高山植物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > 植物 > 高山植物の意味・解説 

こうざん‐しょくぶつ〔カウザン‐〕【高山植物】

読み方:こうざんしょくぶつ

主に高山帯生育する植物小形多年生草木や小低木多く地下部が発達し、花は鮮やかな色彩をもつ。生長期間が短いので花が一斉に咲きお花畑ができる。コケモモ・チングルマ・イワオウギなど。


高山植物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 10:24 UTC 版)

ハクサンイチゲの群落 白馬岳

高山植物(こうざんしょくぶつ)とは、一般には森林限界より高い高山帯に生えている植物のことを指す。広義には高山帯だけではなく亜高山帯に生育する植物も含める。

定義

高山に生育するから高山植物と呼ぶわけではない。例えば、北海道礼文島利尻島では森林限界が低いため、北アルプスで標高2,500メートル付近に生育している高山植物を平地や海岸近くでも見ることができる。

より狭義には、高山帯に固有の植物を高山植物と言う。つまり低山帯や丘陵帯にも生えているが、適応の幅が広いので高山帯にも生えている植物は高山植物と呼ばない。ただし、実際には高山へ向かう間に見かける草花も、すべて高山植物と言ってしまう場合が多く、高山植物図鑑の表記でもよく見かける。

特徴

高山植物の生育環境は、冬季の積雪と平均気温の低さ、一日の最高気温と最低気温の温度差が大きいこと、風が強いこと、貧弱な養分の土壌、陽射しが強く特に紫外線が多いこと、など多くの点で植物の生育には厳しいことが多い。よってその環境に応じた様々な特徴をそなえている。たとえば、地下茎や根が発達している割に茎や葉が小さく、樹木であっても、ほとんど草並の背丈で、地表に密着してクッション状に成長する。成長が可能な期間が短いため、一年草は少なく、多年生の草本が多い。また、全体に毛が多いものもよくある。これは、植物体表面を寒気から遮断することや、強い日差しから本体を守る役割があると見られる。 日本にはそれほど顕著な例はないが、植物体全体が、表面の毛によってほとんど覆われ、まるで綿クズのように見える例もある。

また、植物体に比して花が大きく、派手なものが多い。植物の活動が夏に限られるため、ほとんど全種が同じ時期に花をつけ、一面に花が並ぶようすをお花畑とよぶ。

日本の場合、多くの高山植物は近縁種を北海道以北に持っている。これは、日本がより寒かった時代(氷期)にここまで分布していた植物の生き残り、すなわち氷河遺存種(レリック)であると考えられる。富士山は日本の最高峰であるが、真の高山植物はほとんどない。これは富士山が比較的新しい時代に、低い山から高くなって形成され、そこに氷期の植物相が入り込むことがなかったためである

したがって、かつては高山植物の分布は山から山へとつながっていたのであろうが、現在ではそれぞれの山の山頂付近に限定され、分布はのように孤立している。そういった経過を経て、現在では島の生物と同じように、それぞれの山で固有種に分化していることが多い。北岳キタダケソウ白馬岳周辺と硫黄岳ウルップソウなどがその一例である。植物の保護のために、立ち入り禁止区域に侵入したり触れたりするのを、避けることが望まれる。

高山植物の種類

日本の高山植物

双子葉植物

コマクサ(御嶽山 継子岳)
ヨツバシオガマ(立山室堂平)
イワベンケイ(南アルプス 北岳)

単子葉植物

クロユリ(南アルプス 北岳)

裸子植物

レッドリストの高山植物

一部の種は環境省や各県のレッドリストに指定されている[1]南アルプスの高山帯では、地球温暖化に伴う気温上昇などにより、ニホンジカニホンカモシカなどが高所まで上がり高山植物を食い尽す食害を受けている地域がある[2]

高山植物園

ドイツガルミッシュ=パルテンキルヒェンの「シャッヘンの王の家」に隣接するアルパイン・ガーデン

高山植物園(こうざんしょくぶつえん、Alpine_Botanical_garden)とは、国内のまたはコーカサスピレネーロッキー山脈アルプスヒマラヤアンデスなど世界中の高地に自生する高山植物を専門に収集・栽培する植物園。また類似な庭園にアルパイン・ガーデン(英:Alpine_garden)といって、邸宅に高山植物を扱う広大な庭を設けることもある。ヨーロッパではロックガーデンの最も一般的な庭園形式の1つとしても知られる。

高山植物園は環境を、植物の原産地の条件を模倣しようとする。例えばその土地に自然に生えている土ではなく、大きな石や砂利をベースに使うことが挙げられる。高山植物は低温に耐えることができるが、冬の間湿った土の中にいることは嫌う。使用する土は一般的に水はけの悪いもの(砂質)となるが、その中でも非常に水はけの良いものをつかう必要がある。そして作る上で障害となるのは、イギリスアイルランドに見られるような暖冬から厳冬、多雨など、地域によってはその環境に適さない条件もある。こうした場合は、理想的な条件を再現しようとするアルパインハウス(基本的には無暖房の温室)で植物を栽培したり、冬にガラス板で覆うだけで回避することもできる。オーストリアの資料によれば、高山植物園で世界最古のものは1875年にアントン・ケルナー・フォン・マリラウンによって同国のチロル州にある標高2,190 m (7,190 ft)のブレーザー山で作られたとされている[3]

日本で高山植物園は六甲高山植物園白馬五竜高山植物園東館山高山植物園戸隠森林植物園内高山植物園などがある。

管理の歴史

  • 日本では大正年間、北アルプス国有林を管理していた松本営林署(現松本森林管理署)が高山植物の採取を禁止する制限をかけていた[4]。また、戦後、同営林署では美ヶ原高原でも高山植物の管理を行っており、1969年(昭和44年)の例では、美ヶ原の花畑でバーベキューをしていた観光客、テントの下に抜いた高山植物を敷いていた登山者、スキーコースの雪質を向上させるために4トンもの塩を雪渓に撒いていた大学スキー部員など約21500人に対し、自然公園法に抵触する行為であるとして警告を与えている[5]

ギャラリー

白花
黄花
青、紫、桃色
果実

脚注

  1. ^ 日本のレッドデータ検索システム”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年4月20日閲覧。
  2. ^ 南アルプス高山植物保護ボランティアネットワーク”. 静岡県 (2010年4月28日). 2011年4月20日閲覧。
  3. ^ Eintrag zu 高山植物 im Austria-Forum (in AEIOU Österreich-Lexikon)
  4. ^ 北アルプス開発で管轄営林当局が対立」『信濃毎日新聞』1926年8月15日(大正ニュース事典編纂委員会 『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.528 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  5. ^ 「お花畑でバーベキュー 悪質な高山植物荒らし」『朝日新聞』昭和44年(1969年)8月27日朝刊、12版、15面

関連図書

外部リンク


高山植物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:31 UTC 版)

三ノ沢岳」の記事における「高山植物」の解説

中腹亜高山帯針葉樹林山頂付近森林限界越え高山帯で、アオノツガザクラウサギギクコバイケイソウシナノキンバイコマウスユキソウタカネグンナイフウロチングルマハイマツハクサンイチゲハクサンチドリハクサンフウロミヤマキンポウゲミヤマクロユリミヤマダイコンソウヨツバシオガマなどの多くの高山植物が見られる花の名山の一つとしてNHKテレビ番組で『花の百名山 三ノ沢岳 コマウスユキソウ』として紹介されている。エーデルワイス似た花のヒメウスユキソウ(別名がコマウスユキソウ)は周辺の山域のみに生育する木曽山脈固有種で、三ノ沢岳では山頂部岩陰砂礫地などに分布している。三ノ沢岳南面にはコバイケイソウ群生地があり、山頂付近斜面多くハクサンチドリ分布している。主稜線極楽付近から三ノ沢岳にかけての砂礫地などに、アオノツガザクラカーペット状の群落がある。木曽山脈では南駒ヶ岳摺鉢窪カールに次ぐ高山植物の群生地で、伊奈川源流部の北側斜面一帯通称「西千畳敷」)と山頂直下斜面の2箇所大群落がある。 山頂部岩陰砂礫地などに分布している周辺の山域の固有種であるヒメウスユキソウ 南面群落があるコバイケイソウ 山頂付近斜面多く分布するハクサンチドリ カーペット状の群落をつくるアオノツガザクラ

※この「高山植物」の解説は、「三ノ沢岳」の解説の一部です。
「高山植物」を含む「三ノ沢岳」の記事については、「三ノ沢岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高山植物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「高山植物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



高山植物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山植物」の関連用語

高山植物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山植物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
山と高原地図山と高原地図
CopyrightcShobunsha Publications, Inc. All rights reserved.
山と高原地図
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三ノ沢岳 (改訂履歴)、登山用語一覧 (改訂履歴)、八甲田山 (改訂履歴)、薬師岳 (改訂履歴)、那須岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS