拘泥
執着
(拘泥 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 08:11 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年2月)
|
執着(しゅうちゃく、しゅうじゃく[1]、サンスクリット語: अभिनिवेश、abhiniveśa)とは、仏教において、事物に固執し、とらわれること。主に悪い意味で用いられ、修行の障害になる心の働きとする。
執「著」と書くこともある。仏教用語というより、一般的な用語であり、現代語の執着(取, attachment)によく似た意味で、煩悩の用語としてのrāga(愛)あるいはlobha(貪)に近い。
サンスクリット原語は、abhiniveśa の他に、sakti、āsakti(没頭する事)、parigraha(摂取、所有)など良い意味でも使われる語が同時に執着の意味を持ち、grāha(にぎる、理解)、adhyavasāya(決知、判断)など認識にも関わる語が執着の意味で用いられる。
脚注
参考文献
- 『岩波仏教辞典 第二版』(岩波書店、2002年、482ページ)
外部リンク
拘泥
「拘泥」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「拘泥」を含む用語の索引
- 拘泥のページへのリンク