2階:展示室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 06:46 UTC 版)
2階の窓からは、山車の上部に飾られた大人形を上の角度から見ることができる。展示室には、各町内の古写真や提灯、佐原の大祭に欠かせない佐原囃子の道具の解説などがある。
※この「2階:展示室」の解説は、「水郷佐原山車会館」の解説の一部です。
「2階:展示室」を含む「水郷佐原山車会館」の記事については、「水郷佐原山車会館」の概要を参照ください。
2階展示室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:40 UTC 版)
玄関ホールからエスカレーター(奥にエレベーター有り)で2階展示室へ進む。ここからは有料エリアである。時系列順に古代、近世、明治維新、戊辰戦争、西南戦争、日清戦争、義和団の乱、日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、支那事変(日中戦争)、大東亜戦争(太平洋戦争)関連の資料を展示。 2階展示室では、刀剣類や甲冑、古式銃、戊辰戦争時に官軍が用いた錦旗(きんき)などを展示している。同階には一般の「展示室」とは異なる「特別陳列室」(皇室ゆかりの品を納める)があり、大元帥たる天皇の下賜品や肖像のほか、天皇・皇族が着用した軍装、終戦時の奉焼命令による処分を免れた旭日旗部分や、菊花紋の竿頭などほぼ完全な形で現存する唯一の陸軍の軍旗(連隊旗、歩兵第321連隊)、金鵄勲章等を展示。 「映像ホール」があり、祭神や近・現代日本に関する記録映画を上映。映像資料のビデオやDVDは非売品だが、制作した英霊にこたえる会の会員になると、『君にめぐり合いたい』と『私たちは忘れない』の2本の頒布が受けられる。
※この「2階展示室」の解説は、「遊就館」の解説の一部です。
「2階展示室」を含む「遊就館」の記事については、「遊就館」の概要を参照ください。
2階展示室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 05:38 UTC 版)
2階は「東京職工学校創設〜新制東工大の発展」「電気〜光/通信の先端研究史」「地球史」「百年記念館/篠原一男」の4つのテーマ展示室がある。 大学史のコーナーである「東京職工学校創設〜新制東工大の発展」では、東京職工学校の初代校長正木退蔵、第2代校長手島精一、終戦後の大学改革を行った和田小六に関する資料を展示している。 「電気〜光/通信の先端研究史」では、1920年代末頃から今日にかけて東京工業大学で行われた先端技術に関する資料、真空管コレクション、水晶振動子の切り出し模型等を展示している。 「地球史」コーナーでは、鉱物標本や化石、岩石等を実物資料を展示している。 「百年記念館/篠原一男」には、百年記念館の模型のほか、百年記念館を設計した篠原一男の作品を展示している。 地球史展示室 砂漠のバラ 恐竜の卵化石 電気〜光通信展示室 KQ-6 水晶時計発振器 水晶時計の表示部(国産第1号) 百年記念館/篠原一男展示室 東工大史展示室
※この「2階展示室」の解説は、「東京工業大学博物館」の解説の一部です。
「2階展示室」を含む「東京工業大学博物館」の記事については、「東京工業大学博物館」の概要を参照ください。
- 2階:展示室のページへのリンク