白水智
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 06:55 UTC 版)
白水 智(しろうず さとし、1960年 - )は、日本史学者、中央学院大学教授。神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。[1]
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1960年(64 - 65歳)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 上智大学文学部 中央大学大学院文学研究科 |
学問 | |
研究分野 | 日本中世史 日本近世史 |
研究機関 | 中央学院大学 |
学位 | 文学修士(中央大学) |
学会 | 地方史研究協議会 日本山岳文化学会 民衆史研究会 日本古文書学会 日本史研究会 歴史学研究会 |
略歴
神奈川県生まれ[2]。1983年上智大学文学部史学科卒、1992年中央大学大学院文学研究科日本史学単位取得満期退学。1997年中央学院大学法学部専任講師となり、2004年助教授、2007年准教授を経て、2014年教授となる[3]。山村史が専門。
著書
- 『知られざる日本 山村の語る歴史世界』NHKブックス 日本放送出版協会 2005
- 『古文書はいかに歴史を描くのか フィールドワークがつなぐ過去と未来』NHKブックス NHK出版 2015
- 『中近世山村の生業と社会』吉川弘文館 2018
共編
脚注
- ^ 神奈川大学日本常民文化研究所 研究所紹介
- ^ 『古文書はいかに歴史を描くのか』著者紹介
- ^ researchmap
外部リンク
- 白水智のページへのリンク