先例
先例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 16:47 UTC 版)
日本国憲法の下、参議院が発足して以降に問責決議が可決された例は、現在のところ11例あり、うち4例は首相に対する問責である。いずれにおいても参議院では野党が過半数を占めていた。 1998年10月16日、額賀福志郎防衛庁長官に対するもの。防衛庁調達実施本部背任事件に関連し、自身が大臣を務める省庁での汚職発覚を理由に、額賀の責任を問う決議であった。額賀は35日後の11月20日に引責辞任した。 2008年6月11日、福田康夫首相に対するもの。野党の求める後期高齢者医療制度廃止に福田政権が応じないこと、参議院が否決した法案を与党が衆議院で再可決したことが理由に挙げられた。これを受け、与党は翌日に衆議院で内閣信任決議を行い対抗した。問責を直接の理由とするものではないが、結果的に問責決議から105日後の9月24日に内閣総辞職。 2009年7月14日、麻生太郎首相に対するもの。野党が再三衆議院の解散を求めたにもかかわらず引き延ばし続けてきたことや、「発言のぶれ」が理由に挙げられた。このときは同日に衆議院で内閣不信任決議案が否決されている。7日後の7月21日に衆議院解散。衆議院議員の任期満了が迫る中で行われた解散総選挙での与党敗退により、麻生内閣は2ヶ月後に退陣(問責決議から64日後の9月16日に内閣総辞職)し、民主党に第一党を奪われ、政権交代。自由民主党は野党へと陥落した。 2010年11月26日から27日にかけて、仙谷由人内閣官房長官、馬淵澄夫国土交通大臣に対するもの。尖閣諸島中国漁船衝突事件への対応の批判などが決議理由となっている。休憩を挟んではいるが、2件連続して可決された例としては初。翌年1月14日に内閣改造で退任(それぞれ問責決議から49日後・48日後)。 2011年12月9日、一川保夫防衛大臣、山岡賢次国家公安委員長兼消費者担当大臣に対するもの。一川は就任以来の数次にわたる防衛閣僚としての不適切な言行(詳細は当該記事を参照)、山岡はマルチ商法業者からの政治献金受けに対するもの。自民、公明ほか野党7党の賛成多数で可決された。当初野田佳彦内閣総理大臣は更迭しない方針を明言し、問責決議が可決された閣僚自身も辞任はしなかったが、35日後の2012年1月13日の内閣改造(野田改造内閣発足)に伴い、両閣僚ともに退任した。 2012年4月20日、田中直紀防衛大臣(防衛閣僚としての資質)、前田武志国土交通大臣(公職選挙法違反容疑)に対するもの。自民、みんなの党、新党改革など野党の賛成多数で可決。問責決議可決後、両者ともに辞任はしなかったが44日後の6月4日、野田第2次改造内閣の発足に伴い退任。 2012年8月29日、野田佳彦内閣総理大臣に対してのもの。野党の賛成多数により可決(公明党は棄権)。参議院では野党が野田首相の所信表明演説を拒否するも、緊急質問を議決するなど異例状態となった。問責決議可決前における野田首相の「近いうちの衆議院解散」に関する言質を追及され、11月16日に衆議院解散となった(問責決議から79日後)。解散総選挙での与党敗退により、野田内閣は12月26日に内閣総辞職(問責決議から119日後)。 2013年6月26日、安倍晋三内閣総理大臣に対してのもの。野党の賛成多数により可決。本事案は、憲法第63条に違反して、内閣総理大臣その他の国務大臣が、前日25日に開催された参議院予算委集中審議を欠席したことに起因した。この可決の影響により、4つの重要法案の採決が阻止され、廃案となった。翌7月に行われた参院選の結果、与党議員数が総議員数の過半数に達し比較第一党も与党の自民党となり議事運営権が与党側に移行したため、野党が審議を止めるための手続き上の権限が失われた。10月から本格的に開かれた国会では野党が審議に出席し、倒閣は頓挫した。 参議院本会議での国務大臣等への問責決議等議決例本会議採決日問責対象者役職採決可否票差備考 1956年(昭和31年)3月5日 はとやま いちろう/鳩山一郎 内閣総理大臣 否決 041 100 59 戒告決議案。 1956年(昭和31年)5月30日 こうの いちろう/河野一郎 農林大臣 否決 067 123 56 戒告決議案。 1964年(昭和39年)6月20日 かや おきのり/賀屋興宣 法務大臣 否決 048 122 74 参議院初の問責決議案採決例。 1965年(昭和40年)10月28日 ふくた たけお/福田赳夫 外務大臣 否決 106 132 26 1971年(昭和46年)11月9日 たなか かくえい/田中角榮 通商産業大臣 否決 110 133 23 1972年(昭和47年)6月16日 さとう えいさく/佐藤栄作 内閣総理大臣 否決 108 131 23 参議院初の首相問責決議案採決例。 1973年(昭和48年)9月22日 やまなか さたのり/山中貞則 防衛庁長官 否決 083 129 46 1973年(昭和48年)9月24日 おくの せいすけ/奥野誠亮 文部大臣 否決 085 127 42 1974年(昭和49年)5月27日 おくの せいすけ/奥野誠亮 文部大臣 否決 062 095 33 1974年(昭和49年)7月31日 たなか かくえい/田中角榮 内閣総理大臣 否決 121 128 07 否決例における最小の票差。 1975年(昭和50年)12月12日 おおひら まさよし/大平正芳 大蔵大臣 否決 114 125 11 1975年(昭和50年)12月24日 みき たけお/三木武夫 内閣総理大臣 否決 117 127 10 1983年(昭和58年)5月25日 なかそね やすひろ/中曽根康弘 内閣総理大臣 否決 063 109 46 1988年(昭和63年)12月24日 たけした のほる/竹下登 内閣総理大臣兼大蔵大臣 否決 098 136 38 1988年(昭和63年)12月24日 かしやま せいろく/梶山静六 自治大臣・国家公安委員長 否決 083 136 53 1988年(昭和63年)12月24日 はやした ゆきお/林田悠紀夫 法務大臣 否決 077 134 57 1992年(平成4年)6月7日 みやさわ きいち/宮澤喜一 内閣総理大臣 否決 100 135 35 1994年(平成6年)1月26日 はた えいしろう/畑英次郎 農林水産大臣 否決 106 130 24 1995年(平成7年)6月14日 むらやま とみいち/村山富市 内閣総理大臣 否決 062 158 96 1998年(平成10年)06月17日 はしもと りゆうたろう/橋本龍太郎 内閣総理大臣 否決 097 128 31 1998年(平成10年)10月16日 ぬかか ふくしろう/額賀福志郎 防衛庁長官 可決 140 103 -37 初の問責決議可決例。 1999年(平成11年)8月12日 おふち けいそう/小渕恵三 内閣総理大臣 否決 077 140 63 1999年(平成11年)8月12日 しんのうち たかお/陣内孝雄 法務大臣 否決 091 137 46 2000年(平成12年)5月31日 もり よしろう/森喜朗 内閣総理大臣 否決 108 134 26 2001年(平成13年)3月14日 もり よしろう/森喜朗 内閣総理大臣 否決 105 138 33 2001年(平成13年)4月5日 たけへ つとむ/武部勤 農林水産大臣 否決 102 114 12 2001年(平成13年)7月31日 こいすみ しゆんいちろう/小泉純一郎 内閣総理大臣 否決 097 135 38 2002年(平成14年)7月16日 たけなか へいそう/竹中平蔵 経済財政政策担当大臣 否決 100 137 37 2003年(平成15年)7月24日 かわくち よりこ/川口順子 外務大臣 否決 103 136 33 2003年(平成15年)7月24日 いしは しける/石破茂 防衛庁長官 否決 104 135 31 2003年(平成15年)7月25日 ふくた やすお/福田康夫 内閣官房長官 否決 103 138 35 内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)兼務。 2004年(平成16年)6月5日 さかくち つとむ/坂口力 厚生労働大臣 否決 000少数 999多数 999不明 閣僚問責決議では唯一の起立採決。 2006年(平成18年)12月15日 いふき ふんめい/伊吹文明 文部科学大臣 否決 098 132 34 2007年(平成19年)6月29日 やなきさわ はくお/柳澤伯夫 厚生労働大臣 否決 097 115 18 2007年(平成19年)6月29日 あへ しんそう/安倍晋三 内閣総理大臣 否決 094 112 18 2008年(平成20年)6月11日 ふくた やすお/福田康夫 内閣総理大臣 可決 131 105 -26 内閣総理大臣に対する初の可決例。 2009年(平成21年)7月14日 あそう たろう/麻生太郎 内閣総理大臣 可決 132 106 -26 2010年(平成22年)11月26日 せんこく よしと/仙谷由人 内閣官房長官・法務大臣 可決 127 111 -16 2010年(平成22年)11月27日 まふち すみお/馬淵澄夫 国土交通大臣 可決 126 111 -15 2011年(平成23年)12月9日 いちかわ やすお/一川保夫 防衛大臣 可決 130 109 -21 2011年(平成23年)12月9日 やまおか けんじ/山岡賢次 国家公安委員長・消費者及び食品安全担当大臣 可決 125 109 -16 2012年(平成24年)4月20日 まえた たけし/前田武志 国土交通大臣 可決 131 107 -24 2012年(平成24年)4月20日 たなか なおき/田中直紀 防衛大臣 可決 132 107 -25 2012年(平成24年)8月29日 のだ よしひこ/野田佳彦 内閣総理大臣 可決 129 91 -38 2013年(平成25年)06月26日 あべ しんぞう/安倍晋三 内閣総理大臣 可決 125 105 -20 2013年(平成25年)12月6日 もり まさこ/森雅子 消費者及び食品安全担当大臣 否決 094 130 36 2014年(平成26年)6月20日 いしはら のぶてる/石原伸晃 環境大臣 否決 0104 133 29 2015年(平成27年)9月18日 なかたに げん/中谷元 防衛大臣 否決 089 143 54 2015年(平成27年)9月18日 あべ しんぞう/安倍晋三 内閣総理大臣 否決 089 144 55 2017年(平成29年)6月14日 やまもと こうぞう/山本幸三 地方創生担当大臣 否決 073 165 92 2017年(平成29年)6月14日 かねだ かつとし/金田勝年 法務大臣 否決 073 164 91 2018年(平成30年)6月27日 かとう かつのぶ/加藤勝信 厚生労働大臣 否決 069 165 96 2018年(平成30年)7月18日 いしい けいいち/石井啓一 国土交通大臣 否決 069 168 99 記名投票における最大の票差。 2018年(平成30年)12月7日 やました たかし/山下貴司 法務大臣 否決 072 163 91 2018年(平成30年)12月7日 あべ しんぞう/安倍晋三 内閣総理大臣 否決 072 163 91 2019年(令和元年)6月21日 あそう たろう/麻生太郎 財務大臣・金融担当大臣 否決 071 160 89 2019年(令和元年)6月24日 あべ しんぞう/安倍晋三 内閣総理大臣 否決 072 163 91 デフォルトでは時代順に配列。対象者の列は50音順ソート。 太字は問責決議可決例。 これらのほかにも、決議案提出後(撤回、会期終了等により)採決に至らなかったものが多数ある。
※この「先例」の解説は、「問責決議」の解説の一部です。» 「問責決議」の概要を見る
先例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 14:24 UTC 版)
独立に向けた感情は1763年にフレンチ・インディアン戦争が終わった直後にバージニアで最初に始まったと思われる。まさにこの年に、イギリスとバージニア政府はパーソンズ・コーズの裁判でぶつかった。バージニア議会は聖職者給与の高騰を止めるために2ペンス法を成立させた。ジョージ3世はこの法に拒否権を発動し、聖職者は未払い分の給与を求めて訴訟を起こした。パトリック・ヘンリーは専制的だと宣言した拒否権に対する裁判で議論することで初めて頭角を現した。 イギリスの政府は戦争で消費した歳費によって莫大な負債を積み重ねていた。この負債を償還するために議会は1764年に砂糖法、1765年には印紙法を通した。バージニア議会は「代表なくして課税なし」を根拠に砂糖法の制定に反対した。パトリック・ヘンリーは議会で、「シーザーにはブルータスが居た。チャールズ1世にはクロムウェルが居た..」、さらに王は「その例によって利益を得るかもしれない」という有名な演説でジョージ3世に忠告することで印紙法に反対した。バージニア議会はこれら税金に反対する「バージニア決議」を採択した。フランシス・フォーキア総督は議会を解散させることで応じた。 決議の後も反対は続いた。ノーザンプトン郡裁判所は1766年2月8日に印紙法を無効とした。自由の息子達など様々な政治集団が会合し、法律に対する抗議を発した。最も有名なものはリチャード・ブランドが出版したパンフレット『イギリス植民地の権利に関する質問』であった。この文書は、バージニアがイギリス帝国の一部であり、イギリス王国の一部ではないこと、つまり国王には忠誠を尽くすが議会にではないという独立の基本的な政治原則の一つを示した。 印紙法は撤廃されたが、歳入法で税金が追加され、1769年にはボストンの暴動者を裁判にかけるためにロンドンに送ろうとしたことがバージニアにおける抗議をより強くさせた。議会は暴動者の移送を糾弾する決議を検討するために招集されたが、総督のボーテトート卿は同情的であったものの議会を解散させた。議会はローリー酒場で再結集し、イギリス商品の輸入を禁じることに同意した。イギリスは囚人の送還を諦め、1770年には茶税を除くあらゆる税金を引き上げた。 1773年、イギリスが改めてアメリカ人をイギリスに送還しようとしたので、リチャード・ヘンリー・リー、トーマス・ジェファーソン、パトリック・ヘンリー、ジョージ・メイソンなどがイギリスとの問題を処理するための通信委員会を創設した。それまでの通信委員会とは異なり、この委員会は議会の正式な一部であった。 ボストン港の閉鎖やその他幾つかの攻撃に続いて、マサチューセッツとの連帯を示すために議会は1774年6月1日を「断食、屈辱および祈り」の日とすることを承認した。総督のダンモア卿は議会を解散した。危機感が増したことに反応するために8月1日から6日にバージニア会議が開催された。この会議ではイギリス製品のボイコットを承認し、マサチューセッツとの連帯を表し、大陸会議に送る代議員を選出した。バージニア出身のペイトン・ランドルフが大陸会議の議長に選出された。 1775年4月20日、レキシントン・コンコードの戦いの翌日、ダンモアはイギリス海兵隊にウィリアムズバーグ弾薬庫にある火薬をイギリス船に移送するよう命じた。パトリック・ヘンリーはダンモアの命令に反応してハノーバー郡からバージニア民兵の1集団を率いた。カーター・ブラクストンが王室予算を火薬の代金として移すというやり方でこの火薬事件の解決のための交渉を行った。この事件は衰えつつあったダンモアの人気を悪化させた。ダンモアは総督公邸から逃げ出し、ヨークタウンのイギリス船フォウィー号に乗った。11月7日、ダンモアはバージニアが暴動状態にあることと、イギリスのために戦う奴隷は解放されることを宣言する声明を発した。この時までにジョージ・ワシントンが大陸会議からアメリカ軍の長に指名され、バージニアは総督がいない間に開かれた第3回バージニア会議によって形成された安全委員会の政治的指導の下に入った。 1775年12月9日、バージニア民兵隊はグレートブリッジの戦いで総督の軍隊を立ち去らせた。イギリス軍はノーフォークに向かう途上にある土地を守る砦を持っていた。イギリス軍は包囲戦用の大砲を持たない民兵隊を怖れ、補強を受けたいと思ったので、砦を棄てて攻撃を仕掛けてきた。民兵隊は30分間の戦いに勝った。ダンモアは1776年1月1日にその船からノーフォークを砲撃することで応じた。 第5回バージニア会議が5月6日に開かれ、1776年5月15日にバージニアは自由で独立した邦であることを宣言した。会議はその代議員に大陸会議で独立決議を提案するよう指示した。リチャード・ヘンリー・リーが6月7日にその提案を行った。大陸会議が議論している間に、バージニア議会はジョージ・メイソンによるバージニア権利章典(6月12日)および憲法(6月29日)を採択し、独立した共和国を設立した。大陸会議は7月2日にリー提案を承認し、7月4日にジェファーソンによるアメリカ独立宣言を承認した。
※この「先例」の解説は、「バージニア州の歴史」の解説の一部です。» 「バージニア州の歴史」の概要を見る
先例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 14:22 UTC 版)
先例では1980年(昭和55年)5月19日に衆議院が解散され(ハプニング解散)、同年6月22日の衆参同日選挙を前に、第2次大平内閣の内閣総理大臣大平正芳は同年6月12日に急逝したため、同日、内閣官房長官伊東正義を内閣総理大臣臨時代理に据えた上で内閣総辞職を行った後、1980年7月17日に鈴木善幸が後継の内閣総理大臣に指名され即日就任するまでの36日間、内閣の職務を執行したケースがある。 この第2次大平内閣における例は衆議院解散後から総選挙後の国会の召集までの間に死亡等により内閣総理大臣が欠けることとなった場合には、直ちに内閣は総辞職すべきとの法解釈に立ったものであり、また、この例では国会召集時には総辞職を行わなかったが、これは内閣総理大臣が欠けたときに内閣が既に総辞職している以上、国会召集時にはもはや重ねて総辞職することは不可能と解されるためである。 このような場合には内閣総理大臣の欠けたときに直ちに内閣総辞職となるが、首班指名は衆議院議員総選挙後となるため職務執行内閣が比較的長期間存在することになる。
※この「先例」の解説は、「職務執行内閣」の解説の一部です。» 「職務執行内閣」の概要を見る
先例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:23 UTC 版)
無音を音楽として見なす先例として、作家アルフォンス・アレーの『耳の不自由なある偉人の葬儀のために作曲された葬送行進曲』(1897年)があり、いくつかの空白の小節のみが書かれた作品である。また、ダダイスム運動が盛んになった時代には音楽家エルヴィン・シュルホフによる『五つのピトレスケ』(1919年)の第三曲があり、これは全く意味をなさない顔文字と休符で全曲が構成された最初の音楽作品である。これらは楽譜を眺めることによってそこに込められた風刺的、ダダイスト的な意図を読み取ることが目的で、ケージの意図とは必ずしも一致しない。 偶然性の手法や、受け取る側を重視する観点から、ケージはマルセル・デュシャンを評価した。デュシャンには、偶然によって作曲する『音楽的誤植』(1913年頃)や『彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも。音楽的誤植』(1913年頃)の音楽作品がある。また、デュシャンは既製品を用いて芸術作品とするレディ・メイド(英語版)の手法によって『泉』を制作した。ケージはレディ・メイドの発想を高く評価し、エッセイ『デュシャンに関する26の声明』(1963年)において、「見られるものすべて、すなわち見るプロセスを加えたすべてのもの、それがデュシャンの作品だ」と書いた。この文章の視覚的な要素を聴覚に置き換えると、ケージの『4分33秒』などの作品にあてはまる。
※この「先例」の解説は、「4分33秒」の解説の一部です。» 「4分33秒」の概要を見る
先例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:20 UTC 版)
死体に偽装書類を持たせるという方法は新しいものではない。多分モンタギューも知っていたであろう次の2つの事件がこれを示している。 一つは1942年に北アフリカ戦線のアラム・ハルファの戦いの前に行われた。Qaret el Abd のすぐ南の、ドイツ軍第90軽歩兵師団の目前の地雷原で、ある死体が炎上する偵察車の中に置かれた。死体とともにあったのは、実在しないイギリス軍の地雷原の地図であった。ドイツ軍は策略にまんまと嵌り、エルヴィン・ロンメルの戦車部隊は、柔らかい砂地のルートをたどり、沈み込んで動きが取れなくなった。 第二の事件は実は欺瞞ではなく、それどころか「危機一髪」であった。1942年9月、ジェームズ・ハッデン・ターナー主計中尉 (Paymaster-Lt. James Hadden Turner) を運んでいた、一機のPBYカタリナ飛行艇がカディス沖で墜落した。彼は密使であり、マーク・W・クラーク将軍からジブラルタル(イギリス領)の総督への手紙を運んでいた。この手紙には北アフリカにおけるフランスのエージェントの名前が列挙されており、さらにトーチ作戦の上陸決行日である11月4日(実際には11月8日であった)を与えるものであった。ターナーの死体はタリファの近くの海岸に打ち上げられ、スペインの当局によって回収された。遺体がイギリスに返還されたとき、手紙はまだ遺体が持っており、鑑定者は手紙は開封されていないと断定した。実はドイツ軍は手紙を開封せずに内容を読み取る方法を持っていたのであるが、たとえそれを実行したとしても、恐らく彼らはこの手紙は偽装であり、偽の情報であると見なして無視したであろう 。
※この「先例」の解説は、「ミンスミート作戦」の解説の一部です。» 「ミンスミート作戦」の概要を見る
先例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 01:20 UTC 版)
死体に偽装書類を持たせるという方法は新しいものではない。多分モンタギューも知っていたであろう次の2つの事件がこれを示している。 一つは1942年に北アフリカ戦線のアラム・ハルファの戦いの前に行われた。Qaret el Abd のすぐ南の、ドイツ軍第90軽歩兵師団の目前の地雷原で、ある死体が炎上する偵察車の中に置かれた。死体とともにあったのは、実在しないイギリス軍の地雷原の地図であった。ドイツ軍は策略にまんまと嵌り、エルヴィン・ロンメルの戦車部隊は、柔らかい砂地のルートをたどり、沈み込んで動きが取れなくなった。 第二の事件は実は欺瞞ではなく、それどころか「危機一髪」であった。1942年9月、ジェームズ・ハッデン・ターナー主計中尉 (Paymaster-Lt. James Hadden Turner) を運んでいた、一機のPBYカタリナ飛行艇がカディス沖で墜落した。彼は密使であり、マーク・W・クラーク将軍からジブラルタル(イギリス領)の総督への手紙を運んでいた。この手紙には北アフリカにおけるフランスのエージェントの名前が列挙されており、さらにトーチ作戦の上陸決行日である11月4日(実際には11月8日であった)を与えるものであった。ターナーの死体はタリファの近くの海岸に打ち上げられ、スペインの当局によって回収された。遺体がイギリスに返還されたとき、手紙はまだ遺体が持っており、鑑定者は手紙は開封されていないと断定した。実はドイツ軍は手紙を開封せずに内容を読み取る方法を持っていたのであるが、たとえそれを実行したとしても、恐らく彼らはこの手紙は偽装であり、偽の情報であると見なして無視したであろう 。
※この「先例」の解説は、「ミンスミート作戦」の解説の一部です。» 「ミンスミート作戦」の概要を見る
「先例」の例文・使い方・用例・文例
先例と同じ種類の言葉
- >> 「先例」を含む用語の索引
- 先例のページへのリンク