竹崎水源とは? わかりやすく解説

竹崎水源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 03:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
竹崎水源
竹崎水源 (2019年9月)
場所 熊本県阿蘇郡南阿蘇村両併20
座標 北緯32度48分58.8秒 東経131度04分47.7秒 / 北緯32.816333度 東経131.079917度 / 32.816333; 131.079917座標: 北緯32度48分58.8秒 東経131度04分47.7秒 / 北緯32.816333度 東経131.079917度 / 32.816333; 131.079917

竹崎水源(たけざきすいげん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村湧水[1]。「平成の名水百選」である南阿蘇村湧水群の1つであり「熊本名水百選」に選ばれる[2]。湧水量は1日17万2千トンあり[3]、南阿蘇村湧水群の中でも群を抜いて多い。

概要

白水村の最も南側にある湧水地で、白川の支流である両併川脇の竹林の中にある[1]。湧水地付近には祠が建てられている。水源は単一ではなく、黒い砂を噴き上げる湧水地点が複数個所点在し、流れ出る湧水が小川を形成している[3]。岸辺には竹や椿が自生しており、その中に椿の根付近から噴出する湧水があり、その場所の湧水が格別美味であると言われる[3]。湧水量は毎分120トン[1]、1日17万2千トンにもなる[3]。竹崎水源からの湧水は白川村の湧水群の中でも特に水量が多く、川のような勢いで水が湧き出る様子は圧巻だとされる[4]。春になると、小川の岸辺にはセリの芽吹き、湧水地一帯にはセリの芳香が立ち込めて季節の贈り物を楽しむことができる[3]。湧水は[1]両併川に流れ込むが[3]、その水量は両併川を流れる水より数倍多いとされる[3]。両併川は水源からの小川が流れ込むと、すぐに白川に合流する。竹崎水源は、農業用水として350町歩の田畑で利用される[1]

湧水の水は阿蘇カルデラ中央火口丘(阿蘇五岳)由来ではなく、阿蘇山南側の外輪山の降雨が源になっているとされる[3]。旧阿蘇郡白水村には「水の生まれる里」として知られ、村内に8カ所の湧水が湧いている[4]。各水源は旧国道325号を挟むように並ぶが、その中で竹崎水源は唯一白川の左岸に存在している[4]南阿蘇村立久木野小学校では2学期になると、学校の前を流れる用水路遡って竹崎水源までの5kmを歩くことにしている[5]。周囲の用水路は300年の歴史があり、農業用水の確保や維持についての苦労や努力に纏わる伝承が数多く伝えられている[5]。竹崎水源と上二子石地区一帯では、秋に南阿蘇村商工観光課が「たけざき水源祭」を開催しており、阿蘇久木野太鼓演奏や童謡コンサート、牛深ハイヤなどが披露され、日が落ちると「竹灯ろう」で水源周辺をライトアップする[6]。地区には、昭和30年代に上水道が整備されたが、それまでは共同で井戸を管理し、炊事、洗濯、風呂などに利用していた[7]

アクセス

特記事項

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e みなみあそ村観光協会 竹崎水源 2019年11月21日閲覧
  2. ^ 水と生きる=熊本名水百選 1992年01月01日 西日本新聞 朝刊 27頁 16版27面2段 (全3,224字)
  3. ^ a b c d e f g h 南阿曽村ホームページ 竹崎水源 2019年11月21日閲覧
  4. ^ a b c d 季節を歩く=白水村 水源めぐり 個性豊かな「涼」求めて <季節を歩く><水源めぐり><水> 熊本日日新聞 2001年08月13日 夕刊 編カ (全954字)
  5. ^ a b (がっこう探検)白川を教材に研究授業 南阿蘇村・久木野小 /熊本県 朝日新聞 2006年08月01日 西部地方版/熊本 26頁 熊本全県 写図有 (全675字)
  6. ^ 北から・インフォメーション、お知らせ=南阿蘇村でたけざき水源祭 熊本日日新聞 2007年10月10日 朝刊 県北 (全167字)
  7. ^ 50年ぶりつるべ式井戸 南阿蘇村 熊本日日新聞 2006.10.05 朝刊 県北 (全456字)
  8. ^ google map 2019年11月21日検索確認
  9. ^ 熊本県観光連盟(公社) 阿蘇エリア 竹崎水源
  10. ^ 白水村で村内7つの水源めぐる自然観察ハイキング 熊本日日新聞 1993.09.06 朝刊 22頁 (全341字)
  11. ^ 阿蘇の清水調べて飲んで 熊本市五福公民館近隣の小中学生 「水紀行バスツアー」熊本日日新聞 2004.08.04 朝刊 県北 (全455字)
  12. ^ a b 大健康 旅 熊本県阿蘇郡南阿蘇村湧水群 阿蘇が育んだ水の都 2010年07月14日 スポーツ報知 24頁 写有 (全2,516字)

竹崎水源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 07:21 UTC 版)

白川 (熊本県)」の記事における「竹崎水源」の解説

南阿蘇村両併にある湧水毎分120トン湧出がある。 詳細は「竹崎水源」を参照

※この「竹崎水源」の解説は、「白川 (熊本県)」の解説の一部です。
「竹崎水源」を含む「白川 (熊本県)」の記事については、「白川 (熊本県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹崎水源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹崎水源」の関連用語

竹崎水源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹崎水源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹崎水源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白川 (熊本県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS