宮地町
宮地町
宮地町
宮地町
宮地町
宮地町
宮地町
宮地町
宮地町
宮地町
〒922-0444 石川県加賀市宮地町
〒918-8225 福井県福井市宮地町
〒501-3827 岐阜県関市宮地町
〒444-0202 愛知県岡崎市宮地町
〒489-0963 愛知県瀬戸市宮地町
〒496-0937 愛知県愛西市宮地町
〒755-0071 山口県宇部市宮地町
〒857-0026 長崎県佐世保市宮地町
〒866-0805 熊本県八代市宮地町
宮地町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 03:25 UTC 版)
| みやじまち 宮地町 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 宮地町、坂梨村、中通村、古城村 → 一の宮町 |
| 現在の自治体 | 阿蘇市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 熊本県 |
| 郡 | 阿蘇郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 総人口 | 6,046人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 坂梨村、中通村、古城村、黒川村、白水村、色見村 |
| 宮地町役場 | |
| 所在地 | 熊本県阿蘇郡宮地町(大字なし) |
| 座標 | 北緯32度57分07秒 東経131度07分16秒 / 北緯32.95186度 東経131.12103度座標: 北緯32度57分07秒 東経131度07分16秒 / 北緯32.95186度 東経131.12103度 |
| ウィキプロジェクト | |
宮地町(みやじまち)は、熊本県阿蘇郡にあった町。現在の阿蘇市一の宮町宮地にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の宮地村が単独で自治体を形成。大字は設置せず。
- 1901年(明治34年)1月1日 - 宮地村が町制施行して宮地町となる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 坂梨村・中通村・古城村と合併して一の宮町が発足。同日宮地町廃止。同町大字宮地となる。
交通
鉄道路線
現在は旧町域に仙酔峡ロープウェイ(休止中)が所在するが、当時は未開業。
道路
- 国道216号(現・国道57号)
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身・ゆかりのある人物
- 宮川経輝 - 熊本バンド、大阪教会牧師
参考文献
- 角川日本地名大辞典 43 熊本県
関連項目
- 宮地町のページへのリンク