古写真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 古写真の意味・解説 

古写真

収載図書怖い日曜日新耳袋特別編集
出版社メディアファクトリー
刊行年月1999.8


歴史写真

(古写真 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 22:14 UTC 版)

歴史写真(れきししゃしん)とは歴史情報を含む写真のことを指す。古写真とも呼ばれる。

日本

主に、幕末以降で人物や民俗風習、文化財を撮影したもの、生麦事件満州事変などの事件現場や、日露戦争市街地空襲の跡などの戦争の現場を撮影したもの、関東大震災伊勢湾台風などの災害の被害状況を撮影したものなどがある。民俗では、庶民の生活や市街、郊外の情景をフェリックス・ベアトスティルフリードなどが撮影したものが残されている。土産物用に風俗や名所の風景を撮影した「横浜写真」というものもある[要出典]

歴史

日本では、嘉永元年(1848年)に初めて写真機が伝わった。薩摩藩藩主の島津斉彬が主導し、安政4年(1857年)に撮影実験に成功している。

はじめに、日本の情景を撮影したのは、アメリカ合衆国マシュー・ペリーの艦隊に従軍していた写真家エリファレット・ブラウンJr.(1816年 - 1886年)であるとされる。ブラウンの撮影した写真や一緒に従軍していた画家のウイリアム・ハイネの絵などを元にした挿絵が『ペリー遠征記』に掲載された。ブラウンの撮影したダゲレオタイプは、アメリカ政府が「ペリー遠征記」を出版するために数社へ預けられていたが、1856年にその内の一つで印刷所のデュバル社の火災により焼失、ほかの印刷会社に預けられたものも紛失したとされている。現在、確認されているものは松前藩や浦賀奉行所の役人を撮影した画像の6点のみである。

参考文献

  • 新人物往来社編『異国人の見た幕末・明治Japan〈愛蔵版〉』新人物往来社 2005年

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古写真」の関連用語

古写真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古写真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歴史写真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS