白馬五竜高山植物園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 08:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動白馬五竜高山植物園 | |
---|---|
施設情報 | |
前身 | 五竜アルプス山野草園 |
専門分野 | 高山植物 |
管理運営 | 株式会社 五竜 |
所在地 | 〒399-9211 長野県北安曇郡白馬村神城22184番地10 |
公式サイト | 白馬五竜高山植物園 |
白馬五竜高山植物園(はくばごりゅうこうざんしょくぶつえん、英語: Hakuba Goryu Alpine Botanical Garden)は、長野県白馬村にある高山植物園である。白馬五竜スキー場のアルプス平ゲレンデのパノラマコースを利用している。
植物園の周辺は高山帯ではないものの地質環境の影響で高山植物がみられるが、2000年に白馬五竜高山植物園が開業したことにより、高山植物の観察がしやすくなった[1]。
沿革
- 2000年 - 地域の方々と共に、アルプス平ゲレンデに高山植物の植栽を始める。
- 2003年 - 「五竜アルプス山野草園」開園。
- 2007年 - ロックガーデン「白馬連峰高山植物生態園」の造成に着手。
- 2009年 - ロックガーデン「白馬連峰高山植物生態園」に植物の植栽を開始。
- 2010年 - 学術的な意味合いを濃くし、国際的に通じる植物園を目指し「五竜アルプス山野草園」から「白馬五竜高山植物園」へと名称変更。
- 2013年 - 長野県初の「日本植物園協会加盟」の植物園となる。
- 2015年 - エスカルプラザ前の「エスカルガーデン」がオープン 。
- 2016年 - 「(公社)日本植物園協会の第51回大会・総会」を白馬五竜高山植物園にて開催。
脚注
- ^ “北アルプスの高山植物を楽しむ” (2019年7月10日). 2019年8月24日閲覧。
外部リンク
白馬五竜高山植物園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 04:11 UTC 版)
五竜岳の登山口でもある白馬五竜スキー場のアルプス展望ペアリフトの下部(標高1,500-1,600 m)には、2001年(平成13年)に開設された白馬五竜高山植物園がある。コマクサ、タカネナデシコ、ニッコウキスゲなど200種以上100万株の高山植物の花々が初夏から秋を通じて見られる。ヒマラヤの青いケシやエーデルワイスのなどの世界の高山植物が見られる。開園期間は6月下旬から9月上旬まで、冬期は豪雪地帯のため雪に埋もれる。
※この「白馬五竜高山植物園」の解説は、「五竜岳」の解説の一部です。
「白馬五竜高山植物園」を含む「五竜岳」の記事については、「五竜岳」の概要を参照ください。
- 白馬五竜高山植物園のページへのリンク