東京職工学校とは? わかりやすく解説

東京職工学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 20:31 UTC 版)

東京職工学校
創立 1881年
所在地 東京府東京市
初代校長 正木退蔵
廃止 1929年
後身校 東京工業大学(旧制)
同窓会 機械工芸会

東京職工学校(とうきょうしょっこうがっこう)は、1881年明治14年)5月、東京府東京市浅草区(現在の東京都台東区)に設立された官立学校。東京工業大学の源流となる学校である。この項目では、後身(改称後)の「東京工業学校」(とうきょうこうぎょうがっこう)についても述べる。

概要

沿革

G・ワグネルの顕彰碑(京都市) / 東京職工学校の設立に深く関わるとともに、開校後は「陶器玻璃工科」主任教官として「旭焼」の創製などを指導した。
正木退蔵 / 初代校長としてワグネルを招聘するも病気のため在任9年で退職。
手島精一 / 第2代校長として「東京工業学校」改称後の学校運営の安定と発展に貢献した。

設立の背景

明治初期の日本では、産業技術の近代化を推進する人材を育成するべく、欧米の科学技術を取り入れた工業技術教育の整備が進められ、まず1873年に工部省工学寮工学校が日本最初の国立工業学校として設立され、1877年には工部大学校に改組された。その一方で、G・ワグネルは現場技術者とその指導者を育成するため、中等程度の実用的な技術教育の必要性を訴える建議を行い、1874年にはこれを受けて東京開成学校内に「製作学教場」が設置されたが、3年後の1877年には廃止された。先行の工部大学校も1886年、東京大学に合併されて(東京)帝国大学工科大学に改組された後は、実務的な工業教育よりも学理研究へと傾斜していった。

東京職工学校の設立

このようななか、ワグネルや手島精一(文部省・教育博物館長補)は中等技術教育の必要性を主張し続け、文部省内にも九鬼隆一浜尾新などの同調者が現れたことから、1881年4月26日、文部省は官立の東京職工学校を設立した。職工学校は「職工学校ノ師範若シクハ職工長タル者ニ必須ナル諸般ノ工芸等ヲ教授スル」[2]学校として位置づけられており、教員となったのは東京大学理学部を卒業した日本人の教員で、先行の開成学校・工部大学校・東京大学の教官の大半が外国人で占められていたのとは大きく異なっていた。開校当初の本校は、機械工芸科・化学工芸科からなる本科、および予科で構成され、初代校長には正木退蔵が就任した。1884年11月、ワグネルが唯一の外国人教官に就任し、新設の「陶器玻璃工科」の主任になると、陶器ガラス漆器といった明治以前からの日本の伝統工芸を近代産業へと発展させていくための教育が行われた。

学校運営の困難

開校当初の職工学校が直面したのは、前近代の伝統的な徒弟制度の下での技術伝承から、近代的・科学的な技術教育への転換を背景とするさまざな困難である。そもそも「職工学校」という名称は前時代的な「徒弟」養成の学校と誤解されやすく、開学当初には生徒がなかなか集まらず入学者の中からも退学が続出するなど不振の時期が続いた。このため、不振を理由とした農商務省への移管論、不要論・廃止論が絶えなかった[3]。最低限の学校維持を図るため、1886年に職工学校はいったん帝国大学の附属学校に移管されたが、翌1887年7月に最初の卒業式を挙行したのち再び独立学校として帝大から分離した。しかし学校運営の困難には変わりはなかった。

東京工業学校から東京高等工業学校へ

1890年、病弱の正木に代わり校長となったのは、学外の商議員として帝大への移管などを取りまとめてきた手島精一であり、彼はまず生徒たちに評判の悪かった「職工学校」の校名を「東京工業学校」に改称、また学校規則の改正により地方入試の制度や尋常中学校卒業生のうち工業関係科目で優秀な者を無試験で入学させる制度を設けるなど、高等教育機関としての格付けに尽力した。手島のもとで学校はようやく安定期に入り、入学者数も増加して職工長・工師・教員・企業家養成を中心とする工業教育の指導的機関へと発展した[4]。なお、職工学校設立時に標榜されていた「中等工業学校教員の育成」は、1894年以降、新設の附属工業教員養成所によって担われることとなった。さらに1901年には東京高等工業学校に改組、2年後の1903年には旧制専門学校準拠の高等教育機関(高等工業学校)となり、1929年(旧制)東京工業大学昇格への基礎が形づくられた。

年表

  • 1881年4月8日:「職工学校ヲ東京ニ設置スヘキ件ニ付伺」が太政大臣三条実美宛に提出(5月12日付で裁可)。
  • 1881年5月26日:文部卿福岡孝弟の布達第2号で東京職工学校が設立される。本科(機械工芸科・化学工芸科)・予科を設置。
  • 1884年11月:G・ワグネルが製造化学教師に就任
  • 1886年4月29日:帝国大学の附属学校に移管。
  • 1886年:陶器玻璃工科を設置、主任にはG・ワグネルが就任。
  • 1887年7月:第一回卒業式挙行。
  • 1887年10月4日:帝国大学から独立。
  • 1887年:ワグネルが釉下彩陶器「旭焼」を創製。
  • 1890年1月:東京商業学校附設商工徒弟講習所職工科(1886年1月設置)が職工学校に移管され、附属職工徒弟講習所と改称。
同年8月には附属職工徒弟学校と改称、1924年1月には東京高等工芸学校に移管、新制移行後の1951年に東京工業大学に再移管され東京工業大学附属科学技術高等学校の前身となる。

歴代校長

東京職工学校校長
東京工業学校校長
手島の病気による代理。
  • 3代:手島精一(1899年2月〜1901年5月10日)
(東京)高等工業学校初代校長(1901年5月10日〜1916年9月)を務める。

著名な卒業者・教員

卒業者

教員

校地の変遷と継承

開校当初の校地となったのは東京府浅草区蔵前片町29番地(現・台東区蔵前)の浅草御蔵[注 2]および浅草文庫蔵前閲覧所の跡地であり、1882年6月10日新校舎が建設が開始され、11月27日に竣工した。校地・校舎は後身の東京工業学校・東京高等工業学校に継承され、東京高工時代には近隣の南元町38番地の土地を加えて拡張工事が行われた。その結果、蔵前校地は隅田川西岸の面積43,000平方メートルに及ぶ広大な土地を占めていた[注 3]。以上のような事情を背景に「蔵前」(もしくは蔵前工業・蔵前工業学園)は東京高工の別称となり、東京高工およびその後身である(旧制・新制)東京工業大学の同窓会「蔵前工業会」の名称の由来となっている。

蔵前校地は1923年9月の関東大震災によって灰燼に帰したため、翌1924年、東京高工の校地は大岡山に移転、これが1929年に設立された(旧制)東京工業大学の校地として継承され、学制改革を経て発足した現在の東京科学大学大岡山キャンパスとなっている。かつての蔵前校地の正門付近は第六天榊神社の境内となっており、他には浅草中学校などが旧校地内に立地している。榊神社南側には1943年、蔵前工業会により「蔵前工業学園之蹟」(工業教育発祥の地)の碑が建立され、かつて校地の飛地となっていた台東区蔵前2丁目(旧・南元町)には「東京工業大学発祥の地」のパネルが設置されている。

脚注

注釈

  1. ^ 現在の工業高等学校に相当する。
  2. ^ 旧幕府の米倉で蔵前の地名の由来となった。
  3. ^ 旧蔵前校地の地図については、外部リンク「発祥の地コレクション」([1][2])参照。

出典

  1. ^ 東工大について-大学概要-歴史と沿革”. 東京工業大学. 2018年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月24日閲覧。
  2. ^ 「東京職工学校規則」(1881年)。
  3. ^ 天野郁夫『大学の誕生(上)』、p.129。
  4. ^ 豊田俊雄「わが国離陸期の実業教育」

参考文献

関連項目

外部リンク


東京職工学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 09:38 UTC 版)

正木退蔵」の記事における「東京職工学校」の解説

1881年明治14年)、九鬼隆一によって日本呼び戻され9月27日創立間もない東京職工学校校長就任した学則改正煉瓦校舎建設学生募集当たった後、化学工芸科実験工場設立ドイツ人化学者ゴットフリード・ワグネル招聘し、また地方出張して染物焼物調査行った1882年明治15年)、大蔵省造幣寮勤務していた次兄林武造が海外出張先で客死したため、1884年明治17年8月、武造の遺児タケヒデ養女とし、9月には先妻クリ入籍した

※この「東京職工学校」の解説は、「正木退蔵」の解説の一部です。
「東京職工学校」を含む「正木退蔵」の記事については、「正木退蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京職工学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京職工学校」の関連用語

東京職工学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京職工学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京職工学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正木退蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS