ハルリンドウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 有毒植物 > ハルリンドウの意味・解説 

はる‐りんどう〔‐リンダウ〕【春胆】

読み方:はるりんどう

リンドウ科二年草日当たりのよい原野生え、高さ約10センチ根元卵形で、対生する5月ごろ、青紫色釣鐘形の花を上向きに開く。さわぎきょう。《 春》「—入日はなやぎてもさみし/敦」


春竜胆

読み方:ハルリンドウ(harurindou)

リンドウ科二年草


春竜胆

読み方:ハルリンドウ(harurindou)

リンドウ科二年草

学名 Gentiana thunbergii


春龍胆

読み方:ハルリンドウ(harurindou)

野山湿気の多い場所に生え多年草青紫色漏斗状の花をつけ、日が当るとひらき、曇天雨天では閉じてしまう

季節 春、夏

分類 植物


ハルリンドウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 15:47 UTC 版)

ハルリンドウ
ハルリンドウ(箱根湿性花園・2007年3月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: リンドウ目 Gentianales
: リンドウ科 Gentianaceae
: リンドウ属 Gentiana
: ハルリンドウ G. thunbergii
学名
Gentiana thunbergii
(G.Don) Griseb. (1845)
和名
ハルリンドウ

ハルリンドウ(春竜胆 Gentiana thunbergii)は、リンドウ科リンドウ属冬型一年草。ごく小柄なリンドウ類である。

特徴

根本からロゼット状の根生葉を地表に広げる。葉は5mm-1cmの披針形。花期は3-5月。花茎を根出葉の中から抽苔し、高さは10cmほどとなり、先端に紫色の花をつける。花冠は長さ2-3cmの漏斗状で、朝、日光を受けると開花し、夕方に閉じる。

近縁種のフデリンドウとよく似ているが、フデリンドウは、根出葉が大変小さくロゼット状にならないことで区別できる。また、コケリンドウにも似るが、がく片が反り返らないことで判別できる。

ハルリンドウ(成東・東金食虫植物群落・2008年5月)

分布と生育環境

本州四国九州の日当たりの良いやや湿った山野や湿地に生える草本。群生することが多い。

変種

タテヤマリンドウ(立山竜胆 Gentiana thunbergii var. minor)は、ハルリンドウの高山型の変種北海道から中部地方以北の高山に分布する高山植物。花期は5-7月。全体は若干ハルリンドウより小さい。

近縁種




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハルリンドウ」の関連用語

ハルリンドウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハルリンドウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハルリンドウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS