翻訳委員社中とは? わかりやすく解説

翻訳委員社中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 08:45 UTC 版)

明治元訳聖書」の記事における「翻訳委員社中」の解説

1872年(明治5年)9月20日から25日に、最初日本在留宣教師団(長老派改革派アメリカン・ボード)の合同会議(横浜宣教師会議)がヘボン診療所開催されて、共同事業として聖書和訳決議された。S・Rブラウン(改革派)、J・Cヘボン(長老派)、D・C・グリーン(アメリカン・ボード)の3人が委員選出される聖公会ロシア正教会にも呼び掛けたが、不参加であった1874年(明治7年)3月翻訳委員会(翻訳委員社中)の初会合をブラウン宅で開催する委員は、J・CヘボンS・RブラウンD・C・グリーンR・S・マクレイ(メソジスト派)、N・ブラウン(バプテスト)、J・パイパー(英国聖公会宣教協会:CMS)、W・ライト(イギリス海外福音伝道会:SPG)であった3月25日会合初日で、ヘボンブラウン、マクレイ、グリーンの4人で以下のことを決定した1. 会合成立してものごと取り決めるための定数を3人にすること。 2. 議論分かれた時は多数決にするとすること。 3. テキストとなる原典として、テクストゥス・レセプトゥス(公認本文)を用いること、 4. 会合は月、、木、金の午後2時-5時に開くこと。 そして、ヘボン訳したルカ伝」の改訂について会合がもたれる。3月27日にはN・ブラウン参加して、「議論分かれて15分以上に及ぶ場合は、次回回しその日は議論なして投票決めること」が加えられた。7月17日までは5人で続けたが、7月20日からはN・ブラウン欠席した

※この「翻訳委員社中」の解説は、「明治元訳聖書」の解説の一部です。
「翻訳委員社中」を含む「明治元訳聖書」の記事については、「明治元訳聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翻訳委員社中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翻訳委員社中」の関連用語

翻訳委員社中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翻訳委員社中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治元訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS