東京翻訳常置委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京翻訳常置委員会の意味・解説 

東京翻訳常置委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 08:45 UTC 版)

明治元訳聖書」の記事における「東京翻訳常置委員会」の解説

旧約聖書は、C・Mウィリアムス翻訳進め東京系の宣教師イニシアティブをとり、1876年(明治9年)に10月旧約聖書翻訳のための「東京聖書翻訳委員会」が設けられた。タムソン、ジョン・パイパー、H・ワデル、G・コクラン参加した1877年(明治10年)タムソンが翻訳していた『旧約聖書創世記第一二、三章』が刊行された。翌年11章までが刊行される東京聖書翻訳委員会イギリス系教派偏っていたので、アメリカ系教派提案で、1878年(明治11年)に宣教師会議開催して東京聖書翻訳委員会横浜J・Cヘボンたちの「翻訳委員社中」を発展解消させて、両者統合した東京聖書翻訳常設委員会」が設立された。 これにより、「東京聖書翻訳委員会」のメンバーであるパイパーワデルコクラン加えて翻訳委員社中メンバーJ・CヘボンS・Rブラウン、N・ブラウンD・C・グリーン、マクレイ、J・ゴーブル、W・ライトクインビー、F・クレッカーらが加わった。そして、10月委員会においてヘボン委員長選出された。 旧約聖書翻訳地方単位(函館東京横浜新潟神戸大阪京都長崎)で行うことになり、ヘボンたちの横浜委員会には箴言割り当てられた。 1879年に、パイパー個人訳『旧約聖書 約拿書哈基書馬拉基書』(ヨナ書ハガイ書マラキ書)が刊行される同年東京聖書翻訳委員会最初刊行として、ファイソン訳の『約書亜記』が出版される地方での分担翻訳効率的に機能せず、1882年1月会合J・CヘボンフルベッキP・K・ファイソン、D・C・グリーン選出された。

※この「東京翻訳常置委員会」の解説は、「明治元訳聖書」の解説の一部です。
「東京翻訳常置委員会」を含む「明治元訳聖書」の記事については、「明治元訳聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京翻訳常置委員会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京翻訳常置委員会」の関連用語

東京翻訳常置委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京翻訳常置委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治元訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS