イギリス海外福音伝道会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス海外福音伝道会の意味・解説 

イギリス海外福音伝道会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 01:03 UTC 版)

イギリス海外福音伝道会(いぎりすかいがいふくいんでんどうかい、Society for the Propagation of the Gospel in Foreign Parts)は、英国国教会聖公会)が1701年に設立した、海外宣教のための団体である。略称SPG、英国福音伝播会社英国聖公会宣布協会英国聖公会福音宣布協会イギリス聖公会福音宣布協会などとも訳される。現在はUnited Society Partners in the Gospelと言う。

歴史

1701年に英国国王勅許を得て成立した。海外にある英国人教会のために宣教師を送ることと、全世界の異教の民族をキリスト教化する二つの目標を掲げた。

日本

1873年明治6年)にアレクサンダー・クロフト・ショーW・B・ライトの2人の宣教師が日本に派遣された。最初三田寺町の大松寺に住み、次に築地居留地に滞在した。ショーは英国公使館付牧師に任命され、東京在住の英国人の信仰生活の精神生活の指導者になった。ショーとライトは赤坂区(現港区赤坂の陽泉寺で最初の英語の礼拝を開始した[1]

1876年(明治9年)には、ヒュー・ジェームス・フォスが日本に派遣され、神戸で伝道を開始。1892年(明治25年)に、女性宣教師H.M.バーケンヘッドと協力して神戸市北野町に松蔭女学校(現・松蔭中学校・高等学校)を創立した[2]

脚注

  1. ^ 高橋2003年、55頁
  2. ^ 神戸松蔭女子学院大学 歴史・沿革

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス海外福音伝道会」の関連用語

イギリス海外福音伝道会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス海外福音伝道会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス海外福音伝道会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS