、観音像を刻んで安置した寺 岩中町荒井 43 上地八幡宮 源範頼が平家追悼の道程で、武運長久と戦勝を祈願した神社 上地町宮脇48 44 円福寺 鎌倉時代の創建といわれ、総門の鯉の彫刻は有名 岩津町壇ノ上85 45 糟目犬頭神社 鳥居、狛犬一対、唐猫一対などの石造文化財がある神社 宮地町馬場31 46 願照寺 親鸞聖人の「母公教訓の絵」や「聖徳太子像」など寺宝を所蔵 舳越町本郷32 47 極楽寺 この地方に宗徧流茶道を広めた龍渓和尚や国分伯機の墓がある寺 中町北野東21 48 酒人神社 わが国初の清酒を醸造したとされる酒人親王を祀った神社 島坂町木ノ元328 49 桜井寺 高野山平等院末寺として平安時代に空海が開基した霊刹 桜井寺町本郷53 50 慈光寺 聖徳太子の創建と伝えられ、天台宗2代目慈覚大師が再建した寺 下青野町柳原10 51 昌光律寺 七代住職・万空は、画家・月僊と交流がありその作品が所蔵されている。別名「月僊寺」 伊賀町南郷中69 52 真福寺 聖徳太子創建の46ヵ寺の一つとされる名刹。筍料理が有名 真福寺町薬師山6 53 専福寺 東海道沿いの交通の要所にあり、敵を防ぐ拠点にもなった寺 祐金町1-2 54 衣文観音(渭信寺) 堂内の十一面観世音菩薩は、前田利家の御守本尊と伝わっている 上衣文町神五鞍30 55 長光寺 総襷造りの本堂や寺宝のほか境内のオランダもみ、しだれ桜も有名 小丸町郷中36-1 56 宝福寺 安土桃山時代末期、家康が二石の寺領を贈ったとされる寺 梅園町白雲9-1 57 明願寺 茶人・宗徧流ゆかりの茶道具や宗徧二帖茶室(淇篆庵・並水屋)は有名(非公開) 伊賀町西郷中114 58 龍渓院 / 杉木立 松平広忠が再興したといわれる寺。参道左手の杉の大木は圧巻 桑原町大沢26 59 和志取神社 五十狭城入彦皇子を祭神とする神社。年4回の大祭を開催 西本郷町御立2
※この「神仏とのふれあいを求めて」の解説は、「岡崎観光きらり百選」の解説の一部です。
「神仏とのふれあいを求めて」を含む「岡崎観光きらり百選」の記事については、「岡崎観光きらり百選」の概要を参照ください。
- 神仏とのふれあいを求めてのページへのリンク