江の島サムエル・コッキング苑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の植物園 > 江の島サムエル・コッキング苑の意味・解説 

江の島サムエル・コッキング苑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 01:50 UTC 版)

江の島サムエル・コッキング苑
展望灯台からコッキング遺構を望む
分類 観光施設(法令上の公園に非該当)
所在地
座標 北緯35度17分59秒 東経139度28分42秒 / 北緯35.29972度 東経139.47833度 / 35.29972; 139.47833座標: 北緯35度17分59秒 東経139度28分42秒 / 北緯35.29972度 東経139.47833度 / 35.29972; 139.47833
前身 江の島植物園
開園 2003年4月29日
運営者 藤沢市(指定管理者:江ノ島電鉄[1]
年来園者数 514,795人(2008年度)
現況 午前9時から午後8時まで開苑
駐車場 なし
アクセス 片瀬江ノ島駅から徒歩20分
告示 平成15年藤沢市条例第36号
事務所 江の島サムエル・コッキング苑
事務所所在地 藤沢市江の島二丁目3番28号
公式サイト 江の島シーキャンドル (展望灯台) 江の島サムエルコッキング苑(江ノ島電鉄)
テンプレートを表示

江の島サムエル・コッキング苑(えのしまサムエル・コッキングえん)は、神奈川県藤沢市江の島二丁目にある、藤沢市立の有料観光施設。苑内に江ノ島電鉄の経営する江の島展望灯台などを含む。また日本で初めてフレンチトースト専門店『LON CAFE』がある。

沿革

この後、時代の変遷や1923年(大正12年)の関東地震により、荒廃する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 江の島を含む鎌倉郡片瀬町、藤沢市に編入。藤沢市は江の島の観光地開発に乗り出す。
  • 1948年(昭和23年) - 上記跡地を、藤沢市が買収。
  • 1949年(昭和24年)12月 - 藤沢市海洋総合博物館建設計画の一環として「藤沢市立江ノ島熱帯植物園」を開設。
  • 1950年(昭和25年) - 江ノ島熱帯植物園が江ノ島鎌倉観光(後の江ノ島電鉄)の委託経営となり、「江の島植物園」と改名。[疑問点]
  • 1951年(昭和26年)3月25日 - 江ノ島鎌倉観光が東京都世田谷区二子玉川の読売遊園(後の二子玉川園)にあった落下傘塔を江の島植物園内に移築し、「読売平和塔」という展望台を兼ねた民間灯台(江の島灯台)を建設した。
    読売遊園の落下傘塔はロープのついた落下傘で降下する遊戯施設で、戦時中は陸軍が実際の落下傘降下の訓練に利用した。江の島の読売平和塔は材料を利用したもので、形態はかなり違う。
    同年、伊豆大島から連れてきた54匹のタイワンリスを江の島植物園で飼育。後に台風で飼育小屋が壊れて逃げ出し、江の島弁天橋を渡って鎌倉市内に入り込んで繁殖するようになったといわれる。
  • 1959年(昭和34年) - インドネシアスラウェシ島トラジャ族の家屋を模した「南方民俗館」を開設。
    この頃から読売平和塔は江の島灯台と呼ばれるようになる。
  • 1964年(昭和39年) - 江の島植物園、再び藤沢市の運営となる。
  • 1971年(昭和46年) - 江の島植物園内のクックアロウカリア、シマナンヨウスギ、タイミンチク群、ツカミヒイラギの4種、藤沢市指定天然記念物に指定。
  • 1994年(平成6年) - 江の島植物園(ツバキ)、かながわ花の名所100選に選定。
  • 1999年(平成11年)11月7日 - 藤沢青年会議所、「いいじゃん江ノ島JYAN JYAN 祭り」を開催。
    このイベントは江の島灯台の解体撤去の噂が流れたため、保存アピールのため企画された。
  • 2002年(平成14年) - 江の島植物園改修工事のため閉園。工事現場から縄文土器類1万点が出土。さらにサムエル・コッキングの建設した温室設備を発見。
    江ノ島電鉄は、同社開業100周年記念事業として新江の島展望灯台建設に着手。
    同年12月31日 - 江ノ島電鉄開業100周年記念事業のフィナーレとして点灯式において江の島展望灯台、初点灯。
  • 2003年(平成15年)1月 - 旧江の島灯台に隣接して新たに建設された江ノ島電鉄所有の江の島展望灯台、オープン。その後、1951年に建てられた江の島灯台は解体された。
    同年4月29日 - 整備後、藤沢市の公園施設「江の島サムエル・コッキング苑」としてオープン。
    同年10月28日 - 江の島展望灯台、第48回神奈川建築コンクール一般建築部門奨励賞受賞。
  • 2022年(令和4年)
    11月16日 - リニューアルオープン(テラス等を設置)[6]。江の島サムエル・コッキング苑については開苑~17時まで無料化(17時以降出場の場合は原則有料)[7]

主な施設

江の島サムエル・コッキング苑の入口
マイアミビーチ広場に立つモニュメント
LON CAFE
  • 姉妹都市・友好都市記念広場 - 苑内の各所に藤沢市と友好提携を結ぶ各都市をイメージした広場が設けられている。
    • マイアミビーチ広場 - 東洋のマイアミビーチ片瀬海岸からヨットハーバーを見渡すウッドデッキの広場。日本初のフレンチトースト専門店「LON CAFE」が営業を行っている[8]。マイアミビーチ市の売り物であるアール・デコをイメージしたモニュメント内には同市から贈られた「友好の鍵」が納められている。
    マイアミビーチ市 - アメリカ合衆国フロリダ州マイアミ・デイド郡にある都市。ビーチリゾートとして有名な観光都市1959年3月5日姉妹都市提携。日米を代表するビーチリゾート都市同士。
    • 松本広場 - 休憩室を兼ねた海鼠壁の蔵風の蕎麦打ち体験施設「松本館」と松本市から贈られた双体道祖神を象った記念碑がある。
    松本市 - 長野県中部(中信地方)に位置する城下町施行時特例市国際会議観光都市に指定されている。1961年7月29日姉妹都市提携。海の観光都市と山の観光都市という関係。
    • 保寧(ポリョン)広場 - 韓国にちなんだ樹木の広場。夏から秋には韓国の国花ムクゲが、2月3月には保寧市の市花ツバキが咲く。2002年11月15日に保寧市から提携の記念として寄贈されたの2本の石塔が立つ。石塔に掘られた「萬世保寧」の文字は、保寧市の市民憲章「我々は、我々の故郷である萬世保寧を一番とする観光休養地に造成していく。」に由来する。
    保寧市 - 大韓民国忠清南道の都市。2002年11月15日姉妹都市提携。韓国有数の海水浴場がある。
    • 昆明広場(春澤園) - 昆明市から職人が来日して建てた本格的な中国伝統建築様式の四阿(あずまや)騁碧亭(ていへきてい)と昆明碑記、孔雀のブロンズ像「吉祥永駐」がある。
    昆明市 - 中華人民共和国雲南省の省都。1981年11月5日友好都市提携。昆明出身の青年作曲家聶耳1935年鵠沼海岸で遊泳中水死し、中華人民共和国成立時に彼の作品義勇軍進行曲が国歌に選ばれたことを記念して、藤沢市民有志が鵠沼海岸に記念碑を設立したことがきっかけ。
    • ウィンザー広場 - 春秋のシーズンにはウィンザー市から贈られたバラ園が見事。
    ウィンザー市 - カナダ、オンタリオ州にある自動車工業都市。ローズランドと呼ばれるバラの産地としても知られる。1987年12月2日姉妹都市提携。双方の気候、文化、産業等が多くの共通性をもっていることなどから。
  • コッキング遺構 - 。
    • 温室遺構 - 1949年の植物園工事で地下に埋め込まれたものが2002年のリニューアル工事の際再発見され、整備されて公開されるようになった。遺構は3棟の南北に長い温室の基礎と東南に長い温室基礎、西洋風のシンメトリーな形の池、温室の北側に設けられた付属施設であるボイラー室・燃料を入れた貯炭庫・植物や暖房のために水を蓄えた貯水槽・温室と付属施設とを結ぶ地下通路・冷たい風を遮るための防風壁や集水用陶管など。
    普段は閉鎖されているが、年に数回特別なイベントがあるときだけ公開され、内部を見学できる。
    • 熱帯植物 - コッキングのコレクションし、活着繁茂した熱帯植物に加え、市立熱帯植物園時代に植栽されたリュウゼツランなどが見られる。
    苑内には江の島植物園時代から280品種800本といわれるツバキのコレクションがあり、1994年に「かながわ花の名所100選」に選ばれている。
  • 江の島展望灯台 - 旧平和塔の脇に2003年新たに建てられた江ノ島電鉄の経営する観光用民間灯台。完成後、旧平和塔は解体された。灯台は実効光度390,000カンデラ、単閃白色が毎10秒に1閃光で、23.0海里(46 km・民間灯台としては国内最大級)まで届く。建物の高さは59.8m(避雷針迄)、海面から120m。展望台にはエレベーター(入苑券と別売の昇塔券が必要。セット券もある)で昇れる。想定最大収容人数は188名である。遮られることのない360度の展望が楽しめる。気象条件が良ければ筑波山が見えるはずだが、その方向に横浜・東京が重なるので、極めて難しい。
    ライトアップ - 平日の営業は17時までだが、土休日は20時まで開かれ、折に触れて発光ダイオード(LED)によるライトアップが行われる。
    • 湘南の宝石- 1999年11月に開催された旧江の島展望灯台(現江の島シーキャンドル)ライトアップを前身に、2019年で20回目を迎えた光のフェスティバル[9]
    • 江の島展望灯台サンセットテラス - 「カフェ・ドゥ・ガボ」が営業する。時折ライブなどのイベント会場となる。
    • グッズショップ「デルフィス」 - 小物類や江ノ電グッズを販売。
    • 藤沢市郷土資料館 - 展望灯台の根元にあり、旧灯台の資料や江の島の古写真などが展示されている。

主なイベント

  • 1月1日 - 江の島展望灯台から見る初日の出(予約制)
  • 2月中旬 - バレンタインアイランド江の島
  • 3月 - 湘南江の島春まつり
  • 4月6日 - ダイヤモンド富士(江の島展望灯台閉業時刻延長)
  • 5月 - 江の島フラワーフェスタ
  • 5月 - Freedom Sunset(サンセットテラスでのライブ)
  • 5月 - MADE in 江の島(さまざまなジャンルのアーティストによるアート展)
  • 5月 - ALOHA Sunset(サンセットテラスでのライブ)
  • 8月 - 江の島花火LIVE(サンセットテラスでのライブ)
  • 8月 - 江の島ゆかた祭り
  • 8月 - ENOSHIMA ISLAND JAM(サンセットテラスでのライブ)
  • 9月6日 - ダイヤモンド富士(江の島展望灯台閉業時刻延長)
  • 9月 - 子供達の描く絵を光と映像のアーティスト集団OVERHEADSの巨大コラージュ
  • 10月 - 湘南江の島秋まつり
  • 11月 - 湘南キャンドル
  • 11月下旬 - 湘南の宝石(関東三大イルミネーションのひとつ)
  • 12月 - 江の島ファンタジー

市指定天然記念物

すべて藤沢市が1971年(昭和46年)7月5日に指定。

脚注

注釈

  1. ^ 出土した温室遺構の基礎部分に使用された煉瓦に1888年(明治21年)創業[2][3][4][5] の横浜煉化製造会社の刻印が多数見られる。

出典

  1. ^ 藤沢市指定管理者制度について
  2. ^ 川崎市川崎区:年表”. 川崎市 (2007年3月13日). 2020年4月9日閲覧。
  3. ^ 石田勝俊「100年前の煉瓦がでてきた 御幸煉瓦製造所」『かわさき産業ミュージアム講座記念論文集(平成23年3月発行)』” (PDF). 川崎市. 2020年4月9日閲覧。
  4. ^ 横浜煉瓦会社の発起人をした「田中半兵衛」という人物について調べています。『日本紳士録 東京横濱之部』...”. 国立国会図書館. 2020年4月9日閲覧。
  5. ^ コッキング植物園温室遺構、温室遺構で使われたレンガ”. みゆネットふじさわ. 2020年4月9日閲覧。
  6. ^ 江の島サムエル・コッキング苑新装 アート鑑賞やテラスも”. 神奈川新聞 (2022年11月16日). 2022年11月17日閲覧。
  7. ^ 2022年11月16日からの江の島施設の料金・各種チケットについて”. 江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル(公式サイト). 2022年11月17日閲覧。
  8. ^ LONECAFE ENOSHIMA”. SHONAN LICENSE. 2020年4月9日閲覧。
  9. ^ 湘南の宝石”. 湘南の宝石実行委員会. 2020年4月9日閲覧。

関連項目

外部リンク



江の島サムエル・コッキング苑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:27 UTC 版)

江の島」の記事における「江の島サムエル・コッキング苑」の解説

「江の島サムエル・コッキング苑」を参照 東山頂上部一帯の旧江の島植物園リニューアルし、2003年オープンした藤沢市立の公園。名称を冠したサムエル・コッキングとは、1869年明治2年)に来日し横浜住んだアイルランド人貿易商で、この地に別荘庭園造営開始した多く熱帯植物収集栽培し本格的なボイラーを持つ大型温室オオオニバス栽培池を持つという画期的な施設であったコッキング没後庭園残されたと思われるが、1923年大正12年)の関東地震によって破壊され荒廃した。しかし、コッキング収集した熱帯植物いくつか成長繁殖続け現存するそのうち4種1971年昭和46年7月5日藤沢市天然記念物指定された。 1947年昭和22年4月1日に、江の島を含む鎌倉郡片瀬町藤沢市合併し藤沢市江の島観光地開発乗り出すことになる。先ず江の島弁天橋橋脚コンクリートにして恒久化図り次いでコッキング庭園跡地を買収して改修し1949年昭和24年12月に「藤沢市立江ノ島熱帯植物園」を開設した翌年、園の経営江ノ島鎌倉観光移譲され、名称も「江の島植物園となった1951年3月25日江ノ島鎌倉観光東京都世田谷区二子玉川読売遊園(後の二子玉川園にあった落下傘塔(戦時中陸軍落下傘練習塔として利用)を江の島植物園内に移築し、「読売平和塔」という展望台兼ねた民間灯台建設した1959年江の島エスカー開設機にインドネシアスラウェシ島のトラジャ族家屋模した南方民俗館」が開設された。1964年経営藤沢市戻ったが、その頃から入場者数減少した神奈川県1985年に「湘南なぎさプラン」を策定、さらに1990年イベントサーフ'90」を開催し相模湾各自治体連携と県の指導による相模湾地域活性化図られた。その一環として藤沢市による江の島植物園リニューアル工事が行われたのであるオープン1年後発表され年間入場者数は、旧江の島植物園時代の約5倍となった主な施設 姉妹都市・友好都市記念広場 - 苑内の各所藤沢市友好提携を結ぶ各都市イメージした広場設けられている。マイアミビーチ広場 - 東洋のマイアミビーチ片瀬海岸からヨットハーバーを見渡すウッドデッキ広場日本初フレンチトースト専門店LONCAFE営業している。 松本広場 - 休憩室兼ねた海鼠壁風の蕎麦打ち体験施設松本館」がある。 保寧ポリョン広場 - 韓国にちなん樹木広場昆明広場春澤園) - 中国伝統建築様式四阿あずまや)騁碧亭(ていへきてい)と昆明碑記、孔雀ブロンズ像吉祥永駐」がある。 ウィンザー広場 - 春秋シーズンにはウィンザー市から贈られバラ園が見事。 コッキング遺構温室遺構 - 遺構温室基礎部分、池、ボイラー室燃料入れた貯炭庫、貯水槽など。 熱帯植物 - 1971年昭和46年7月5日藤沢市天然記念物指定され4種をはじめ、江の島植物園時代植栽されたものも多い。 江の島展望灯台 - 旧灯台平和塔」の隣に新たに建設され江ノ島電鉄経営観光用展望台民間灯台2002年12月31日江ノ島電鉄開業100周年記念事業フィナーレとして点灯式において初点灯され2003年1月オープン後旧灯台解体された。ライトアップ - 平日営業17時までだが、土休日20時まで開かれ折に触れて発光ダイオードLED)によるライトアップが行われる。 江の島展望灯台サンセットテラス - ライブ会場になる。「カフェ・ドゥ・ガボ」が営業するグッズショップデルフィス藤沢市郷土資料館 - 展望灯台根元にあり、旧灯台資料江の島古写真などが展示されている。

※この「江の島サムエル・コッキング苑」の解説は、「江の島」の解説の一部です。
「江の島サムエル・コッキング苑」を含む「江の島」の記事については、「江の島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江の島サムエル・コッキング苑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江の島サムエル・コッキング苑」の関連用語

江の島サムエル・コッキング苑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江の島サムエル・コッキング苑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江の島サムエル・コッキング苑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江の島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS