白水村_(熊本県阿蘇郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白水村_(熊本県阿蘇郡)の意味・解説 

白水村 (熊本県阿蘇郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/02 22:17 UTC 版)

はくすいむら
白水村
白水村旗 白水村章
1972年8月1日制定
廃止日 2005年2月13日
廃止理由 新設合併
白水村久木野村長陽村南阿蘇村
現在の自治体 南阿蘇村
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
阿蘇郡
市町村コード 43429-9
面積 47.89 km2
(境界未定部分あり)
総人口 4,523
(2003年)
隣接自治体 阿蘇市、阿蘇郡久木野村、長陽村、高森町上益城郡山都町
村の木 アセビ
村の花 アセビ
白水村役場
所在地 869-1503
熊本県阿蘇郡白水村大字吉田1495
座標 北緯32度49分32秒 東経131度04分55秒 / 北緯32.82553度 東経131.08189度 / 32.82553; 131.08189 (白水村)座標: 北緯32度49分32秒 東経131度04分55秒 / 北緯32.82553度 東経131.08189度 / 32.82553; 131.08189 (白水村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

白水村(はくすいむら)は、熊本県にかつてあった阿蘇郡に属した。2005年2月13日久木野村長陽村合併し、南阿蘇村となった。村内には白川水源竹崎水源などの南阿蘇村湧水群があり、名水の里として知られる。

地理

阿蘇山の南側、南阿蘇(南郷谷)に位置し、カルデラの内側の比較的広々とした地域。旧阿蘇郡白水村には「水の生まれる里」として知られ、村内に8カ所の湧水が湧いている[1]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、吉田村・白川村・両併村・一関村・中松村が合併し白水村が発足。
  • 2005年(平成17年)2月13日 - 周囲2村と合併して南阿蘇村となり、廃止。

行政

  • 村長:桐原夏雄(任期:1987年 - 2005年)

地域

教育

中学校
小学校

交通

鉄道

道路

観光地

脚注

  1. ^ 季節を歩く=白水村 水源めぐり 個性豊かな「涼」求めて <季節を歩く><水源めぐり><水> 熊本日日新聞 2001年08月13日 夕刊 編カ (全954字)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白水村_(熊本県阿蘇郡)」の関連用語

白水村_(熊本県阿蘇郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白水村_(熊本県阿蘇郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白水村 (熊本県阿蘇郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS