あそくじゅう‐こくりつこうえん〔あそクヂユウコクリツコウヱン〕【阿蘇くじゅう国立公園】
阿蘇くじゅう国立公園
九州中央部を縦に貫く直線上には、阿蘇、加久藤(かくとう)、姶良(あいら)、阿多、鬼界(きかい)という5個の巨大なカルデラが、見事に一列に並んでいる。そのうち、阿蘇カルデラは9万年前の噴火によってできたもので、世界でも最大級の噴火であった。火砕流は中部九州一帯の谷や低地を埋めて、広大な台地をつくり出した。
典型的な二重式カルデラの阿蘇
阿蘇火山一帯と九重山地、由布岳、鶴見岳を区域とする。昭和9年に阿蘇国立公園として指定され、28年に由布岳、鶴見岳を、40年にやまなみハイウェイ沿線を追加、61年、現在の名称になった。なお、別府の高崎山ははじめこの公園に入っていたが、31年に瀬戸内海国立公園に移し替えられた。
阿蘇は典型的な二重式カルデラで、東西18km、南北25km、外周は120km以上あり、世界でも有数の大きさである。内部の広大な火口原には町があり、水田が広がり、国道やHR豊肥本線なども通っている。
ほぼ中央部に阿蘇五岳と称される根子(ねこ)岳、高岳、中岳、杵島(きじま)岳、烏帽子(えぼし)岳の中央火口丘群が東西に並んでいて、国立公園としての探勝の中心はこの地区になる。その一つの中岳は現在も活動を続けているが、活動が穏やかなときには、火口縁に立って内部を見ることのできる数少ない火山である。
烏帽子岳の北西には草千里がある。径1kmほどの爆裂火口の跡で草地となり、放牧された牛馬がのどかに草を食んでいる。中岳北東麓の仙酔峡は溶岩流の跡の谷で、荒涼たる眺めだがミヤマキリシマが多い。ロープウェイの阿蘇山東駅がある。
外輪山は内側は急崖で、大観峰(だいかんぼう)(遠見ヶ鼻)など、カルデラ内を見渡すよい展望地点がある。西側山麓には自然林に包まれた菊池渓谷がある。
溶岩円頂丘からなる連山・くじゅう
[久住山]
九重山地は阿蘇カルデラの北東にある。最高峰は中岳(1,791m)で、九州本土の最高峰でもある。久住山、大船(たいせん)山、三俣(みまた)山など十数座からなるが、多くは火口のないドーム状の溶岩円頂丘の山群である。周辺には火砕流台地の広大な広がりがあり、北側に飯田(はんだ)高原、南側に久住高原の草原をつくっている。中心部の盆地状の平坦地が坊ガツルで草原となり、一部に中間湿原も形成されている。また、大船山付近にはミヤマキリシマが多い。やまなみハイウェイ沿道の長者原が利用基地である。
由布岳と鶴見岳は別府市の後背に立つ山で、ともに山頂からの展望がよい。鶴見岳は火山活動により別府温泉をつくった山であり、別府温泉からロープウェイがある。
人により維持される草地生態系
阿蘇、くじゅう両地域とも、ススキやシバの育つ草原が景観上の大きな特色となっている。これは採草、野焼き、放牧などによって人為的に維持されてきた特殊な自然である。しかし、長年にわたり安定した状態で維持されてきたため、ここには特有の生物相が見られる。
植物では、ハナシノブは阿蘇の固有種であり、ヒゴタイ、ツクシマツモト、オミナエシ、ヤツシロソウなども、分布が限られているか、希少な種である。昆虫では、オオルリシジミが草原性のチョウとして代表的であるが、ヒメシロチョウも九州での分布はこの両山地に限られる。
貴重な生態系を維持してきた草原も、近年は産業構造の変化や労力不足から火入れ、採草などの日常的管理が不足がちになり、また、一部は草地改良によって牧草地になるところも現れた。今、草原を維持するための再生事業などの努力が、始まっている。
野焼き
野焼きは、牧草になる草の発芽や生育の環境を準備し、有用な草原を維持するために必要な作業であり、阿蘇では千年以上の歴史を持っている。
しかし、近年畜産農家の減少や野焼きに従事する人の高齢化などの原因から、草地環境が悪化し、固有の動植物の衰退も起こってきた。このため、(財)阿蘇グリーンストックなどの団体や行政機関が協力して、野焼きの復活などによる草原維持の努力を行っており、大勢のボランティアも参加している。
関連リンク
- 阿蘇くじゅう国立公園 (環境省ホームページ)
阿蘇くじゅう国立公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 08:11 UTC 版)
阿蘇くじゅう国立公園 Aso Kujū National Park |
|
---|---|
![]()
大観峰から見た阿蘇五岳
|
|
指定区域 | 北緯32度53分03秒 東経131度06分14秒 / 北緯32.88417度 東経131.10389度座標: 北緯32度53分03秒 東経131度06分14秒 / 北緯32.88417度 東経131.10389度 |
分類 | 国立公園 |
面積 | 72,678ha[3] |
指定日 | 1934年12月4日 |
運営者 | 環境省 |
年来園者数 | 2,219万人(2010年)[4] |
事務所 | 九州地方環境事務所 |
事務所所在地 | 〒862-0913 熊本県熊本市東区尾ノ上1-6-22 |
公式サイト | 阿蘇くじゅう国立公園(環境省) |
阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)は、熊本県と大分県にまたがる、九州中央部に位置する国立公園である。1934年12月4日、阿寒国立公園、日光国立公園、中部山岳国立公園、大雪山国立公園とともに指定された。1986年の改称以前は、阿蘇国立公園(あそこくりつこうえん)と呼ばれていた。
概要
指定区域と名称の変遷
熊本県の旧名である「火の国」の由来といわれる阿蘇山と、大分県にあり九州本土最高峰の中岳を有する九重山(九重連山)を中心とする国立公園である。総面積72,678ha。
当初から九重山周辺も含まれていたが「阿蘇国立公園」の名称で指定された。1953年にはやまなみハイウェイの整備を前提に、沿線となる由布岳、鶴見岳、高崎山(高崎山自然動物園)*¹を拡張指定。1986年には、大分県知事および当時の関係7市町村の陳情を経て、「阿蘇くじゅう国立公園」と改称された。なお、「くじゅう」が平仮名であるのは、九重と久住の両地区(どちらも読みは「くじゅう」)での議論を踏まえてのものである。
- 高崎山は後に瀬戸内海国立公園の一部となる。
特徴と植生
環境省は、特徴のひとつに火山地形を挙げている。やまなみハイウェイを起点に湧出する温泉群「くじゅう連山温泉郷」の他、筋湯温泉や長湯温泉など温泉が点在するほか、大岳および八丁原に地熱発電所が建設されている。
天然記念物に指定されていた国造神社の「手野のスギ」(平成12年5月指定解除)が知られるほか、久住山周辺のコケモモ、大船山周辺のミヤマキリシマ、スズランなどの高山植物が見られる。高原地域にはサクラソウ、リンドウ(ハルリンドウ)、ヒゴタイなどが群生。また、特別天然記念物のニホンカモシカが生息している。
火山
阿蘇カルデラ、阿蘇山、九重山、由布岳、鶴見岳
歴史
- 1934年12月4日、阿蘇国立公園として指定される。
- 1953年9月1日、大分県の由布岳、鶴見岳、高崎山を拡張指定。
- 1956年5月1日、高崎山が分離、瀬戸内海国立公園へ編入。
- 1964年6月25日、やまなみハイウェイ、「有料道路別府阿蘇道路」として供用開始。
- 1986年9月10日、阿蘇くじゅう国立公園へ名称変更。
- 1994年6月25日、やまなみハイウェイ、料金徴収期間満了に伴い無料開放。
観光スポット
熊本県

- 阿蘇山 - 世界最大級のカルデラ式火山。中央火口丘である阿蘇五岳(中岳(1,506m)・高岳(1,592m)・根子岳(1,433m)・杵島岳(1,326m)・烏帽子岳(1,337m))や阿蘇谷・南郷谷およびそれを取り囲む外輪山などからなる。
- 仙酔峡
- 草千里
- 阿蘇神社 - 肥後国の一宮。
- 大観峰 - 阿蘇外輪山に位置する展望台。
- 瀬の本高原
- 菊池渓谷 - 四十三万滝(日本の滝百選)がある渓谷。森林浴の森100選。名水百選。
- 白川水源 - 白川吉見神社から沸き出している水源。湧出量は毎分60トン。名水百選に選ばれている。
大分県

- 九重山(九重連山) - 九州本土最高峰である中岳(1,791m)、主峰久住山(1,786m)をはじめ、稲星山(1,774m)、星生山(1,762m)、三俣山(1,745m)、大船山(1,786m)等の1,700m級の山々が連なる。
- 由布岳 - 新百名山のひとつ。豊後富士とも呼ばれる。
- 鶴見岳 - 冬季に見られる霧氷や、別府湾の日の出で知られる。
- 城島高原 - 鶴見岳南麓にある高原。
- 志高湖 - 海抜600mにある高原の湖。キャンプ場が併設されている。
- 高崎山(高崎山自然動物園) - ニホンザルの群生で知られる山。1956年に分離、瀬戸内海国立公園に編入された。
ビジターセンター
利用者数は2008年(平成20年)[5]。
センター名 | 設置者 | 所在地 | 利用者数(人) |
---|---|---|---|
長者原ビジターセンター | 環境省 | 大分県玖珠郡九重町田野255-33 | 33,400 |
南阿蘇ビジターセンター | 熊本県阿蘇郡高森町高森3219 | 18,829 |
関連市町村
以下は市町村合併を反映した2006年5月現在のものであり、指定当時とは名称が異なる自治体も含まれる。
ギャラリー
関連項目
脚注
- ^ “阿蘇くじゅう国立公園の区域図(北部)” (PDF). 環境省. 2012年10月8日閲覧。
- ^ “阿蘇くじゅう国立公園の区域図(南部)” (PDF). 環境省. 2012年10月8日閲覧。
- ^ “阿蘇くじゅう国立公園の公園紹介”. 環境省. 2012年10月8日閲覧。
- ^ “国立公園の利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省. 2012年10月8日閲覧。
- ^ 環境省自然ふれあい推進室"表II-9 国立公園内ビジターセンター等利用者数"自然公園等利用者数調(2013年3月16日閲覧。)
外部リンク
阿蘇くじゅう国立公園と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 阿蘇くじゅう国立公園のページへのリンク